• ベストアンサー

アプローチについて

ari_elsの回答

  • ari_els
  • ベストアンサー率25% (111/439)
回答No.3

例えば30ヤードの場合、どのクラブでどのくらいの振り幅で打てば良いか確立されているのでしょうか? 35のときは??55のときは? これが決まってないと、アプローチはなかなか上手くいきません。 私の場合、SWの1/3(自分の感覚)で33(キャリー25+ラン8)、1/2で43(35+8) AWの1/2で50(40+10)、1/3で38(23+15)とか9~SWでそれぞれ5段階の基本値を決めています。(流石に全てを暗記するのは大変なので、そのメモをラウンド中常備しています。→私の専属キャディーといったところでしょうか。) このように基本値を知っていると、スイングする時に距離に対する不安がなくなるので、特殊な練習をしなくてもダフリ、トップが激減します。 ダフリ、トップは打つ瞬間に、「これでは弱いのではないか」とか「これでは飛びすぎてしまうのではないか」とスイングの途中で調整をしてしまうことで起こると私は考えています。→フルスイングでもダフリ、トップが出る人はそもそも技量に問題がありますけが・・・ 私は基本値を決める前までは、めちゃくちゃ下手でしたが、決めたとたんに一変しました。 どのクラブでどれくらい振ればどれくらいキャリーするかある程度分かっているのでバンカー越えのアプローチも怖くなくなります。 ある程度のスコアで回れる人であれば、技術よりも不安を取り除くだけで改善されると思います。経験上、練習しなくてもこれだけで5打は縮まるようになりますので、試してもらいたいです。 それと、ショートすることが多いということですが、正確に距離は測っていますか? よくアプローチをしたあとに、「短かった(弱かった)か・・・」とか言ってその場で素振りしている光景をよく見ますが、私に言わせればあの素振りは全く意味がありません。 何故かというと、そもそも本当に30ヤードだったのでしょうか?見た目で30ぐらいって思っただけではないのでしょうか?もし実際に測ったら40だったかもしれませんよね?そうした場合、本当の原因は「弱かった」ではなく、「距離を間違えた」なんですよね。 フルスイングで短かったら番手を間違えた(距離を間違えた)と思うのに、アプローチの時は「距離を間違えた」とは思わず、30に対する振り幅が弱かったという問題にしてしまうのですよね。 この認識誤りがアプローチが上手くならない大きな要因なんですよね。 なので、アプローチ圏内では歩測(出来るだけ正確に)は必ずしてください。

tosiizawa
質問者

お礼

歩測はしないですし、後は感覚でスイングしてました。勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 50ヤードのアプローチ 

    ゴルフはじめて3年 50代半ば、平均スコア 105くらいです こちらでアプローチの打ち方は教えていただき だいぶ、良くなってきたのですが 50ヤードのアプローチが苦手です 100ヤード以内は全て AW(52°) ダイナミックゴールド ウェッジフレックスを使っています 練習では、上手くいくのですが、コースにでると苦手意識が頭をよぎり ダフリ、トップと酷い特はシャンクがでたりします 50ヤードのアプローチが上手にいくとスコアももう少し良くなると思います そこで、クリープランドのニブロック ウェッジ(チッパー?)というのが易しそうなので 使ってみようと思いますが、どう思われますか? AWでもっと練習して、自信をつけた方がいいでしょうか? 50ヤード以内のアプローチは皆さんはどのクラブを使ってますか? よろしくお願いします

  • SWでのアプローチ

    SWで10-20ヤードの柔らかい短いアプローチをするとダフリがちです。30ヤードくらいになればしっかり打てるので、ダフリませんが。右肩をあげるようにしたり、ボールはキチッと右足の前に置いたりして、大分練習をしているのですが、うまくいきません。練習方法、コツを教えてください。現在はSWに自信がないので、できるだけ9番を多用していますが、ピンの位置がエッジから近いとつらいものがあります。

  • ターフをとる方法を教えてください

    ショートアイアンで頻繁にひっかけます。 グリーンの左サイドにバンカーがあれば、よくいれてしまい1~2打簡単に余分にたたいてしまいます。 平均スコア93です。ターフがとれればまっすぐ飛ぶ ということを聞いたことがありますし、プロはアプローチで、殆ど気持ちがいい位ターフをとっていきます。 ダフリ、トップを比較すれば、トップのほうが多いです。ターフを取る=打ち込む=手を傷めるという 意識もあります。 いい練習方法や意識すべきことを教えてください。

  • アプローチがうまくなるコツを教えてください。

    今使っているウェッジはタイトリストTVD60°バウンス8°を使っています。30y~50yの距離のあるアプローチとグリーン周りの短いアプローチがうまくピンに寄りません。オーバーしたりショートしたりします。アプローチがうまくなるコツとアプローチがうまくなる練習方法がありましたら詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • ラフからのアプローチ

    通常、フェアウエイなど状態の良いライの場合、100ヤードまでのアプローチ・ショットはAW(50°)を使用しています。普段の練習場でも3分の1程度は10~100ヤードの練習をし、距離感も結構つかんでいると自負しています。ただ、問題はラフからのアプローチです。30ヤード程度までであればSW(58°)、90ヤード程度以上で届かないと感じたときはPW(44°)を使用しますが、この間の距離をどうするか迷っています。AWでやや強めに打つということを試していますが、どうも普段の練習の距離感が逆にじゃまになり、どうしてもショートぎみになってしまいます。 深いラフ、浅いラフ、順目、逆目、粘りのある芝・・・、その他傾斜の度合いを含め、皆さんはラフからのアプローチをどう対処していますか?

  • ショートアプローチ

    お世話になります。 落とし所が5ヤード前後のショートアプローチが苦手です。 特にグリーン周りの芝が短く刈り込まれた場所からが苦手です。どちらかというとダフリが多いです。 先ずはパターを考えますが、ライが逆目であったりエッジまで3~4ヤードピンまで3~4ヤードなんていうといや~な感じで打つと案の定です。 こんな場合、下半身は殆ど動かさず、ハンドファーストでフェースを返さず打っているつもりですが・・・ ここをチェックしてみたらというアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。(使用クラブは52度または56度が殆どです)

  • 30-50ヤードのアプローチの練習法

    110近辺のスコアの初心者です。 グリーン近くの、30から50ヤードくらいのアプローチが大変に下手です。 特に、バンカー越えでは、バンカーを超えてナイスオンした記憶がありません。  ミスのパターンは、トップするか、ボールの下にSWがするっと抜けて、数ヤードしか飛ばない場合のどちらかです。特に、トップしないように丁寧に打っているつもりで、ボールの下をクラブが抜けることが多いです。多分、おそるおそる打っているためにヘッドスピードが足りないのでしょう。当然、芝の長いところほどクラブがすり抜けます。  もちろん、練習が足りないのは分かっています。ただ、練習場のマットの上で打つと、ボールの下をすり抜けるようなことは起きないため、そこそこコントロールはできます。  結局のところ、せっせとコースを回り、実地練習を重ねるしかないかと思っていますが、現在のところ多くても1か月に一回程度で、いつでも同じミスを繰り返すのでいやになってしまいます。  今のところ、 1.コースでスコアメイクにこだわらず、アプローチの際に思い切って振り切る練習をすること。 2.練習場でティーアップして、SWのアプローチの練習をすること。 ぐらいしかないと思っております。  練習はできる限りするつもりですが、どのような練習が良いでしょうか。是非、どんなことでも良いですからアドバイスをいただけると幸いです。

  • アプローチの練習方法

    最近ガソリン代も高く、ゴルフ練習も切り詰めようと思っています。 そこで、今悩んでいるのがアプローチの練習法です。 現在、私の近辺で1000円でアプローチを練習するとしたら以下の3種類があります。 (1)コースボール使用、フィールドは芝の打ちっぱなし 70球 (2)練習ボールで1時間打ち放題(フィールドは芝)ボールの状態は良くない (3)40~70ヤードの9ホールショートコース(管理は比較的良い)1ラウンド 皆さんなら、どうされますでしょうか? ちなみに、スコアは90前半と思ってください。

  • 短いアプローチの練習法

    私はHD16の男性ゴルファーです。シングル入りを目指してアプローチの練習に励んでいますが、15~20ヤード 位のアプローチにシャンクが連発してしまいます。 今のイメージはアドレスでインパクトの形を作って、インパクトはそれを再現するイメージで練習しています。 肩のラインは目標に、足はややオープンに構えSWを気持ち 開き気味に使っています。AWやPWも状況に応じて使いますが基本的にピッチエンドランはSWで徹底したいと思っています。どうやっても練習場ではシャンクが止まりません。 30ヤード以内のアプローチの練習方法とシャンクの原因、治し方を教えてください。お願いします。

  • アプローチ/練習とラウンドとのギャップ

    よろしくお願いいたします。 数ヤードから2~30ヤードのアプローチで、ラウンドではゴロに近いトップや、時としてシャンクではないが真右に出る破滅的なショットが出ます。 練習場では安定的に真芯にあたるので、どのような修行をしたら良いのか迷います。 メンタルなもの(振りぬけなくなる)、ボールの浮き沈み(この季節のコースは芝が薄い)、の両者がからみあったものかとは思いますがアドバイスください。 この問題が解消すると、コンスタント80代が望める状況です。