• ベストアンサー

チェックお願いします

mindthegapの回答

回答No.1

「一つ気になる特異な」 という部分がちょっと読みづらく感じるので、 「特異な作品が一つあり気になった」 または、特異という言葉を変えて、 「他とはあまりに異なり、気になった作品が一つあった」 とするのはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 「執着」という日本語が持つニュアンスと自然な日本語の添削

     日本語を勉強中の中国人です。  「執着」という言葉が持つニュアンスがよくわからないので、お伺いしたいと思います。  中国語にも「執着」という言葉があるのですが、ほとんど誉める時しか使わないと思います。でも、日本語の「執着」は何だか一途な、ストーカーっぽいニュアンスで、ほとんど貶す時しか使わないような気がします。私のこの感覚は正しいのでしょうか。  ある作品を読みながら、作者が光、真理、愛を強く求めていることが行間で読めました。その時に、中国語の誉める意味の「執着」を使って文を書きたいのですが、日本語として変に聞こえるかどうかとても気になります。  「作者が光、真理、愛への追求にとても執着していることに深く感銘を受けた」という下手な文が出来上がりました。この文はバランスが悪いだけではなく、文意も大変わかりにくいと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「…のなかでは」の「は」はなぜ不自然なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ほかのカテゴリで質問したときに、ある文は不自然な日本語だと指摘されました。「これまでの芥川賞と直木賞受賞作のなかでは、おすすめの作品を教えていただけないでしょうか」という文です。「なかでは」の「は」はなぜおかしいのでしょうか。ほかの年代や分野の作品ではなく、「これまでの芥川賞と直木賞受賞作のなかで」という範囲を強く限定したい気持ちの表れだし、この範囲にスポットライトを当てたいのだと思います。でも、ネイティブの方はなぜ不自然だと感じられるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 引用の仕方

    英文学の韻文作品を論文中に引用する場合、どのようにしたら良いのでしょうか?長めの文なので、本文とは独立させた形で引用しようと思っています。 (1)韻文なので、原文の通りに改行するのでしょうか? (2)引用目的によっては、日本語訳のみ記すというかたちでも良いのでしょうか? (3)原文といっしょに日本語訳も付けたい場合、日本語訳はどこにどのようにして記せばいいのでしょうか?(カッコ内?) すみません。分からないことだらけで… 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 宮沢賢治の童話の中で一番好きな作品は

     日本語を勉強中の中国人です。  宮沢賢治は日本のアンドセルと呼ばれているらしいです。あなたにとっては、彼の童話の中で一番好きな作品と、その理由も教えてください。彼の童話を全部読むつもりですが、特に評判の良い作品を精読してみたいと思います。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中国人の方、インフォーマントチェックをお願いします!

    私は今、日本語と中国語の感情形容詞文についての卒業論文を書いているところなのですが、参考文献に載っている例文 早晨的空气很好抽。 という表現は、日本人の中国語の先生は「聞いたことがない」とおっしゃいます。 私も、「タバコがおいしい」という表現で zhe支香烟很香。 といって、中国人の方に意味が通じたことがあるので、 早晨的空气很香。 の方が一般的なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 早晨的空气很好抽。 早晨的空气很香。 どちらが正しいか、(できれば理由も添えて)お答えいただけますでしょうか? なお、お答え頂く時は、出身地もあわせてお知らせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 論文を探しています

    御質問申し上げます。 『大理石の牧神』(The Marble Faun)という長編作品のなかで「上昇」と「墜落」というイメージが重要な意味をもっているそうで、日本語の研究論文もあるそうです。その論文の著者名と掲載雑誌名がお分かりでしたら教えて下さい。

  • 英語論文

    これから英文で一報論文を書くことになりました。しかしいざ書こうとするとなかなか筆が進みません、一旦日本語で書き、英語に直すというやり方で進めています、一番悩むのは文と文の接続関係です、私のような若輩者が英語論文を書く上で何かいい参考書はないでしょうか?

  • 蒼山日菜さん・星の王子様の名言

    先日ソロモン流で、切り絵作家の蒼山日菜さんが紹介されました。番組では、フランスのミニチュア博物館に展示されている「星の王子様の一文」を切り絵にした蒼山さんの作品が紹介され、その一文は日本語訳でも紹介されました。 星の王子様の数ある名言の中で、蒼山さんが作品にされた一文は初めて知った一文でした。 しかし録画していなかったので、はっきりと思い出せません。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。 できれば、原文と、日本語訳が教えていただきたいです。

  • ご指導いただけませんか。

    外国の大学で日本語を勉強している日本語学部の学生です。今論文を書いています。 論文のテーマーは「樋口一葉の生活とその作品」です。 次は論文の目次です。 一はじめに(序論) 二生活意識の変化 (一)未熟な作家―ーー前期の概述 (二)生活第一という現実的な生活意識の 生まれ (三)立身出生のゆめ 三「たけくらべ」「にごりえ」という二つ の作品からうかがった一葉の生活意識 (一)詩的、現実的な「たけくらべ」 1、詩的な「たけくらけ」 2、現実的な」「たけくらけ」 (二)「にごりえ」 1「にごりえ」という作品の中の一葉 の姿 四、おわりに(結論) 私は以上の題目をめぐって書いていきたいとおもいますけど。 以上はわたしは自分で書いたものです。日本人にご指導いただきたいのは中に間違えたところがあるかどうかということですけど。よろしくおねがいいたします。

  • <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?

    <非英語圏の国>英語で英語を教える事は可能?  本で数々の言語を習得している人が日本の英語教育について「日本語で英語を教えているのは変だ」と言っていました。そういえばおかしいような気もします。  でも非英語圏の人間に対して英語で英語を教えるのは可能なのでしょうか?