• ベストアンサー

設計ミスで壁が・・・。

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

質問者さん次第です。 レストランに行って、料理が遅いから金を出せとか、注文が遅かったから金を出せと言いますか? 暴力団や右翼なら、人のミスにつけ込んで金品を要求するでしょうね。

K-u
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 設計ミス

    契約時の設計と実際の設計の違いが出ました。大手ハウスメーカーで建設中ですが収納部分がミスでスペースが当初よりも広く取れなくなりました。こういった場合何か保障や値引きはできるのでしょうか?

  • 大手の某ハウスメーカー、設計ミスによる建築トラブル

    新しい家の事。外構工事以外は、建物が完成しました。しかし、大手の某ハウスメーカー側による設計ミスにより、基礎のベース部分が、地上に出ている不具合がしょうじています。こうなると、耐震強度も問題ないのか心配です。(誰かわかる人に設計図を見て貰いたい。なんで、こんな事になってしまったの....)ハウスメーカー側は、非を認めていますが、和解策の提示に納得いきません。納得いかないから最終決済金、支払ってません。そしたら、家の鍵、もらえず、引っ越せてません。訴えたい。でも、何年も戦うとなると家が古くなっていく....建て直してもらえないの?ハウスメーカー側に買い取ってもらえないの?はやく解決するには新聞社とか、TV局とかに取材してもらうとかでしょうか?でも、そうゆう所も、ツテがないと、採りあってもらえないですか?

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています

    先日、一戸建てが完成したのですが、設計ミスが多いんです。 ・トイレに壁埋め込み式の収納を付けました。  設計図でも壁に収まっていたので、安心していましたが  施工中、大工さんが「その壁は洗面所の引き戸のせいで  薄いから埋まらないよ。普通は設計段階で気がつくはず」  と言っていました。  結局、埋め込みの意味はなく、すごく出っ張っていました。 ・階段照明のスイッチが、手すりの奥側に付いていました。  手すりとスイッチが、かぶってるんです。  押しにくいし、見た目も悪い・・・ ・カーポートの照明のスイッチを、玄関に付けると、設計図に書いて  ありましたが、忘れたのか付いていませんでした。 今までも10ヶ所程ミスがありましたが、早めに見つけては指摘して やり直してもらえました。 今回の3点は、今更もう直せない、無理と言われました カーポートのスイッチはダイニングに付けるそうです。 直せないものなんでしょうか? あと、このようなミスはよくあるレベルでしょうか?

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • 設計士のミスで標準仕様の洗面台が入らない場合

    現在、新築を建築中で先週末に棟上げまで終わっていますが、工務店から、“標準仕様の洗面台(900サイズ)が間口が900しか取っていないため、入らないので、750サイズの洗面台を入れてください”と言われました。わたくしとしては、建築確認申請前に、設計士(別会社)に、“この間口で標準の洗面台は入りますか?”と質問したところ、何も見ずに、“入ります。”と言われたので、すっかり、安心していたのですが、ここにきて、工務店から、指摘され驚いています。ショールームでも900サイズの洗面台を見て、イメージを描いていたので750サイズでは、夫婦とも納得がいきません。(設計士も気づいてなかったようです)今週末に設計士の方から、説明があるとのことですが、このような場合どうしたらよいでしょうか、もう、柱も立っているのに柱を削ったりしてスペースを広げたり、または、そのほかの部分に支障(狭くなる)が出るのも厳しいと感じます。おわかりになる方、適切な対応をお教えください。よろしくお願いします。

  • 欠陥住宅(設計ミス)となるのかどうかの質問です。

    新築の自宅トイレですが、 在来工法で、壁厚は150mmです。 タンクレストイレのため、手洗器スペース確保で入り口850mmの間口に対して150mmの壁があります。 そのため実質700mmの間口になります。さらに折戸の収まりが150mmあるので有効間口は約550mm程度となります。 そしてドアノブがありますので実質500mmとなります。 女性の私でも真っ直ぐ入るのには 、折れ戸のドアノブに引っ掛かり、ましてや小さい子供を抱いてトイレに入るには横を向いても真っ直ぐ入っても困難です。 車椅子はおろか、成人男子はほぼ出入り困難です。 これは完成して初めて目にして気づいたのでハウスメーカーに問い合わせたところ、設計図通りに作っているからと言い張ります。 結局トイレ部分はやり直しで、その費用は7対3でこちらが7割負担となりました。 この間口の狭さは設計ミスなのではないでしょうか? 明らかに設計ミスと認められた場合、ハウスメーカーが提示する負担割合は妥当なものなのか、またやり直しの費用を全額ハウスメーカー側が負担とは考えられないのでしょうか?

  • 新築するなら、ハウスメーカーor設計事務所?

    家を新築する予定です。 もともと設計事務所に依頼して、徹底的に自分好みの家を建てようと思っていたのですが、 大手ハウスメーカーの免震技術が信頼性が高いと父から勧められて、先日ある大手ハウスメーカーと初顔合わせしました。 率直に「建築デザイナーにお願いしたいとも考えているが、デメリットはありますか?」と伝えたところ、「耐震性を重視するなら、ハウスメーカーがよい(理由を丁寧に説明してくれました)。また、建築資材などの知識はハウスメーカーのほうが豊富であり、ハウスメーカーでもオーダーメイド可能」との指摘を受けました。 ハウスメーカーと設計事務所、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけると助かります。 また、両社平行してプランを作ってもらうことも可能でしょうか?

  • 住宅完成後の窓の移動について(2×4)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 このたび、大手ハウスメーカーで自宅を新築しました。 しかし完成してから気づいたのですが、飾り窓(横30センチ、縦2メートル)の位置が50センチほどずれていたのです。 1階から3階まで幅をそろえてつけたつもりが、2階だけずれていてみっともないことこの上ないです。 ハウスメーカーは平謝りで(前代未聞の単純ミスだそうです)急いで直すといっていますが、今ある窓をつぶして50センチずらしたところにまた穴を開けて窓を取り付けても壁の強度やすでに吹きつけも綺麗に完了している外壁などになんの影響もないのでしょうか?たとえばひびが入ったりとか・・・? ちなみに建築方式は2×4、外壁はモルタル吹きつけ、設計士さんは該当の壁は構造計算に関係ないと言っています。 どうかお知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • 新築の2階お風呂のサッシについて。設計ミス?

    この度上棟を終え新居を建築中なのですが、サッシが入る段階を迎えこれって設計ミスでは?と思うことがありご相談させてください。 それは西側にある2階お風呂のサッシなのですが、明らかに図面と取り付け位置が違っているのです。西側はそのサッシのほかには隣にある洗面所のサッシのみなのですが(同じ形)それと大きさも高さも揃えて設計し、図面や模型もその通りになっているのに、実際の現場に行くと明らかにお風呂のサッシが入るはずの枠が20センチ下に下がっているんです。 その日はたまたま仕事帰りで誰も現場にいなかったので確認できなかったのですが、改めて聞いたところ「説明不足だったがユニットバスのサッシは設置範囲が決められており過去の例からみても1番納まりのいい高さにするとこう(洗面所より20センチ下に)なってしまう。高さをあげることも可能だがどうしますか?」とのこと。 私も自分なりにあれから調べそんな気はしていたのですが、それならどうして設計の段階でそう言ってくれなかったのかと疑問がわいてきてしまいました。内部からみた納まりを考えるとそのままのちぐはぐな高さで我慢するのがいいのだとは思うのですが(西側はあまり外から目につかないし)、どうにも納得できません。お願いしている会社を信頼していますし、このことで大きく揉めたいとも思っていないのですが、なんだかすっきりしないのです。 そこで質問ですが、(1)こういった場合どうするのが最善の方法なのでしょうか?(2)これは設計ミスではないのでしょうか?(3)こういったミスはよくあることなのでしょうか?(4)せめてサッシの下端だけでも合わせたいような気もするのですが、それは大ごとになってしまいますか? なんだか支離滅裂ですがお知恵を拝借させてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 設計ミス?

    はじめまして、このような場合は設計ミスとなるのでしょうか? 長文になりますが宜しくお願い致します。 知人の紹介である設計士さんに設計のみ依頼をした新居建築中の物件です。 (1)1階から2階への階段で梁が頭に当たる。 (2)2階から3階への階段でも梁にも頭が当たる。 (3)2階から3階への階段の平面図と断面図の階段数が違 いその結果階段数が3段足りない。  (3階に3段足すと廊下に半分程階段部分がはみ出て くる。) (4)指定敷地内に建物が収まらない。 (1)に関しては最初から分かっていたので2階部分の部屋 の変更で解消。 (2)現在建築依頼している施工会社の設計士さんにて3階 部分の部屋の変更にて解消。(しかしそのお陰でただでさえ小さい子供部屋が小人の部屋になり結果、子供部屋ベランダを中止しベランダを部屋に変更。) (3)同施工会社さんにて階段高の変更で平面での位置と 同じ所に収まる。(1段1段の階段高が高くなる。) (4)施工会社にて測量するとこのプランでは建物が納ま らないと判明。(その為、敷地に建っている鉄骨倉庫を解体。(5・6年前建築物件) 結果、建築確認の変更を余儀なくされる事に。  (4)に関しては設計士さんと初めての打ち合わせの時に   以前ハウスメーカーさんが測量?してくれた敷地  図面を手渡しそれに基づいて設計した様子。 そこで質問なのですが、設計士さんとはプランを提案するだけで実際にはこのような事をして生業にしているのでしょうか? もしそうであれば非常に残念で仕方がありません。 設計士さんに上記の旨を伝えたところ、後日連絡すると言ったまま音沙汰がありません。 最終的には訴訟をする心構えですが、こちらに不備があればいけないので私どもの文面にて不備があれば、是非ご指摘下さい。 皆様のアドバイスをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。 長文、乱文申し訳御座いません。