• 締切済み

設計ミス?

はじめまして、このような場合は設計ミスとなるのでしょうか? 長文になりますが宜しくお願い致します。 知人の紹介である設計士さんに設計のみ依頼をした新居建築中の物件です。 (1)1階から2階への階段で梁が頭に当たる。 (2)2階から3階への階段でも梁にも頭が当たる。 (3)2階から3階への階段の平面図と断面図の階段数が違 いその結果階段数が3段足りない。  (3階に3段足すと廊下に半分程階段部分がはみ出て くる。) (4)指定敷地内に建物が収まらない。 (1)に関しては最初から分かっていたので2階部分の部屋 の変更で解消。 (2)現在建築依頼している施工会社の設計士さんにて3階 部分の部屋の変更にて解消。(しかしそのお陰でただでさえ小さい子供部屋が小人の部屋になり結果、子供部屋ベランダを中止しベランダを部屋に変更。) (3)同施工会社さんにて階段高の変更で平面での位置と 同じ所に収まる。(1段1段の階段高が高くなる。) (4)施工会社にて測量するとこのプランでは建物が納ま らないと判明。(その為、敷地に建っている鉄骨倉庫を解体。(5・6年前建築物件) 結果、建築確認の変更を余儀なくされる事に。  (4)に関しては設計士さんと初めての打ち合わせの時に   以前ハウスメーカーさんが測量?してくれた敷地  図面を手渡しそれに基づいて設計した様子。 そこで質問なのですが、設計士さんとはプランを提案するだけで実際にはこのような事をして生業にしているのでしょうか? もしそうであれば非常に残念で仕方がありません。 設計士さんに上記の旨を伝えたところ、後日連絡すると言ったまま音沙汰がありません。 最終的には訴訟をする心構えですが、こちらに不備があればいけないので私どもの文面にて不備があれば、是非ご指摘下さい。 皆様のアドバイスをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。 長文、乱文申し訳御座いません。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.8

NO5の補足を御願いした者です。 いやーNo.7の方の言うとおり私も同じ設計屋として情けないです。普通の鉄骨造建築でちゃんとした実施設計図面というのは大体50枚くらいになります。(設備構造図含む、規模によってはもっと増えます)お話しを分析するとまともな図面も描かず設計料を頂いているようですね。 仕様書(建物の基本仕様、内外部の仕上げ等)もない図面で147円万ですか信じられません。(質問者さんを疑っているわけではありませんよ) 階段の頭打ちなんて言うのは初歩の初歩、階段詳細図を書いていれば防げる事です。 又、(4)については、いくら測量図があっても、私は一度現地で平板測量をしてみます。設計料の中に敷地の大きさチェックも当然入っていますので。 *読み返すとNO7さんと同じような内容になってしまいましたすいません。 お話しを聞く限り質問者さんに不備はありません。 訴訟勝訴を願っております。

回答No.7

 とんでもない建築士に当たってしまい、御心中お察しいたします。また同じ建築士として情けなくなります。こんな輩がいるから、どんどん信頼を損なう業界になってしまうのですね。  私は全項目とも明らかに設計ミスであると思います。 (1)(2)の階段室で桁や梁が頭に当たる、もしくは圧迫感を与えると言うのは計画段階から避けるべき事項として当然考えるのがプロの建築士です。この桁や梁が当たると言うのはよくあるんです。小屋伏図の作成段階で気づくのはプロなら当たり前と思います。  (3)階段の段数ですが、階高から建築基準法や公庫基準に合わせて蹴上げと踏み面を検討して入る階段の延長を決めますが、それを計画段階でやっていないことが明らかです。ここでも件の設計士はミスをしています。  (4)建築確認申請時に私の住む県では、チェックリストを提出します。その中に敷地実測が含まれています。図面にも敷地図に各辺の長さを記入しますから建物が入らない、まして既存建物に当たるということは考えられません。ここでもミスをしているのは明らかです。敷地の実測は業務に入っていない云々の議論はありますがプロであるなら、ましてそれでお金をいただくなら念には念を入れ敷地を実測するのは当たり前です。隣地境界を確定させるには測量士でなくてはいけませんが、境界杭間を測り敷地の概要を掴むことぐらいは建築士として当然の業務です。現地調査もしないで設計なんて出来はしないのです。  建築基準法第一章第一条には「建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、財産の保護を図り・・・」とあります。訴訟になったとしても件の設計士の怠慢の誹りは免れないと考えます。

yumi0704
質問者

補足

ご回答誠に有難う御座います。 >>どんどん信頼を損なう業界になってしまうのですね。 私も甘かったのかも知れませんが、信頼を寄せていただけに残念で仕方がありません。 本来はこの様な事はしたくは無かったのですが1級建築士をもっている自覚をもち、kenchikushi様のように設計して頂きたく思いこの様な手段を選ぶ運びとなりました。 この度は私の一方的な意見・質問に答えて頂いた事、深くお礼申し上げます。

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.6

残念ですがまず無理ではないかと思います。 設計・確認だけを発注したのであれば、 果たしてその責任は何処に有るのでしょうか。 ☆☆敷地の大きさと建物の関係。 敷地の図面はあなたが設計者に渡している。 普通、設計者はその図面を元に現調をしてからプランニングをします。(義務では有りません) あなたが渡した敷地図の寸法が間違っていたら責任は問えません。 それに気づかず確認申請が下りたとして、施工業者は測量して、地縄を張ります。この時点で建物が納まるかどうか判るはずです。この時点で、どんなアクションを取ったか、で、変わって来ます。 設計図を下に進めるか、設計の仕直しかです。 そのまま進めれば、その時点で設計者の責任は消滅します。設計のやり直しの場合は追加を請求される可能性があります。また、断られる可能性も有ります。 自分の場合は、そのような問題が起きないように、何回か実測しますが。(形状の確認程度なので請求はしません) そんないい加減な設計者が居るんですね。 ☆☆1・2・3について 設計者にどのようなアクションを起こしたか。 普通はプランが出来ると、そのつど、施主と何回も打ち合わせをして、不都合がないか見直します。 階段と梁については、一般にはわからない問題なので設計者は最初に検討します。 平面が替えられなければ、梁の位置を替えるなどの処置をします。(構造計算の見直しが必要になります) ☆☆問題点は 設計・確認のみで監理が入っていない。 設計者と事前の打ち合わせが少ない。(様に見受けられる) 敷地の図面を渡している。 この時、参考にして下さい。と言って渡しているか。 そのような場合設計者に責任が生じる事が有ります。 勿論その時は測量費は別途になりますが。 確認済みの図面を納得して受け取っている。 設計者を追求するべきだった。 確認済みの図面を施工業者がいじっている。 施工業者も施工前に施工図を書きそれにしたがって工事をします。 その時点(工事前)で不都合が判るはずですが。 その場合、全面見直しで確認の仕直しか変更・平面の変更か梁の移動かなど施主・施工業者・設計者で打ち合わせをして決めます。 このような事を踏まえて、反論出来るように用意して相談してみて下さい。こんな設計者が結構居るんですね。施工業者の事も相談してみて下さい。 施工業者にも一端があるように思います。 3者のミスが重なった結果ですね。 消費者が一番弱い立場。 頑張って下さい。 全国消費者センター http://www.kokusen.go.jp/map/ 日本建築学会 http://www.aij.or.jp/aijhomej.htm 住宅リホーム紛争処理支援センター http://www.chord.or.jp/

yumi0704
質問者

補足

大変貴重な意見誠に有難う御座います。 またご指摘の数々、的を得ていて感服致します。 >>残念ですがまず無理ではないかと思います。 訴訟して勝訴をするという事でしょうか? 変な言い回し方になりますが、実際訴訟に費やす時間や費用を考えれば小額訴訟で結果を出せば良いのでしょうが、既に金銭の問題では無いのでゆっくりと時間をかけようと思っています。 その結果敗訴でも悔いは残らないと思います。 人間ですから間違いはあると思いますが、その時の対応一つでまた違った結果になった気がします。 今回の場合は先方から、監理はしないけど今回の点は最後まで面倒見ます。との言葉があったにも係わらずその後連絡が一切無い事がこのような結果になりました。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

設計ミスは設計料の問題ではありませんが、設計料はお幾らぐらいお払いになりましたでしょうか。 もう一つ(1)(2)で最初から頭打ちは分かっていたと言うのはどういう事でしょうか。できれば参考のためにお聞かせください。

yumi0704
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 まず設計料は値引きをして貰い147万円でした。 1階の場合は階段・階段上の部屋の大きさと位置はこちらの条件を聞いて頂いた時に設計士さんから梁に頭が当たるから!という事でその部屋の床の一部だけを底上げしました。 2階からの場合は、施工会社が施工図面を書いている時に先にも述べた”平面と断面”が違う!コレでは頭が当たるよ。という事で分かりました。 平面と断面との食い違いで絶望的なのはこの1点でしたが、他には階段部分の平面では2階に窓があるのに断面ではその窓が3階にあったり、また中間に窓があったりと忍者屋敷(笑)のように食い違いが多々あります。 あと建築部材?壁の材料や建具・床等の全ての種類は一切書かれていませんでしたから、入札依頼した建築会社からは見積もりのやりようが無いと全社から指摘を受けました。 この様な的を得ない回答で大変申し訳ありません。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

1、2、3は設計ミスですね。 4 測量は設計業務に入っていません。別の人が作った測量図を渡したのなら、その測量図を作った人が測量ミスをしたということです。 かなりいいかげんな仕事のようですので、訴訟でしっかりと追求してください。 損害を受けた費用を明確に算出してください。

yumi0704
質問者

補足

ご回答大変有難う御座います。 小額訴訟を考えましたが、第2の犠牲者を出さぬよう長期間にわたる訴訟を選択しようかと考えています。 (現在調べていると、この方に纏わる沢山のエピソードを聞くことが出来ました(笑)) 事前に調べなかった私自身にも責任はあると思いますが、他の方に同じ過ちを繰り返させない為にも社会的に制裁を…などと大それた事を考えております。 私の一方的な質問に対してお答え頂き誠に有難う御座いました。

noname#115004
noname#115004
回答No.3

もし、その設計士さん。「一級建築士」を持っているのなら、剥奪してあげてください。

yumi0704
質問者

補足

短文ながら大変心に沁みるご回答誠に有難う御座います。 下記にも補足した通り1級建築士の免状をお持ちになっているようです。 また、私の地域で同じような方を作らないように毅然とした態度で臨もうと思います。 何か良いアドバイスがあれば是非ご教授下さい。 誠に勝手ながら宜しくお願い致します。

  • tarou_009
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.2

設計士などに依頼するからです 建築士に依頼すればもう少しましだったかも 建築士であれば建築士会を通じてどうにかなる可能性もあったかもしれないけど、 設計士ならどうにもならないかも・・・・

yumi0704
質問者

補足

ご回答誠に有難う御座います。 一応肩書きは1級建築士となっております。 私の記述の仕方が足りなくて申し訳ありませんでした。 何か方法があればご教授お願い致します。

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.1

よくもまぁ、ここまでといった感は正直否めません。あまりにも酷いですね。 心中お察しします。 >設計士さんとはプランを提案するだけで実際にはこのような事をして生業にしているのでしょうか? そんなことはありません。 設計士は土地、立地、自然環境、施主の希望等、あらゆる条件や制限をクリアして、実際に人が住める住宅を設計することが生業です。 上記のような結果を伴うお絵かき程度であれば、今時、素人でも市販のソフトウェアでできます。 施工会社は基本的に設計士の設計図面に基づき、家を作って行きます。 時には、建築中、想定外の部分や、施工時に始めてわかる設計上のミスも出てきます。 いわゆる、手直しという類ですが、本件は、その範疇を大きく逸脱しています。 敷地内に建物が収まらない状況でよくもまぁ、確認申請が下りたものですね。 文面から拝見するに、木造3階建て住宅とお見受けします。 木造3階建ては、強度計算が義務付けられていますが、この調子ですと、その計算にも疑惑が沸いてきそうです。強度が出なければ耐震性にも難があるでしょうから、今後、永く住むことも心配になってきそうです。 ともかく、にわかには信じられない内容です。 事実が全て文面どおりだとすれば、その設計士は建築業の風上にも置けない、とんでもない人物としか言いようがありません。 ところで、設計士との契約は、監理は含めていなかったのですか? そうだとすれば、ご質問者様は少し厳しい立場に立たされてしまう可能性があります。 設計、施工、監理を切り離してそれぞれ当事者間で契約を結んだのであれば、その設計士は設計図面を作った段階で、御役御免となる可能性が高いからです。 そうではなく、設計監理業務委託契約を結んでいれば、自分の設計ミスに対し、施工監理が発生しますので、その後の対応も必然的に契約上の義務として発生するはずです。 そのような契約内容となっていれば、これはもう明らかに一般的な設計監理業務の内容とはかけ離れており、契約違反の可能性が高いと思われます。 さらに、職務権限にかかわる背任行為とも取れる内容も含まれているようです。 このように、問題が多岐にわたる場合は、弁護士に相談されるのが一番でしょう。 たいていの市町村では無料の法律相談などを行っていますから、まずそちらで相談されて、建築関係に詳しい弁護士を紹介してもらってはいかがでしょう。 また、日弁連のホームページに全国の 弁護士会相談窓口が載ってます。参考までにURLを載せておきます。 なお、その設計士とのやり取りは、FAXやメールなどを使って、なるべく文書で残すようにしたほうが賢明かと思われます。 例え、知人からの紹介とはいえ、どうか、毅然とした態度で臨まれるよう、ご健闘をお祈り申し上げます。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/link/
yumi0704
質問者

補足

早速のアドバイス誠に有難う御座います。 補足ですが、建物は鉄骨3階建です。施工会社のお話では強度計算は1回のみでは?基礎・鉄骨に関しては通常の数倍以上で6階建も可能なようですが、逆に費用が余計に掛かるという事で適正な数値まで落として頂きました。 また管理に関しては当初設計管理を委託する予定でしたが、1・4が発覚した為にお断りしました。 その時には管理はしないけど責任を持って対処します。とのお言葉でしたが1ヶ月以上経ちますが未だ連絡はありません。 私と致しましてはプランミス・金額等の問題ではなくこのような事が平気でまかり通るのに憤りを感じましています。 alias3様大変多忙の中のご回答誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 設計ミス?

    地鎮祭直前です。 最近になって建築士の方から、階段室と2階ホールに明かりがないので、階段横の壁に明かりとりのアクリル板を設置したいと言われました。 図面をみて気づかなかった私達も悪いのかもしれませんが・・。 左右壁のリビング階段で、吹き抜けはなく、2階ホールは全て壁とドアに囲まれております。建築士の案では、畳1枚分のアクリル板と、部屋ドアの上部にガラスブロックを設置すれば・・ということですが、 これで本当に明かりが入るんでしょうか。 建築申請済みなので、間取りの変更はできません。 他にいい案がありませんでしょうか? また、設計に問題があるとして、その分の料金を請求しても?? ご意見よろしくお願いします。

  • RC造の設計でわからなく困ってます!

    こんにちは。 設計課題で困っているのですが、知識が浅いため分からないことだらけです。。 鉄筋コンクリート造の博物館を設計するという課題があって、 2階建てで考えているのですが、広いホールの周囲をらせん状であがっていく部屋を考えているのですが、どうもうまくいきません。 具体的に3つほど聞きたいです。 ●鉄筋コンクリート造の天井高の上限はあるのでしょうか。  下限が2.1mというのはわかったのですが、  通常高くても3mとかですよね?  これを倍の6mとかにはできるのでしょうか? 広い吹き抜けを作りたいのですが、階段の関係上、梁を渡すことができないので、そのまま2階までを大きく1階ということにして、1階の天井の梁を渡さずに作ることはできないかなと思ったからです。 ●2階部分となる床は片持ち梁で床部分を支えるということはできるでしょうか?  飛び出している部分は4mあります。 ●壁式構造にするには内部に支える耐力壁が必要になりますよね?  耐力壁なしで広いホールを支えるってことはできるのでしょうか?  周囲の壁厚がまったく分かりません…。  壁式構造のときは18cm以上だとか22cm以上だとかあるけど、  そんなに薄くていいのでしょうか…? なんとなく自分でもムリのある設計だなと思っているので、このままじゃ建たないと思ってます(@Д@; どこを直したら、鉄筋コンクリート造で広いホールのとれるかのアドバイスお願いします。 わかりにくい文章ですみません。。 本当に切羽詰っているので助けてください(;_; )

  • 測量ミス

    こんにちは。9月頃から建築事務所に新居の設計を依頼して、12月8日着工を目指し、設計も大詰めとなってきましたが、ここきて事務所が行った測量ミスが発覚し、再度測量をすることになってしましました。測量の敷地面積が実際よりも大きく、図面に書かれた家を建てようにも敷地に収まりません。敷地はかなり狭く歪な形なので、多分間取りの変更となり、どれくらい時間の掛かるものなのか...せっかく良い家が出来つつあったのに、私のテンションも急降下し、勘弁してくれといった感じです。誠意を持って謝ってもきませんし、文句を言いたいのもやまやまですが、ここで怒って事務所との関係がこじれるのも嫌ですし、私は12月8日に間に合うのか?建築事務所の対応にもイライラきてストレスが溜まりまくっています。また、事務所側もトーンダウンしてしまわないか心配でもあります。事務所は必ず12月8日に間に合わせると言ってますが、そんな急いで設計を妥協したくありません。グチになってすみません。皆さんどう思われますか?

  • ゼネコンの設計施工か設計事務所に頼むかで迷っています。

    4階建てで賃貸マンション&自宅使用で新築の予定です。 土地は約60坪です。 まだどこの見積もりも取っていない状態なのですが、 (1)建築会社に設計図も施工も一括で頼む方が良いのか、 (2)設計事務所に設計して貰い、建築会社に施工して貰うのが良いのか、 とても迷っています。 もちろんですが、安く、丈夫に仕上げたいので、 メリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 施工図のルールについて

    例えば設計図の1階と2階の平面図を参考に、施工図の1階見上げ図を書くとします。すると、1階の柱、壁、2階の梁、床を書く事になると思うのですが、梁断面図等に梁幅、梁成は入っていても通り芯からの寸法値の入っていない梁や壁はどこを基準に書くのでしょうか。設計図の「絵」を見てなんとなく判りますが(柱面に合わせる、柱芯と梁芯が一致など)決定的な根拠はどこを見れば判るのでしょうか?それとも何か常識的な決まり事があるのでしょうか?

  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 確認申請と設計図面について教えて下さい

    確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。

  • 建設中の賃貸マンションの設計ミス

    角地に14階建てのマンションを建築中です。現在、3階の型枠に取り掛かった所で、今になって建築業者から境界線が間違つていたと連絡がありました。内容は「測量を実測で行っていて、最終確認を怠ったため実際の境界線と違った境界線で設計がされた。」との事でした。その為に長方形の何の障害も無い土地に対して、西側の境界線で最大35センチ最小17センチ曲がった建物が建つことを聞かされました。建築業者の方は、「それ位なら建ってしまえば判りませんと、大した事無い」みたいに言われましたが、私的には角地で東側の建物に対しても西側の境界線に対しても建物が曲がっていると言うのは、とても違和感があるような気がしてなりません。これまでも、本々立っていたの建物の解体費が契約後に120万上がったり、契約時の計画内容と本設計の内容が違っていて、計画変更の申請をして工期延び設計変更料を請求されたり、14階が自宅で住宅仕様という事で自宅に関しては坪単価で計算されていたのに実際の図面は賃貸仕様だったり、自宅の仕様の件は変更できたのですが、150万追加になりました。こんな感じで、半年間トラブル続きです。今までは、妥協してきましたが建物の曲がりは妥協する事では無いと思っています。本題の設計ミスで最大35cm最小17cmの曲がった建物の件ですが、建築業者が言うように大した事ではないのでしょうか?私は重大なミスと思いますが、私が大げさに考えすぎなのでしょうか?私的には解決方法が見つからず計画の中止も検討中です。専門家の方、一般の方の色々な方の意見や解決方法を聞かせてください。長々と分かり図らい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 契約直前、設計図について教えてください

    建築条件付き土地を購入して木造2階建て(在来工法)を新築予定です。 現在、手元にある設計図は、下記です。 矩計図(一部)、立面図(4面)、平面図、配地図、使用建築材料表、 すじかい平面図、見付面積算定図、仕上図(仕様書) 気になるのは、矩計図が一部分しかないことです。 これだけでは、実際の施工はできないと思うのですが 通常、契約時に必要な図面は上記でよいでしょうか? 建築確認申請は、通っております。 よろしくお願いいたします。

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。