• ベストアンサー

「蓮」の文字について

tachiuoの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.3

No.1さん、ちょっと待ってよ。テストでは点2つですよ!。点2つが正字ですから。最近の採点基準では点1つでも正解としますが、それは許容範囲というわけで、万全な正解ではありません。つまり、点2つは文句なしの正解ですが、点1つは、許されての正解です。大体、パソコンの字体を設計した奴が悪いのです。例えば、「撰」。これは、はっきり言って誤字です。正しくは、「己」の部分が「巳」でなくてはなりません。あるいは、「祇」この偏は「示」が正しいのです。

関連するQ&A

  • 「蓮」のフォント

    「蓮」の字のしんにょうの点が、2個有るフォントは、ありませんか? 例えば、どこそこの年賀状ソフトとか、どこそこで販売しているとか・・・ よろしくお願いします。

  • 草かんむりに辛いと書いて何と読む?

    明治時代の農作物一覧表に出てくるのですが、 草かんむりの下に辛いと書く字は何と読みますか?

  • 幸に、しんにょうの字の出し方、わかりません。

    te-taro です。 人名の漢字で、幸に、しんにょうの字の出し方わかりません。 達成の達の字の一本少ないモノです。 逹という字もあるのですが、しんにょうに 点が二つになっています。 探している字は、幸に、しんにょう(点は一つ)の字です。 どうしたら、出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文字入力のしかた

    初心者です。お助け下さい。 司馬遼太郎さんの「遼」の字、よく見ると 「しんにょう」の上に点がもう一つ ありますよね。PCでこの文字はどのように したら入力できるのでしょう?

  • 漢字の読み方がわからないのですが

    草かんむりに鬼という字と集という字の2文字でなんと読むのですか?またその意味はなんですか?

  • 漢検準一級

    今度、漢検準1級を受けようと思っているのですが、「しんにょう」で点が1つのものがあったり、2つのものがあったり、「しょくへん」の下が違うものがあったりと、これらは、「この漢字はこの形」と覚えなければいけないのでしょうか。「しんにょう」はどちらでもいいとも聞いたことがありますが・・・ また、「鵠」という字の左の「告」の部分が、参考書などでは、真ん中の縦線が、少し突き出ていたりと、これなどはどうなのでしょうか? 他にも気をつけたほうがいいもの、これはどちらでもかまわないというものがありましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いいたします。

  • この漢字を教えて下さい

    草かんむりの下に戸となります。

  • 字画

    「良」という字は、楷書体では縦棒の下のハネは縦棒にくっ付いていますが、明朝体では明らかに離れています。(一画多い?) 「草」という字のカンムリも楷書体では離れています。 明朝体と楷書体では字画の数え方も変わるのでしょうか? これだけはっきり違うのに、もし字画の数え方が同じなら納得できません。

  • 漢字の読み方

    「草かんむり」を書いて、その下に「末」を書くと、何と読みますか。 教えてください。

  • ワードバージョンの違いによる漢字の違い

    ワード2003で作成した文書をワード2010で開くと漢字が少し違います。 「辻」という字ですが、2010ではしんにょうの点が2つになってしまいます。固有名詞で、点が1つしかないワード2003のものが正しいのですが、ワード2010で点が1つのしんにょうを表記するにはどうしたらよいのでしょう。手書きツールを使って試したのですが、点が2つのしんにょうになってしまいます。 よろしくお願いします。