• ベストアンサー

「ございます」について

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.2

「ございますか」は「ありますか」の謙譲語なので、 例文の使い方で間違いはありません。 「あります」の代わりとしてならほぼどんな場面でも使えると思います。 中には「~円のおつりでございます」は「~円のおつりであります」になってしまい、現代では使われない表現ですが、 ございますオンリーの使用方法として現代に残っているものもあります。 違和感を感じたり、使いづらい場合は、 例文なら「~お持ちですか」と置き換えればしっくりくると思います。

関連するQ&A

  • 「ご報告」の使い方について

    こんにちは! 「報告」についてなのですが、「報告いたします。」「ご報告いたします。」「君たちに報告することがあります」 「知らせる」という意味で使っているのですが、 例えばお客様から、何かのご連絡があった際、お客様に対して「ご報告ありがとうございます」というのはOKなのでしょうか? 個人的には尊敬語として使うものではなく、謙譲語として「ご報告」を使っているつもりだったので、ちょっと違和感を覚えました。 日本語としては間違いないでしょうか?

  • 食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について

    食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について テレビのナレーションなどで、「こちらではこのお料理は四季を通じて頂くことができます。」という使い方がとても気になります。レシピや料理番組などで、できあがり場面で食べ方を指定するときに「このソースをかけて頂きます」という場合には、「このソースをかけてお召し上がり下さい」が正しいと思います。 自分の行動をさす場合に「大変おいしく頂きました」「ケーキを半分頂きます」などの使い方は謙譲語、丁寧語として正しいと思いますが、他人の行動をさす場合には、食べる・飲むという意味での「頂く」は丁寧語にはならず、謙譲語にしかならないのではないかと思います。 同じような違和感をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 天皇陛下おことば

    謙譲語が入っているのは違和感ないでしょうか? 昔から民に対して謙譲語を使ったのでしょうか?

  • 敬語の使い方についておしえてください

    あるテレビ番組内で毎回 「こちらに○○があると聞いたのですが、ございますか?」 と言うレポーターのセリフに違和感を感じているのですが、 この敬語の使い方は正しいのでしょうか? 私の勝手な感覚では、「ございます」というのは自分が持っている場合のみに使う言葉(謙譲語?)だと思っていたのですが・・・。 きれいな日本語が使えるようになりたいな、と思っているのでどなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 謙譲語?

    謙譲語は、 相手が『上』、当事者(自分)が『下』でいんですよね? では、店側がお客様に、『A』という商品をご注文する際は『A+』とご注文してください。 と、張り紙で伝えるときは、 『A+』と、ご注文してくださるようご協力お願いいたします。 何だか、違和感があるのですが…。 間違っていますか? もし間違っているのであれば手直しをお願いします。

  • 敬語の質問 参ったの使い方

    仕事の後輩がお客さんに「説明に参ったのですが、お時間よろしいですか?」と話しているの を聞いて参ったの部分に違和感を覚えました。 その言葉はおかしいと指摘しようとしたのですが、参ったは謙譲語なので正しいと言われて、 自分でも何がおかしいのか分からなくなってしまいました。 「説明に伺ったのですが、お時間よろしいですか」だとマシな気がしますが、まだ違和感があ ります。「説明に参りました。お時間よろしいですか?」だと綺麗な気がしますが、区切った だけですね。 参った、伺ったの使い分けの説明は他の方の質問で、何となくは理解しています。この場合は 話す相手も、訪ねる相手も同じなので参ったも伺ったも使える場面な気がします。 自分が『行く』事ではなく『来た』事に参ったや伺ったと言うことがおかしいんですかね? 考えると 何がなんだかわかりません。 説明できる方、よろしくお願いします。

  • 敬語「お作りいたしますか?」「ご利用になりますか?

    主に店頭での接客で使われている、 「ポイントカードをお作りいたしますか?」は、上から目線ではないでしょうか? 聴き慣れていて、親しみがあり、違和感を感じないかもしれませんが、やはり年配の方に対しても、そのような言い回しをされているのをみると気になります。 「お作りいたしますか?」は、「作る?」の謙譲語ですよね。「わたしが作る必要はある?」って、、、おかしいですよね。 「ご利用になりますか?」「お使いになりますか?」は、「使う?」の尊敬語で、 お客様が使うか使わないかをたずねていますよね! どう思いますか???

  • 頂いておりますについて

    普段何気なく使っていますが、よく考えてみると、違和感があります。「いただく」は尊敬語で、「~ておる」は謙譲語で、くっつけても大丈夫でしょうか。理由も合わせて教えてください。

  • 「いただき」と「ください」の使用

    仕事で、お客様に機械の操作方法を案内するときに、 以下の表現をよく使用します。  以上の操作を行っていただき、  動作をご確認ください。 私はこの表現に違和感を覚えます。このような表現は正しいのでしょうか。 謙譲語や尊敬語の使い方について、いろいろ調べてみたのですが、どうしても分かりません。よろしくお願いします。

  • <敬語> 「居られる」って正しいですか?

    電話などで、「~さん、居られますか?」という言い方、 これって正しいですか? 「おる」って謙譲語ですよね?確か。 響き的にはよさそうな感じがしますが、わたしは違和感を感じます。 なので、わたしは「~さん、いらっしゃいますか?」と使います。 どうなんでしょうか???