• 締切済み

他動詞と自動詞の区別

piusの回答

  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.5

他動詞は「何を(に)」(目的語=名詞)という言葉がつきます。 自動詞はつかないかわりに、副詞や前置詞がくっつきます。 We won the match. 私達は“試合に”勝った。 Japan won "against" Finland. 日本はフィンランドに勝った。 上はmatchと言う名詞が動詞の後ろにすぐ来ます(a,theは考えないでください)。(他動詞) 下はFinlandという名詞の前にagainstという前置詞が来ます。(自動詞) 自動詞の中にはすでに目的語の意味が含まれていることもあります。 I write to you. toが前置詞 私はあなたに手紙を書く I read quickly. qucklyが副詞 私は素早く本を読む 名詞(目的語)が動詞の後ろに無いので自動詞です。 普通はこんな言い方しないけど・・・ I write a letter to you. I read a book quickly. 意味は上と同じですがそれぞれ"letter""book"という目的語があるので他動詞です。

関連するQ&A

  • 自動詞他動詞は靴別して覚えるべきか否か

    英単語覚えてるんですが、 動詞では「~を(に)」がつく他動詞とつかない自動詞があるですが、 英文読解には これもしっかり区別して覚えたほうがいいでしょうか? 例えばこの動詞は自動詞だとか他動詞だとかそういうのも覚えなきゃだめですか? さすがに全部覚えるのはキツイです。 志望はMARCHの理系です。

  • 英単語・暗記方法(他動詞と自動詞)

    英単語の暗記方法についてです。 他動詞と自動詞を区別するためのものです。たとえば「~を食べる」なら「~を」の部分まで覚える必要があるのでしょうか。そうすると、他動詞と自動詞を区別することができますが、かなり大変で面倒です。 皆さんはどのように覚えていますか。

  • 自動詞と他動詞

    英単語を見るだけで自動詞か他動詞かを見分けることはできますか?

  • 他動詞と自動詞の区別

    初めまして、こんにちは。 他動詞と自動詞の区別がつきません。 何か見分ける方法があったら教えて下さい。 おねがいします。

  • 自動詞 他動詞 見分け方

    こんにちは 自動詞と他動詞の見分け方を教えて下さい。 動詞の後ろに前置詞が付けば自動詞、目的語が付けば他動詞ということは分かるのですが、 問題はセンターの問題の様に、四択で出題されていたりする場合  皆さん消去法で選ぶと思うのですが、一つ一つの単語の詳しい意味まで把握していないといけないですよね?(例えば CUTだったら を切る なのか 切る だけなのか。つまり、をが付くのか付かないのか) 皆さんはどのように暗記しましたか? 教えて下さい。 僕はまだ『を』や『に』などがつく動詞の区別がよくつきません。 ひたすら練習して暗記するのみなのでしょうか? また、 『自動詞なのか他動詞なのかを見分けるには、目的語無しで単語を言ってみて、日本語で伝わるかどうか考える。』 という見分け方をしたいのですが、目的語無しでも伝わる他動詞ってありますよね? ほんとうはそんなこと無いのでしょうが、日常会話的に考えてしまうと、頭の中でゴチャゴチャになってしまいます。 区別の仕方を教えて下さい。

  • 自動詞と他動詞って

    英単語を覚えるときは、自動詞か他動詞かを意識して 覚えなければいけないのでしょうか? 電子辞書で 「自」 「他」 の二つの記号が、一つの単語にあったのですが、こういう場合どうすればいいのかわかりません。 具体的な例として、「discuss」という単語は主に他動詞として 使われると考えてよいのでしょうか? うまく質問できなくてすいません。。

  • 自動詞と他動詞の区別がわかりません

    自動詞と他動詞の区別でわからないものがあります。 I would like this book. の like は他動詞とわかりますが、 I would like to know the reason. の like は他動詞でしょうか。自動詞でしょうか。 to know は名詞的用法なので、名詞と考えて、他動詞となるのでしょうか。 このように動詞のあとに前置詞がくる他動詞があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自動詞と他動詞の区別について

    今まで自動詞と他動詞を区別する方向でやってきて、ふと思ったんですが、 実際、自動詞と他動詞が区別できないとマズイ場面ってどんな場面なんでしょうか。 たとえば少し前の質問で May I try on this blue jacket? っていう文の自動・他動について質問して、その際にthis blue jacketが目的語で onが副詞、という風に分かりやすく教えていただきました。 それはそれでもちろんいいのですが、ここで仮にtry を自動詞と勝手に推測して (たとえそれが間違っていたとしても)on this blue jacket.を副詞ととらえても、 解釈の上では問題ないような気がするんですけども。 自動と他動は峻別しないとダメな場面てあるんですか? 僕は今、リーディングのことしか頭に置かずにそう思っているのですが、 書くときにはこの区別が大事になったりするんですか?

  • 自動詞・他動詞の区別

    このカテでも 自動詞・他動詞の区別に関する質問が何度もありましたが、この区別ってそんなに重要なんでしょうか? 例えば pretendのよういな動詞は自動詞にも他動詞にもなりますし、動詞の次に to beとか続いたら、それは補語的か目的語的かなど詮索しても これは言語学的な解析であって実際に使う時は意識しなくても支障はないと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 自動詞と他動詞は区別して覚えるべきでしょうか?

    現在、20代後半で英語の勉強をしています。 英語を話せて、読めるようになりたいと思っています。 またTOEIC試験も目指しています。目標は730点です。 そこで質問なのですが、英語の他動詞と自動詞は「これは自動詞、これは他動詞」という風に区別して覚えた方がよいのでしょうか? 高校生の頃は、全く意識していませんでした。 入試で問われる問題のみは覚えていました。たとえば、discussは他動詞で前置詞のaboutは必要ないというようなものだけでした。 よろしくお願いします。