• ベストアンサー

薬剤師を目指すにあたって

将来,病院薬剤師になりたいなと思っている大学2年生です。 試験も終わり時間があるので,この春休みにいろいろ本を読んでみようかと思ってます。 そこで,薬剤師を目指すにあたって,心構えというか,読んでおけば将来役立つような本を探しています。 現在薬剤師をされてる方が学生時代にこれは読んでよかったっていう本とかがあれば,ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caos64
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.3

今から医療分野にはこだわらず、色々な本を読んだり色々な人に会うべきではないかと考えます。 様々な経験は実際に患者さんと対峙したときに、必ず役に立つものです。 医療分野の知識や専門知識はもちろん大切なことには変わりありませんが、学生時代は特にそこにこだわらない知識や見聞を広めるべきと思いますよ。 私も病院で2年ほど病棟に出ていましたが、そういうものが大事なのだと強く思いました。 まだ学生とのことですが、頑張ってよい薬剤師になってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

じゃあ、病院で扱う薬がどうして決まるのか考えてみれば?  日本の薬・医療産業は新自由主義にのっとり世界が米国にのみ込まれていく経済グローバリゼーションの日本地方版です。国内は、日本ではまだ認可されない高価な抗癌剤や有効性の低い治験薬レベルのアメリカの薬剤が藁をもつかもうとする患者の間で評判になっています。患者からすると病院の薬じゃあ足りないのです。どうします?米国ではきっちり社会的整備がco-medicalの専門インフラでできています。日本ではできていません。抗がん剤を正確に管理し、事故を防御できる薬剤部門・資格が必要なのにまだありません。変わらざるを得ない状態です。  あなたが、薬の教科書をみたいのか、将来を照らす光を見つけたいのかはわかりませんが、今の状況を解決するには、誰が真の受益者で、受益者の要求を満たすには、何を規範に学ばねばならないかは、はっきりしています。  そういう国際的な視野から、病院薬剤師会のサイトを見てみればいかがでしょう? そこにあるのは事故防止を軸とするたくさんの重要な病院業務です。URL参照。  独自な路線を開拓中で、市民フレンドリーな調剤薬局の方向性も目がはなせません。機能性食品へのアプローチは、もともと人材も多く、情報の質を高めた調剤薬局が、質より量の量販店に勝るようになるでしょう。  私は、病院薬局での労働者ではありませんが、いずれにせよ、それらに、さまざまな角度で深くかかわりがありますので、このようなコメントをさせていただきました。

参考URL:
http://www.jshp.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi-oumi
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

すみません。早とちりをして…回答し間違えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi-oumi
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

私は「治療薬マニュアル」が一番私の好みです。ずっとよんでてもあきません。あと同じ効能の薬などがひとまとめにしてあり、血圧の薬でもどのような違いがあるかなどを簡単にまとめてあります。あと軽い臨床的な話題なども扱っていますので、病気のことを知るのにもいいと思います。 治療薬マニュアルだと少し薬局に行く人用のようなきもしますが、病院ならば薬の本と臨床の本別々で買うのがいいのかなぁとも思います。 2年生ならまだ買ってないかもしれませんが、 何年か薬剤師をやっててとっておいてよかったなと 思う本があります。それが 国家試験のときに使った黒本、あと授業でつかった教科書 役に立ちました。 現場に行くと、薬の成分、効能、副作用はわかってる 薬剤師はいても、 臨床と結びつけた、細胞レベルの薬物動態 などのがわからない人が多いです。 そういう知識は新任薬剤師が一番詳しいですし、 そういう部分から薬を勉強していたほうが幅広くできたなと思います。 今でもやはり黒本は見ますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師の職場

    質問を見ていただきありがとうございます。 現在、地域によっては薬剤師過剰の時代に突入したと言われています。 そして、医薬分業にも頭打ちがきたのではないかとも言われています。 私は、将来、病院の薬剤師として働きたいのですが、募集が少ないような気がします。 希望としては、300~500床の病院を希望しています。 そこで、タイトルにもどるのですが、病院薬剤師は狭き門でしょうか?

  • 病院薬剤師として働きたいのですが…

    現在 私立大学・薬学部の4年生です 将来 病院薬剤師として働きたいと思っています 学部卒では思うような病院に就職できそうにないようなので 国立大学付属病院の研修生になりたいと思うのですが どのように勉強したらよいでしょうか? 研修生を修了すれば就職はしやすいものでしょうか? (大学病院で就職の斡旋・求人の情報など受けられるものなのでしょうか?) また 日本薬剤師研修センターの実務研修についての情報も知りたいのですが 経験者の方 ご存知の方 教えてください お願いします

  • 薬剤師になるにあたって

    大学受験を控えてる学生です。 将来薬剤師になりたいということで薬学部のある私立大学を志願しています。 そこで、6年生の過程を過ごし、国家試験に合格したと考え  就職先を考えた時、調剤薬局か製薬会社に勤めたいと思っています。 しかし私の志願する大学で 新設大学である大学があるのですが、 もしこの大学を卒業した場合 調剤薬局か製薬会社に勤めることは厳しいのでしょうか。 そのへんの情報教えてください。 おねがいします!

  • 病院薬剤師の現状と将来

    薬剤師の負の面を教えてください。 現在、某大学の薬学部に在籍しています。 将来は病院勤務を希望しています。 世間的に薬剤師より医者のほうが偉いというイメージがあり、 私の知り合いの病院勤務の薬剤師も医者はたいてい薬剤師にたいして 上から目線とききました。 やはり、多くはそのような病院なんでしょうか? また、そのヒエラルキーは今後かわらないんでしょうか? 現在4年生なのですが、将来の就職のことが心配になり、質問いたしました。

  • 病院薬剤師になるには研修生になるべき??

    現在、薬学部の3回生(一つ下の学年から6年制)です。 将来は、病院薬剤師になって専門性を高めたいと考えているのですが、その前に大学病院の研修生になるべきなのか悩んでいます。 研修生を経て病院薬剤師になることにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ぜひ、教えてください。

  • 薬剤師の就職について

    現在私は私立大学の薬学部3年生で、4年次に行われる病院実習の病院希望届けの提出で悩んでいます。 私は関東、出来れば東京か神奈川の子供病院への就職を希望しているのですが、調べたところ子供病院は数が少ない上、国立や県立など大きい病院しか無いという事が分りました。 また、大きい病院に就職できるのは大学院を出ている人が中心になっている事を学校の先生から聞きました。 ですが、私は大学院に行くつもりはありません。もし本当に院を出ていない人が国立病院等の大きな病院に就職するのが難しいのであれば来年度の実習で子供病院に行くよりもたくさんの科がある病院で実習する方がいいのかもしれない。と考えています。大学出でもそのような病院に就職できる可能性があるのであれば子供病院に希望を出したいと思います。 私の通っている大学はそれほど有名な大学では無いですし、レベルも決して高い方ではありません。そのような大学から大きな病院に就職した薬剤師の方はいるのでしょうか? 現在薬剤師として働いている方、どんな事でも結構ですのでアドバイスを頂ければと思います。また、国立や県立の病院で働くにはやはり公務員試験を受ける必要があるのでしょうか? まだまだ将来についてのイメージが漠然としていて調査不足だとは思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 薬剤師のたまご

    私は大学で薬学を勉強している薬剤師のたまごです。現在3年生で、将来のことについて悩んでいます。病院薬剤師か調剤薬局か、MRか、公務員か、はたまたこのまま勉強を続け大学院に進学するか。選択肢がいろいろあるだけに自分がなにをしたいのかみえてこずに焦ってしまいます。一生の仕事にしたいのでなんでもいいのでアドバイスおねがいします。

  • 病院薬剤師について教えてください。

     僕は薬学部の2年生ですが、将来病院薬剤師になりたいと考えています。ただ先輩などに話を聞きますと、病院薬剤師はかなり仕事が大変だし、給料も安く需要が減っているためなることも難しいと言っていました。本当にそうなのでしょうか・・・?  また近々薬学部が6年制になる事もあり、大学院に進学することも病院薬剤師になるためには必要なのでしょうか?

  • 薬剤師は放射線取扱主任者の資格が必要か

    薬剤師は放射線取扱主任者の資格が必要か 現在薬学部5年に在籍しているものです。 8月にある第一種放射線取扱主任者試験を受けようか悩んでいます。 この資格を持っていることで、薬剤師として何か有利になることはありますか? 将来は病院に勤務したいと考えています。 また、薬剤師になるに当たって、病院に就職するに当たって、 放射線取扱主任者よりも優先して取った方がいい資格はありますか? 学生生活が残り少ないので、 優先順位をつけて取得したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 獣医師か薬剤師になりたい

    現在高校一年生です 高校の偏差は60後半程度の学校に通っています 将来獣医師か薬剤師になりたいと考えています 第一希望は国立大学です 私大も視野にいれています この夏はオープンキャンパスにも参加しています 数年後に国家試験を受験することになると思うのですが どちらの資格の方が合格しやすいのでしょうか? 大学の数からみても獣医学部の方が入学は難しいような気もしますが、 受験者の人数は薬剤師の方が大学の数に比例して多いような気がします 合格者の人数が薬剤師の方が多いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973COWのFAXの液晶画面がチカチカして送信できない場合、問題の解決方法を紹介します。
  • ブラザー製品のMFC-J6973COWのFAXの液晶画面がチカチカすることで送信ができない問題を解決する方法についてご紹介します。
  • MFC-J6973COWのFAXの液晶画面がチカチカして送信ができない原因と解決策について詳しく解説します。
回答を見る