• ベストアンサー

time harmonic (電磁気学)

電磁気学の英語の教科書でみる time harmonic electromagnetic waveの [time harmonic]とは"時間変化する"という解釈で いいのでしょうか? あるいは,harmonicというのは調和という意味があるようですが、 何に調和しているということになるのでしょうか?

noname#29127
noname#29127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • photonics
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.2

time harmonic electromagnetic waveは「時間的に正弦的に変わる電磁波」という意味です。単一周波数で振動する電磁波を意味します。 バネの先に付けた質量の運動は時間とともに正弦的に周期変化する代表的な運動です。この運動を高校物理では「単振動」,大学物理では「調和振動」と言います。英語では(simple) harmonic oscillatorです。 「調和」と言う言葉はピタゴラスなどギリシャの哲学にさかのぼります。世界の秩序は整数比の「調和」で保たれていると考えました。音や惑星の運動は周期現象ですが,これを「調和」の代表と考えました。音の場合は和音(ハーモニー),高調波,惑星の運動ではケプラーの第三法則を「調和法則」と言うことなどはその歴史事情によります。 harmonicは数学,物理学でさまざまの意味に使われていますが,ほとんど整数比,あるいは周期現象が関係しています。たしかに,「調和」と言っても何のことかわかりませんね。

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >time harmonic electromagnetic waveは「時間的に正弦的に変わる電磁波」 >という意味です。単一周波数で振動する電磁波を意味します。 この説明で納得いたしました。 音や惑星の話しも出していただき興味がわきました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

物理とか数学で「harmonic」って言ったら、「調和」ですね。 「time harmonic electromagnetic wave」っていう、そのものズバリの訳語は知らないんですが、 「harmonic function」は、「調和関数」。 この論文では、 http://homer.shinshu-u.ac.jp/JASCOME/paper/files/ctec2002/20-matsumoto_r1.pdf 「time harmonic」の訳語として「調和振動」 (なぜか訳語に「time」に相当する言葉が無い) それから、今調べてみたら 「harmonic wave」の訳語は「調波」だそうです。 たぶん「time harmonic electromagnetic wave」も、「調波」で通じます。 「調和振動波」でも、おそらく通じます。 >>>>> [time harmonic]とは"時間変化する"という解釈で いいのでしょうか? たぶん、意味として正しいです。

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「調波」という訳語は知りませんでした。早速googleで検索すると 「電気専門用語辞書」というのみ見つかりよかったです。 http://www.geocities.jp/ps_dictionary/e.htm

関連するQ&A

  • 電磁気学の用語

    電磁気学を習っているのですが勾配、スカラーポテンシャル、gradの意味が教科書を読んでいてもあまり分かりません。そのようなことが詳しく載っているサイトを知っている方、又は上に挙げた用語が分かる方はぜひ教えてください。

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • 電磁気学、考え方について

    電磁気学、考え方について 添付写真の磁界についてですが、状況がよくわかりません。 真ん中の丸が並んでいるのはどういう意味なのでしょうか。 どのように電流がながれ、どのように磁界が発生しているのでしょうか。

  • 電磁気学で出てくる力について

    お世話になります。 大学の電磁気学を勉強していて、わからないことがあるので教えてください。 電磁気学で、何種類かの力が出てきます。 自分なりにそれらを図にまとめてみたものを添付しました。 質問は2つです。 (Q1) 図の(3)にあたる力が教科書に見つけられなかったのですが、 磁荷(or 磁気モーメント)が電界から力を受けることはないのでしょうか? (Q2) 自然界の4つの力でいうと、(1)(2)(4)(+あるなら(3)も)はすべて「電磁相互作用」に あたると思うのですが、このままだと、別々の力のように思えてしまいます。 (1)(2)(4)をどのように電磁相互作用でまとめられるのか、簡単にご説明 いただけませんでしょうか。 (Q1)(Q2)どちらか一方でも結構ですので、わかる方、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 電磁気学の参考書について

    こんにちは。 私は物理学科の2年生です。 前期に電磁気学の1を習得しましたが、後期に入って理解がついていかず、不安を覚えたので学校指定の教科書と別に参考書を購入したいと考えています。 学校指定の教科書は、岩波書店の物理入門コース電磁気学のIとIIで、現在はIの6章あたりをやっています。 前期の授業では教授のフォローもあり、5章までなんとか進むことができましたが、後期に入って担当の先生が変わり、解説が少なく演習が自力ではできません。 高校のころから電気のところは苦手だったため、そのあたりの基礎からやるべきなのでしょうが、電磁気学入門にあたって何かいい参考書があれば教えていただきたいです。 調べたところでは、教科書に指定されている物理入門コースも容易な方であること、他に砂川重信先生の本がいいと書かれているのをよく見かけました。 問題の解説が丁寧であることと、物理学科の学生にふさわしいレベルであること、を求めています。1冊でなくても構わないので、回答よろしくお願いします。

  • マクスウェル方程式からの電磁気学の教科書

     マクスウェル方程式から電磁気学や発展的な内容を導いていく教科書を探しています。条件としては   1、E-B対応で、できるだけDとHがでてこないもの 2、ガウスの法則やアンペールの法則などの導出があること 3、電磁波について詳しく書いてあること です。あと、相対論や量子電磁気学のさわりとかも書いてあればうれしいですが、なくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 電磁気学の教科書

    工学部1年生です。 普通科から進学したので電気になじめず勉強中です。 教科書は、今まで工科系の棚を眺めていたのですが、電磁気学は物理のコーナーにもあることに気づきました。 ただ、物理のコーナーは相対性理論や量子力学など、レベルが高そうで、今まで抵抗がありました。その関係からか電磁気の本もむつかしく感じます。 工科系のコーナーと物理のコーナーにある教科書の違いって何かありますか? ガウスの定理など、球の場合は何となくわかっても、ぐにゃぐにゃしたものだとほんとに成り立つのかしら、とそこから不明です。 何かいい教科書はないでしょうか。

  • 電磁気学においてのマクスウェルの方程式について。

    今大学の講義で電磁気学を習っているのですが、その試験問題で全然理解できないものがありました。 それが以下の問題です。 1)ガウスの法則に関係するマックスウェルの方程式を1つ書き、その式から、ガウスの法則を導け。 2)電磁誘導に関係するマックスウェルの方程式を1つ書き、その式から電磁誘導の式を導き出せ。 いろいろなサイトで調べてみましたが、マックスウェルの方程式のうちの1つがガウスの法則、電磁誘導を表しているように解釈できて、この問題の意図がよくわかんないんです。 ですが、出題されるということは自分の理解に間違いがあるということだと思います。 電磁気学に詳しいかた、上記の二問を解いてはいただけないでしょうか?

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。