• ベストアンサー

電磁気学の名著を教えてください。

電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ファインマンをもっているということは、物理学科などのかなり理論重視の志向ということを念頭において回答させていただきます。 理論的なことや計算について一通り理解したい場合、 岩波物理テキストシリーズ 砂川重信「電磁気学」と「電磁気学演習」をお勧めします。 この二つをやれば、電磁気学の基礎から電磁波の放射まで一通り勉強できるでしょう。 演習問題をきちんとやることをお勧めします。 (ファインマンは演習問題がついてないのが・・・) あとは、分野によって変わってくると思います。 相対論や電磁ポテンシャル、電磁場の解析力学といった理論的なところをみたい場合、 入門としては、ちくま学芸文庫 ランダウ・リフシッツ物理学小教程「力学・場の理論」あたりでしょうか。 相対論的力学やローレンツ変換での電磁気学、散乱の問題といった素粒子論につながる話が多いです。力学の勉強にもなります。 電磁波の振る舞いに興味がある場合は、清水忠雄「電磁波の物理」が導波管や物質中の電磁波の話題も含めて分かりやすかったと思いますが、残念ながら絶版です。(古本屋で検索すればまだヒットしますね) これ以外の本は読んだことがないので分かりません。 ここまでくればファインマンの教科書も理解できるようになると思います。 ファインマンの教科書は全体的に実践向けなのでじっくり読むと面白いと思いますよ。 さらに詳しくは ランダウ・リフッシツの「大教程」の「場の古典論」(後半は一般相対論ですが) 砂川重信「理論電磁気学」 でしょうが、もうこれは本棚の重厚さを増すのに置いておくといい、という感じかもしれません。 物理の勉強に演習書は欠かせませんが、最初に挙げた「電磁気学演習」は普通の演習書とは違って「理論的考察編」みたいなものです。 もし、軽めの計算問題から演習したいという場合は、サイエンス社の演習書あたりが入りやすいでしょう。 さらに勉強が進んで、細かいところでつまづいたときに「辞書を引く」ような演習書がほしい場合は、共立出版の「詳解電磁気学演習」か裳華房 の「大学演習」シリーズをお勧めします。

yesman_198
質問者

お礼

ありがとうございます。 本の説明も詳しく書いてくださって、参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

工学系の基礎電磁気学 W.H.ヘイト著 山中 惣之助,宇佐美 興一 ,岡本 孝太郎 (翻訳) がお薦めです。大学の工学部の定番教科書の一つで私も昔これで勉強しました。

yesman_198
質問者

お礼

ありがとうございます。 あいにくですが、私は理学系なので理論物理学の本を知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。

    物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。 昨日、電磁気学について質問しましたが、その他の物理学(力学・熱力学など)での名著を教えてください。理学系の物理を学んでいます。ちなみに、ファインマンは全巻持っていますので、ファインマン以外でお願いします。ファインマンを読んでみたところ、よく理解できなかったので、日本語で書かれたオーソドックスな物理学書を知りたいです。

  • 電磁気学の教科書

    工学部1年生です。 普通科から進学したので電気になじめず勉強中です。 教科書は、今まで工科系の棚を眺めていたのですが、電磁気学は物理のコーナーにもあることに気づきました。 ただ、物理のコーナーは相対性理論や量子力学など、レベルが高そうで、今まで抵抗がありました。その関係からか電磁気の本もむつかしく感じます。 工科系のコーナーと物理のコーナーにある教科書の違いって何かありますか? ガウスの定理など、球の場合は何となくわかっても、ぐにゃぐにゃしたものだとほんとに成り立つのかしら、とそこから不明です。 何かいい教科書はないでしょうか。

  • 電磁気学の参考書について

    こんにちは。 私は物理学科の2年生です。 前期に電磁気学の1を習得しましたが、後期に入って理解がついていかず、不安を覚えたので学校指定の教科書と別に参考書を購入したいと考えています。 学校指定の教科書は、岩波書店の物理入門コース電磁気学のIとIIで、現在はIの6章あたりをやっています。 前期の授業では教授のフォローもあり、5章までなんとか進むことができましたが、後期に入って担当の先生が変わり、解説が少なく演習が自力ではできません。 高校のころから電気のところは苦手だったため、そのあたりの基礎からやるべきなのでしょうが、電磁気学入門にあたって何かいい参考書があれば教えていただきたいです。 調べたところでは、教科書に指定されている物理入門コースも容易な方であること、他に砂川重信先生の本がいいと書かれているのをよく見かけました。 問題の解説が丁寧であることと、物理学科の学生にふさわしいレベルであること、を求めています。1冊でなくても構わないので、回答よろしくお願いします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学

    お世話になります。大学で電磁気学の勉強をしているものです。 夏休みに入り、これまで勉強してきた電磁気学についてわからなかったところを無くそうと勉強を始めました。 しかし、磁気についての勉強を始めると少し難しく思えてなりません。こういう物理現象を理解しようとするときは、あまり数式に頼りたくないと思っているのですが、そうなると磁気について説明がわかりにくくなってしまいます。 詳しい形で磁気を説明する場合、どのようにすればわかりやすくなるのでしょう・・・? 電磁気に詳しい方、宜しくお願いします。 。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題集

    技術系の社会人ですが,今後,電磁気学が必要なようなので もう一度電磁気学の勉強をしようと思っています. そこでお聞きしたいのですが, いい電磁気学の演習問題集がないでしょうか? 現段階では,大学教養の物理ぐらいは理解できているのですが もっとたくさんの演習問題を解くことで理解を深めたいと思っています. 理想的には演習問題数の多さもさることながら,回答がきちんと しているものがいいです.

  • 電磁気学について

    こんにちは。大学4年生の学生です。 電磁気学を一から勉強しようと思っているんですけど、 わかりやすい、また、入門としてはいい、というおすすめの電磁気学の参考書を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電磁気の本

    電磁気(特に電磁波)でなくべく途中の式を省かずに、丁寧に導出している本を探しています。 出来れば、グライナーの熱力学の本の様に、その学問に必要な数学の記述もあれば、と思っています。 ファインマン物理と岩波の物理シリーズは持っています、言語は日本語で、少々値段が張ってもかまいませんが高卒なので、数学のレベルが高いと理解できません。 お願いします。

  • 電磁気学についてです

    電磁気学を勉強をしてからもう何年も立つので大部分忘れてしまっているのですが基本的な質問です、 電磁気学では導体内では電界はゼロですよね。 でもオームの法則からj=ρEという式が導かれます。電界がゼロだと 電流はゼロですよね?そうなると普通の導線等の導体には電流が流れないことになりますよね?でも実際には電流が流れるわけで・・・ どういう物理的理解をすればいいのでしょうか?