• ベストアンサー

人はいつから鋼を冶金するようになったのか

datemakiの回答

  • ベストアンサー
  • datemaki
  • ベストアンサー率68% (92/134)
回答No.1

とりあえず、学者でも専門でもないうえ、英語が大の苦手なので、文献の誤読も存在するかもしれません。回答に限界があるのは了承してくださいね(w; まず訂正になりますが、鋼というのは2種類以上の金属を合金することがその定義ではなく、含まれる炭素の量によって定義されます。冶金学的な分類としては炭素量0.02%以下を鉄、2.1%以上が銑鉄、その中間が鋼と呼びます。なので鉄に炭素を含ませる技術、たとえば鍛造や焼き戻しの工程を行うことが、意図的に「鋼」を産すると見られます。また、例外として、良質な鉱石さえあれば「自然的」に鋼を作ることもできるのです。まあ、溶鉱炉のふいごを調整して必要な炭素の量を持たせる必要があるそうですが、ここら辺が「意図的」か「自然的」か判断の難しいところですね。(^^; 私の手持ちの資料では鋼を意図的に作った痕跡がギリシャ、ローマ時代の武器などに残ってたそうです(ただし、必ず成功して鋼ができたようではないそうです(汗)。インドでは「とても早い時期」にるつぼによる鋼の生産が行われたという記述も見当たりました。これは「ダマスカス鋼」を指してます。Kampteeで紀元前1500年~600年ごろの鋼が発掘されたようですね。断定できませんが、これが今までの一番古い製造された「鋼」ではないでしょうか?結局考古学というのは「推定」だの「仮説」だので成り立ってる部分が大きいので、本当に断定することは難しいですね(^^; 蛇足でダマスカス鋼に関するURLを付けときました。

参考URL:
http://www2.memenet.or.jp/ntrc/M99/M9906.html

関連するQ&A

  • 人類の起源について

    人類の起源について様々な議論がなされ、ダーウィンの進化論 で一応の決着がついたようになっています。人類は猿から進化 した生物である。という定説が作られたのも仕方の無いことです。 しかしそれたけでは説明のつかない事も明らかになっています。 一つはオーパーツの発見であり、もう一つは遺跡に書かれた 恐竜と人間との共存の絵があることですね。 これは猿から進化した人間がいる前に、人間がいたという疑いが もたれます。 現在の人類は本当にレジェンドなのか。その前に人類が存在して いてその文明を受け継いだ存在なのか。それがまた謎を生みます。 はっきりしていることは鉄の精製技術です。鉄鉱石を掘り出す技術 など無かった時代に鉄製の剣があったという事実。その剣は隕石 の鉄から作ったという。だとしたら元々鉄製の剣というものがあっ たのではないかという疑問です。 つまり言いたいのは現在の人類が発生する以前に、現在とは違う 人類がいて文明を築き、滅びた文明の遺跡から現在の人類が 文明を創り直した。という仮説です。皆さんはどう考えますか。

  • 粉末冶金

    こんにちは。 現在CAC406C相当品の素材を加工してもらっていますが肉薄で精度要求が厳しく、要求精度を満たしていません。 そこで加工屋さんのほうから粉末冶金(中国規格 FZ2175)の代替検討依頼がありました。なんでもCAC406C相当品は押出材らしく残留応力があり加工しにくいとのことです。 粉末冶金と青銅鋳物の比較を探してみましたが、これといって見つかりませんでした。どなたかご存知のいらっしゃいませんか? またFZ2175の使用実績はありませんか? CAC406C相当品での対策方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 鋼って何?

    鋼(はがね)って何でしょう?? 金属なのはわかるのですが‥‥‥ 鉄とも銅ともステンレスとも違うんですか? 今年「鋼婚式」とからしく鋼な品物を探しているんですが、鋼が何かよくわからないので困ってます。 ついでに何かよい鋼な商品(ナイフ系除く)がありましたら教えて下さいませ。

  • 鋼片と鋳片

    今、製鉄に関して勉強しているのですが、 鋼片と鋳片という言葉の違いがよく分かりません。 どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • みなさんはじめまして。早速質問なんですが、鋼はなぜ炭素含有量が増えると硬度が増すのですか? 

  • 熔けた鋼

    脱リン技術のトーマス法を実施すると、鉄(熔鋼)からリン分が取り除かれるが、その結果、リン分の濃度が非常に高いカス(鉱滓)が生じる。このカスの有効利用法を教えてください。お願いします。。

  • 冶金学の悪夢(アマルガム)

     いままで、水銀は合金にならないものとおもっていたのですが、最近になってアマルガムの存在を知りました。それでふと気になったのですが、以前読んだことのある海外の漫画に水銀、金、銀、銅を混ぜた合金が存在し、その合金の存在が「冶金学の悪夢だ」と紹介されていました。  水銀には金、銀、銅、それぞれとけるのに、 なぜこの合金は「冶金学の悪夢」なのでしょうか?  この漫画、リアルを売り物にしているところがあるの ですが、この漫画のほうが間違っているのでしょうか?

  • 鋼の錬金術師を知っている人で・・・探しています!

    ハガレンのような、 内容と設定の濃さ、 複雑な話のつくりがとても大好きです。 他にハガレンみたいなアニメは あるでしょうか? ただ、 名指しをして悪いのですが、 「D,Gray-man」のような アニメは大嫌いです。 わがままですみません アニメ詳しい方、 お願いします!

  • 日中韓はなぜ、醜い言い争いをするのですか?

    何で、日本と中国と韓国は歴史について、醜い言い争いをするのでしょう。 戦争とかの話ではなく文化とか風習とかについての起源やルーツの言い争いです。 中国の歴史は古く長江文明に遡るから古代中国から始まり朝鮮半島や日本に文化など様々な事を伝授したり伝えたりと大きく影響を与えたんだとかいや、違う、我々朝鮮半島から文明が始まったんだ、周辺国に文化など色々な事をを伝えた影響を及ぼした、世界にまで影響及ぼしたとか世界最古の遺跡はアジアで日本が勇逸だ、それに1万年以上前のものがいくつも日本から出土しているから、日本から人類や文明が始まったとかね。 特に文化など様々な事についての起源やルーツについての言い争いが見っとも無いし、恥ずかしい。 どこの国がもルーツでもいいじゃないですか・・・。 (遺伝子DNAというか民族のルーツについてもです。) それを共有しているんだから、気にすることなのかな・・・。 文明的早いとか遅いとかもそうだけど・・・。 先祖に申し訳ない気持ちになりますよ。 領土問題もだけど、本当におかしい。 (良くない事ですが、さすが、アメリカの東アジア分断統治戦略の成果である。) 特に中国と韓国は言い争う必要ないはず、朝鮮半島の一部は違うかもしれないが、大体は中国と朝鮮半島は出所のルーツが同じ古代中国にあった中原(多民族共生地)なのだから、そして同じ時期に又は近い時期に文化発達、文明開化しているのだから・・・。又、その民族たちの子孫が文化発達させてきた。 李氏朝鮮以前の時代は韓国語ではなく中国語など別言語を使用していた。 だから、古代中国と古代朝鮮は同じ枠に入り、同じ文化圏。 また、日本は部分的に違うため、言い争いが起きてもおかしくないけど、文化含め多くの様々なものが大陸民族と渡来してきたのは事実です。 古代人と現代人とは違うは言いすぎです、子孫に血が混じっているから現代まで受け継がれています。 違うとか否定しすぎではないだろうか・・・。 ホント、日中韓はなんか、見っとも無いです。 欧米人同士はこういった言い争いはしないのに、おかしくないですか・・・。 私が知らないだけで、言い争ってとかしてるのかな。 でも、それにしても、日中韓は言い争いしぎです。 (歴史学者や考古学者などは議論なので良いんですが、国民同士が酷い。) なぜ、日中韓はこんな醜い言い争いをするのだろう。 そう思ったので、疑問を持ったので質問しました。

  • 鋼の光沢をなくす

    以前、2液性の錆取り剤を使用したとき、表面が曇りました。 そのような金属光沢をとるもの(色は変えずに光沢だけなくす)を 探しているのですが、どのような成分が作用したかわかりますでしょうか? 最近、同じような錆取り剤で試してみても光沢が残ったままです。 顕微鏡観察に使うナイタールをかなり薄めて使ってみましたが、ちょうどいい具合に止めるのが難しいです。 また、その他の方法を何かご存知でしょうか。 光沢を止められれば結構です。 寸法変化は、無いようにしたいです。 よろしくお願いします。 いろいろ回答ありがとうございます。 多くは語れないのですが、S45CやSCM等の加工品で 小さく複雑形状なので非接触で形状測定したところ 凸凹のハレーション?多重反射?でどうもレーザーが干渉しているのではないか という状態になりました。 ナイタールで変色させれば測定できたましたが その後、使用できませんので光沢だけ取りたい状況です。 まだ後工程はあります。 計測器を何とかできないかとも思っていろいろやりましたが、 光沢なくす方が簡単にあるのかなと思った次第です。