• ベストアンサー

熔けた鋼

脱リン技術のトーマス法を実施すると、鉄(熔鋼)からリン分が取り除かれるが、その結果、リン分の濃度が非常に高いカス(鉱滓)が生じる。このカスの有効利用法を教えてください。お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.1

こんばんは。 鉄鋼関係(主に合金)の仕事をしています。 「トーマス燐肥(Thomas phosphatic fertilizer)」と言うものが造られます。 「トーマス燐肥」はトーマス製鋼法(トーマス転炉)における高燐銑鉄を脱燐した場合に生じたスラグを原料とする肥料です。銅の精錬の脱燐処理で生じる燐を含むスラグを原料とする物も指します。 また「溶成燐肥(Fused phosphatic fertilizer)」は燐鉱石を原料とする肥料を言います。 トーマス燐肥と溶成燐肥は、厳密には違う物ですが、現在は同じ物(トーマス燐肥=溶成燐肥)を指す場合があります。 クエン酸などの有機酸に溶けやすく、土壌に混和しやすいよう加工されて出荷します。 >カスの有効利用法 農業・・・主に耕地の土壌に燐を補給するために使われます。農作物の肥料です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準添加法について

    標準添加法により、リンの濃度を測定したところ表の結果を得た リン濃度(mg/L) 0 0.02 0.05 0.1 吸光度     0.15 0.22 0.326 0.502 このグラフを書くとx軸とy軸の交点が濃度になるのですか?また、なぜこの場所が濃度を示すんでしょうか? またどのように濃度を求めばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 培養液中でリンは?

    土壌中ではリン肥料を与えても、鉄やアルミニウムにくっついて土の中に固定されてしまうようですが、リンの過剰害の研究をしたくて、水耕栽培をするような場合は、リンの濃度だけ変えればよいのでしょうか。 培養液はMS培地を考えています。 それとも、培養液中でも、リンはほかの金属と反応して不溶体とかになってしまうのでしょうか。

  • 吸光光度法

    吸光光度法で河川の水の中の鉄の濃度を分析したのですが、そのスペクトルの積分値がその鉄の濃度であるのですが、何故その鉄の濃度を実際に求める時にはその極大値のみを使って求めるのでしょうか? 質問が分かりにくくすいません(>_<)

  • 粉じん測定について

    現在、業者にて作業環境の粉じん測定を実施してもらっているのですが、一部結果で不明な点があります。どうかよろしくお願いします。 測定方法において、遊離けい酸法にて実施しているのですが 実際どのように測定しているのですか? (重量濃度は慣性衝突式 分粒装置HV-500PM4にて実施しております。)

  • T-P(総リン)の試験方法

    T-P濃度を測定したいのですが、モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法によって求めたオルトリン酸態リン濃度=T-P濃度の理解でよろしいですか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • 血漿中のコルチゾール濃度についてです。

    現在、ELISA法を用いて血漿中のコルチゾールの濃度を 測定しております。 しかし、その結果が基準値として一般的に知られている 濃度10-15μg/dLよりも大変薄い濃度となってしまいました。 操作法など技術的な問題なのかと思っていたのですが、 何度行っても低い濃度にしかなりません。 血漿は凍結保存してあるものを使用していますが、 採血してから約2年ほど経っています。 その間に解凍はしていません。 やはり採血後2年も経つと血漿中の濃度は低下するのでしょうか? 採血後、血漿の保存はどれくらいまで可能なのか、 また、コルチゾールなどの濃度がいつまでなら 安定した濃度となるのか、 ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えて頂ければと思います。 何かよい資料などありましたら、 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 吸光光度法による検量線作成時のずれについて

    はじめまして! この間吸光光度法を用いて、鉄の分析をしました。 濃度0、1、2、3、4、5ppmについて吸光度を求めたのですが、 0~4まではほぼy=2xの直線に乗っていてうまくいっていると思ったのですが、5が4とさほど変わらずy=2xの直線には程遠い結果となりました。この結果を教授に見せたところ、「こんなもんだね」といわれ誤差はしょうがないと言われました。 何故5だけこんなに変わるのでしょうか?ランベルトベールの法則を考えて見なさいといわれましたが、本を読んでも必然的に起こるみたいなことがかいてあり、解答が見えません>< 誰かアドバイスお願いします!

  • 全リン測定(JIS)の計算

    ぺルオキソニ硫酸カリウム分解法の検量線を作るさい、りん標準液をJIS通りに調合し段階的(1.5.10.15.20ml)取り全量フラスコ100MLにとり測定をしました。この場合検量線での横軸(リン濃度)はPの濃度になるのでしょうか?PO4の濃度になるのでしょうか?  また計算方法がわかる方お願いします。

  • カルノシンの解離定数について

    人の筋中のカルノシン濃度を定量したいのですが、リン磁気共鳴分光法を用い、筋の緩衝能を測定した後にその緩衝能とカルノシンの解離定数から筋中のカルノシン濃度を推定できると聞いたのですが、カルノシンの解離定数が分からなくて困っています。誰か教えていただけたら非常にありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • DJI OSMO ACTION3を使用している方は、初期設定時にWi-Fiを使用しなければスマホとの同期ができないため、Wi-Fi環境が必要です。
  • Bluetoothだけでは上手く行かないため、Wi-Fiが必要です。
  • DJI Care Refreshの購入はおすすめであり、micro SDカードの選び方にも注意が必要です。
回答を見る