• ベストアンサー

MRI拡散強調画像法について

haru-satoshiの回答

回答No.2

Diffuionを用いてPETのような画像を得ようという試みは何年か前からさかんに行われていていますが、私の知っている範囲ではルーチンに行われているのではなく、実際PETと同時期に撮影して、同等の画像が得られるかどうかというこで撮影している気がします。 どちらの病院のMRIでも撮影できるのではないと思うのですが、私の勉強不足でしたらすみません。 なかなか、まだ実際に受診して撮影というのは難しいかもしれません。 もし、実際スクリーニングとして検診などに用いてるという話がありましたら、また、回答してみます。

kyonkin
質問者

お礼

御回答有難う御座いました。どうも実用に向け臨床テストしている段階なのでしょうか。一度病院で聞いてみます。

関連するQ&A

  • MRIについて教えて下さい。

    以前も投稿させて頂いた者です。脳下垂体腺腫のMRIについて教えてください。私は最近、再度脳外科を受診したところ、内科でははっきりしないと言われた腫瘍について、「あきらかに腫瘍がある」と言われてしまいました。そこで、普通MRIを撮ると、1枚の大きなフィルムの中に小さな断層写真が15枚?くらい見れるようになっていますよね。私の場合、造影剤を使ってダイナミックMRIをやったのですが、大きなフィルムの中の小さな写真の最初の1枚目とかは、下垂体全体がしろっぽいのに、途中の何枚目かから、一部分が欠けるように黒くなって、その部分が盛り上がったようになり、また白くなっていたような気がするんです。多分・・ このような場合、黒い部分は腫瘍なのでしょうか?でないとしたら、どんな原因で黒くなった事が考えられますか?仮に検査中頭を動かしたら黒く写りますか? 教えてください。

  • MRI

    私は、神奈川県鎌倉市在住の者です。鎌倉からできれば近くの病院でMRI検査を実施している病院を教えてください。神奈川県内でもOKです。よろしくお願いします。

  • 名古屋で腹部MRI検査を受けるには

    愛知県名古屋市内で腹部MRI検査を受けられる施設はありませんか? いくつかの病院で上部及び下部内視鏡、エコー、上腹部CT、血液検査をしましたが、特に異常所見は見つかりませんでした。 内視鏡の結果で、100%とは言えませんが胃や十二指腸、大腸が原因ではないことは分りました。 エコーとCTにより、肝臓や胆嚢の可能性も低いと思っています。 ただ膵臓に関しては、上記の検査で判断出来にくい&見落とされ易いと聞きました。さらに検査をしようにも、担当医師からは異常所見がないのでこれ以上の検査は出来ないと言われます。もちろん紹介状も出してもらえません。 MRIは人間ドッグや自費診療ではやってもらえない検査なのでしょうか? また、名古屋市でMRI検査をしてもらえる機関はあるのでしょうか? ※MRI検査自体はある程度の規模の機関に設置してあるのは分かりますが、外来で行っても保険診療となり、MRIの検査は頼んでもしてもらえない気がします。 MRIの検査を受けられる施設を教えて下さい。 また、膵臓の検査に適した検査が他にあるのであれば教えて下さい。

  • MRIの検査もう一度受けるべき?

    検診で右卵巣のう腫の疑い3cmと言われ3W後に婦人科で有名な病院を受診した所、右卵巣腫瘍7cmなので49歳だし腹腔内視鏡手術で両方摘出した方が良いと言われた、造影剤でのMRI検査予約が1ケ月後結果予約がさらに1W後というのでこのままでは手術まで時間がかかりそうだし家の都合で今年中に手術したかったので別の病院にて診察した所異常無と言うので今までの経緯を話した所、造影剤でのMRI検査をしてくれた。結果はやはり異常なし、腫瘍マーカーも異常なしの結果が出た。しかし前の医師の診断が気になる、MRIの予約はまだキャンセルしていないので先の医師にもMRIの検査診断をしてもらった方がいいのだろうか?造影剤のMRI検査を15日後にまた受けても体に影響ないのでしょうか?このままでは不安です。教えてください。

  • 精神疾患(脳、心)とMRI検査の関係は?

    実はかなり放っておけない状況で、おそらくは精神科、心療内科あたりの受診が妥当と思える者に対し、精神科の受診をすすめていたところ、 ある所から 「どうせ脳の病気を疑うのであれば精神科より、脳神経外科などでのMRI検査などを受けるのが先ではないか」 の声が有りました。 私の考えは まだ脳に異変が有るとしていいのではなく、心、脳、体すべての連関で総合的に診断を得るには最初はやはり精神科が妥当だと思え、技術の進歩により一部のタイプの病気はもしかしたらMRIで検出可能になってるのかもしれないが、たぶんあいかわらず精神科でいうところの脳の病気というのはMRI検査などでは検出できないのじゃないか、と認識してるのです。 もちろんいわゆる脳神経外科のMRIでわかる様な脳腫瘍などで本人の症状が出ている可能性も無いわけではないのですが、確率は高いともいえず、ゆったりかまえてなどおれない状況なのに最初にそこから入って、もし何も出なかったらただ「お帰り下さい」で終わって先の継続性が無いと思うのです。 又、精神科の方でも心得ていてそういう疑いが有れば総合病院ですから他科でのMRI検査へも回すでしょうし、こちらからそういう希望を言ってみてもいいはずだ、と考えて 「やはり精神科を先に受診すべきと思う」 と意見しました。 脳に異変など無いのだがストレスや気質傾向から症状が出ているケースもそもそも考えられる上に、仮に脳に異変が起きてるにしても、 精神科でいう所の脳の病気はそもそもMRI検査などでは一部のケースを除けば検出できない、 精神科がその検査に回すというのは その検査では異常なしである事をつかみ、むしろ脳神経外科的なものでなく自分の科で扱うのにふさわしい事を確認する意味合いなのではないか、 と感じているのですが、 間違った意見をしたら取り返しのつかない事になります。 私のこういう(本人の親への)意見は妥当だったでしょうか?

  • MRI画像診断について

    2年前から下腹部(陰毛の生え際より少し上から下側にかけて)、恥骨の上側、腰に違和感や鈍痛があり、これまで婦人科(超音波、腫瘍マーカー、子宮頸がん、細菌感染症)泌尿器科(尿検査、膀胱と腎臓エコー)内科胃腸科(赤血球と白血球数値、炎症反応、検便)と検査をしてきましたがどれも異常なく、いまだ原因が分からないので、近いうちにMRI検査を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、私の症状の場合何科の先生に画像を診断してもらうのが適しているのでしょうか? 画像診断では診る医師の専門によって,かなり診断力が異なると聞きます。 私としてはあとは受診していない整形外科(腰痛や恥骨辺りの痛みもあるので)にいき、そこでMRI画像をみて貰うのがいいかと考えていますが、自分でも痛みが下腹部と腰にあることは確実なものの、それが下腹部の前の方とか奥の方というように痛みの部位をいまいちはっきりとつかめずにいるので、本当に整形外科の医師に画像を診断してもらうのが適しているのか、決めかねて困っています。 かかりつけの医師は大学病院の総合内科に行ってみてはどうかとおっしゃっていたのですが、総合内科に行っても他の外来にまわされてからMRIを撮ることになると思うので、最初から整形外科に受診しMRを撮ってもらった方がいいのでしょうか・・・。 それともやはり素人の自分で判断するよりも、大学病院の総合内科の医師にどの専門外来に行けばいいか、指導してもらった方が有効ですかねぇ・・・。 あとMRIは、子宮や膀胱といった具合に部位を特定して画像を撮る為、普通は下腹部と腰全体というような撮り方はしないと医師から教えていただいたのですが、では私のようにはっきり痛い部位を特定できない場合、医師はどのように放射線科に撮る画像の指示を出すのですか? 下腹部と腰の下側というような指示では、各部位を細かく撮っていただけないのですか?

  • CT検査 PET検査について

    CT検査について カプセル内視鏡で小腸にGIST腫瘍があるみたいと言う事になり精密検査をしました。 まず造影CTを行いましたがある筈の腫瘍が見当たらない。 PET検査では集積があると思ったら見つからない。 大きさは2cm前後の腫瘍との事でしたがCTにも映らない。 PETでも映らない。 カプセル内視鏡で腫瘍が見つかっているのである筈なのですが、CTは1センチあれば画像として判りますか? PETで集積が無いという事は良性かもとの事でした。 腫瘍があるのに見つからないのか 腫瘍自体が実は無いのかとても気になってます。 CTやPET検査に詳しい方 アドバイスお願いします。 以前聞いた話ではCTは1センチあれば検出可能でPETは5ミリでも可能と聞きました。 間違いではないですか?

  • 脳腫瘍(神経膠腫、グリオーマ)の病院・医師情報

    千葉県在住の38歳男性です。 左頭頂葉のやや深いところに1cmの脳腫瘍が発見されました。 脳ドックで発見され、これまでに、MRI(造影剤使用)、RI検査、PET検査を受けました。 MRIではリング状に境界が明瞭に造影され、RI検査、PET検査では集積が認められないという結果が出ています。 これまでに、脳ドックを受けた近所の総合病院と、東京女子医大の2つの病院で診察を受けています。 共に、良性、グリオーマのグレード1か2だろうといわれています。 グリオーマは病院の設備や医師の技術により、手術後の後遺症の発生度、生存率などに大きく違いが出ると聞きました。 そのため、もし、手術となったときのために病院と名医を探しています。 現在、千葉県在住ですが都内まで電車で1時間程度なので、都内は通院圏内と考えています。 どなたか良い病院や医師をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 または、有益な情報を入手できる書籍やサイトでも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • MRIにうつっていた後腹膜腫瘍が消えました。安心していいのでしょうか?

    母が先日、地元の公立総合病院でMRI検査後、後腹膜に腫瘍が見られるため、良性か悪性かわからない状態でまず手術して摘出する必要があると診断を受けました。 それから後日(確か1週間後)もう一度MRI検査、血管造影検査をした後、父と手術についての説明等(小さな公立病院のため、手術が困難であることから他の病院での手術をすすめられ、その説明も兼ねて)を聞きにいくと、 担当医が「あったはずの腫瘍がなくなってるんです。これが前回。ありますよね?大きいですよね。でもこちらが最新の画像。何もなくなってるでしょ?どこにいったんでしょうねぇ。出血だったのかなぁ。医学にはまだ解明できていないことはたくさんありますから。腫瘍がないので手術は必要ありません。3ヶ月後にまた様子を見せにきてください」と言われました。 母の手術を覚悟していたので最良の結果で家族全員が涙して喜びましたが、2.3日経って、本当に喜んでよいのか不安になってきました。消えたらそれで本当にひとまず安心してよいのでしょうか。 経緯です。 ・12月上旬寒気を伴う高熱がでた。(新型インフルエンザの検査は陰性) ・2月下旬、寒気を伴い食欲不振が2日続く。食欲が戻った日から右下腹に違和感を感じ始める。その後1週間ほど多量の寝汗。 ・気になり総合病院内科受診。CT検査、エコー、血液検査をする。血液検査に炎症反応がでる。 ・2日間炎症反応の為の薬を服用。 ・その後もう一度血液検査。炎症反応がなくなる。 ・右下腹の違和感を訴えていたので婦人科受診をすすめられる。MRI検査 ・4日後、婦人科医師による内診、触診。母の違和感のある部位を触診して何かあると判断しMRIとてらしあわせると腫瘍を発見。手術の必要性を説かれる。 ・1週間後、もう一度MRI検査。血管造影検査。(この検査の日の朝から母が感じる違和感がなくなる) ・5日後、父と説明を聞きに病院へ。腫瘍が消えている。手術の必要なしとの診断。3ヶ月後に様子をみるためもう一度検査するとのこと。 うつっていたものが腫瘍だったなら5cmぐらいはありそうな大きなものだったようなのですが・・・。 医学用語に誤りがあったり不適切な記述があったらすみません。 どうかおしえてください。 よろしくお願い致します。

  • 転移による検査についての質問です。

    先日肺がんの宣告を受け、検査をしている父の家族のものです。 左肺下葉、心臓の裏側に腫瘍があり、同じ下葉に複数の炎症反応がありました。 生検の結果扁平上皮癌でした。 PET検査やCTなど検査は済んだのですが、頭のMRIがまだだったので受けてきました。 今のところ頭のMRIで転移がなければステージIIbでしたが、頭の転移があれば、ステージが一気にIVになるとのことで、また結果を聞くまで眠れない日が続いております。 そこで質問ですが、PET検査では頭は検査できないのでしょうか?PET検査では全身が検査できると思っていたのですが、新たに頭のMRIを撮ったので、ちょっと不思議です。 ダブルで検査するとより効果的なのでしょうか? それとも、ムダ?なのでしょうか? 一応、先生の話ではMRIの検査直後、すぐに検査の画像は出て、転移はなさそうとのことでしたが、専門に見る先生がいるので、その先生にMRIの画像を見てもらってから治療方針を決めますので、一週間後にまた来てくださいというコメントでした。 PETでは一応転移はありません。という結果でしたが、MRIで転移ありという場合ってあるのでしょうか?