• ベストアンサー

降圧剤についてですが。。

aoi-oumiの回答

  • ベストアンサー
  • aoi-oumi
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

質問者さんの場合、子宮を摘出したことで更年期障害が出られて、お父様などの環境の変化でさらにストレスにより 体調を崩されたようですね。 私の父も56歳で質問者さんと同じ年代です。 父も高いと170いったり、落ち着くと130まで 下がったりと安定していませんが、やはり以前よりは 高くなってます。質問者さんの57歳まで正常な血圧だったというのは かなり優秀だと思いますよ。 そういう患者さんとよく接するのですが、血圧のお薬を飲まれてるのは40~50代前半などが多いです。 50代半ばの方で血圧の薬を飲まれてない方というのは あまりいないではというくらい患者さんがいらっしゃいます。 中には服用されずに高いままほっぽり出してる人も多いでしょう。 その中には少数ですが(血圧の場合は自己管理が悪い人が多いので 自分が変わらない限りなかなか改善されにくいのです。)血圧の薬を減らされた方もいらっしゃいます。全部なくなった方もいらっしゃいます。 正直言いまして、質問者さんの血圧はそこまで高くはありませんし、不摂生が原因でもないので 薬がなくなるのも夢ではないと思いますよ。 完全に質問者さんの体を診たわけではないので ストレスを減らすだけで薬をやめることができるか? といわれてもはっきりはいうことはできませんが、 きっと血圧は下がってくれると思います。 ただ薬を減らすことばかりに気がいって あまりがんばりすぎると逆効果になりますので、 この薬ともう少し付き合うぞ!という気持ちで服用していくとやめられる日も近くなると思いますよ。 あせらずにゆっくり、メインテートはいいお薬です。 質問者さんには必要な薬だと私は思います。だから 自分の体のちょっと悪いとところを調節してくれる 栄養剤と思って服用してみてください。 でも服用しすぎないようにしてくださいね。 あと私も時々140くらい上がったりします。 興奮したり、ドクターの前で緊張すると白衣高血圧と いって一時的に高くなることがあります。 そのためにはドクターの前以外の血圧の数値が薬を やめるのに役に立ちますよ。 (調剤薬局に行くと血圧の手帳などがあると思いますのでおっしゃってみてください)

noname#16186
質問者

お礼

ご親切に有難うございます。先日より水中ウォーキングを始めました。気晴らしも兼ねてがんばりたいと思います。運動をすると血圧は下がるのですね。無理をしないで体質改善とストレスに強い精神力も身につけたいものとつくづく思います。ただ長期服用にはどの薬も副作用もあることは充分承知しており医師と相談しながら様子を見ていきます。一度服用したら止められない怖さは今の私には病気の怖さくらいにストレスと感じたことは正直な感想でした。すこし気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • 更年期と降圧剤

    57歳の主婦です。更年期らしい症状が出てから8年程たちますがそれなりによくなってきてました。でも昨年末より遠隔地に居る84歳の母の具合が悪くなりいろいろな心配事が重なり夜中にドキドキしたりしました。近くのクリニックに行ったら降圧剤(メインテート5)を処方されました。服用前の平均数値は平均140~85程度でした。服用後は130~80程度です。過日終生のみ続けるように言われました。やはり一生飲み続けるものなのでしょうか?それとも周りの状態が落ち着いたら服用を止めることも可能なのでしょうか?

  • 降圧薬を沢山飲んでいますが

    73歳男性で起床時血圧は130~145/65~75です 題記のように、降圧薬を沢山飲んでいます 朝食後、ブロプレス12mg、アテレック10mg、ナトリッックス1mg、デタントールR3mg、ラシックス20mg、夕食後アテレック10mgを3年以上服用しています *先日TVで、降圧薬はできるだけ、のまない方がよい/脳梗塞、心筋梗塞の患者は、降圧薬をたくさん服用している人が多いと・・・医師の中でも、すぐやめるべきと言う人もいるし、理想的には血圧は低い方がよく、140~90で高血圧という診断するというだけで降圧薬処方をするべきではないという記述もあり、2012.9心電図異常なし、頭部MR異常なしですが、処方医に投薬を減らしたいと希望すべきでしょうか 

  • 降圧剤の副作用はあるのか?

    数年前より、高血圧の者です。 平均上が155 下が100。 自覚症状は、頭痛、肩こり、胸の圧迫感(心臓肥大です)など。 もちろん少しの運動でも息切れをします。 今のところ、降圧剤は服用していませんが、すべきでしょうか。 そこで、お聞きしたいのですが、降圧剤を服用していたにも関わらず、脳出血など、重大な体調に至った人がいるのかどうかです。 降圧剤の副作用というべきか、限界というべきか。 降圧剤を服用していても、回避できなかった高血圧の症状など。 そういったことがあるのかないのか、ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • 降圧剤の服用について

    齢70歳を超え、最高血圧が170台になったので1年半前から降圧剤の処方を受けています。 降圧薬のお陰で、直ちに最高血圧が150以下(最低血圧90以下)に下がり、何の体調異常も無く暮らしています。 最近の事ですが体重を4か月で4Kg程度減らした(66Kg⇒62Kg-158Cm)事も影響するのか、140台/80台であったものが120台/70台を計測するようになり、低血圧になってしまうのではと思い毎日服用している降圧剤(アイミーブを朝1錠)を、せめて隔日にしようと思っていますが如何でしょうか?。 この、2週間くらい前から服用間隔を3~4日にして試していますが、最高が150を超える事は有りません。(150を越えたら服用しています) ※血圧計測は、オムロン製の腕巻型のもので3時間おきくらいに計測し記録しています。  (とんでもない値になっているといけませんから) 当然の事ながら、家庭医に話すと、ウチの血圧計はン百万円、あなたの物はン千円などとかわされ、120を切るようならば相談するようにと言われましたが、そもそも当初から降圧剤の処方は受けたものの、減量だの運動などと言った自助努力の指導はは全く無かった訳で、このお医者さんは薬を服用させるだけで良しと考えているとしか思えませんので、少し不満が有ります。

  • 降圧剤の停止で血圧と脈拍が上がってしまった

    59歳女 平成24年に大動脈弁閉鎖不全症と言われ降圧剤ミカルディス20mgを朝1回1錠を平成30年11月末まで服用。同月に感染性心内膜炎に罹患 入院し12月末に大動脈弁を人工弁に置換と僧帽弁形成術とを受け1月末退院時からメインテート2.5mgを1日1回1錠服用。ずっと血圧は120-70あたり脈拍は60前後でしたが 2週間前9月半ばに処方終了 2か月様子を見ると言われたが服用をやめてすぐに 血圧が120-90あたり脈拍が70-80と急に上がる。次回受診の1か月半後までほっといて大丈夫でしょうか? ちなみにワーファリン(抗凝固剤)とビクシリン(抗生剤)も退院後処方され同様に9月半ばで終了 様子見です。 下の血圧の高さと脈の多さが気になります。よろしくお願いします。

  • 降圧剤のディオパンの発売中止に関して

    親戚に普段の血圧が140程度なのに脳梗塞を患ってから降圧剤として ディオパンを処方され、一年余り毎日飲んでいます。 そのおかげか、現在血圧は110~125程度です。 それはこのディオパンを服用して来た効果かどうかは定かではありません。 このディオパンについては臨床テストの結果を捏造してほかの降圧剤より 効果が大きいとして病院などで最も売れてきた薬だそうです。 しかしそのデーターの信頼性がなくなったとして、メーカーの信頼性も落ち、 先月28日に、発売を中止するよう発表されたそうです。 病院や主治医からも何も連絡もありません。 彼は、一週間ほど前に病院に行って処方されたデイオパンが一ヶ月分も 手元にあり、このまま服用していていいのかどうか悩んでいます。 このデイオパンはほかの降圧剤より少し割高でも効果があればと信頼 して飲み続けてきただけに、効果が少ないと裏切られた気持ちでいます。 一旦医者から処方されて薬は、返品して、違う薬に交換してくれるのでしょうか?

  • 降圧剤の服用について教えて下さい。

    私は79歳になりますが、いたって元気で、毎日4kmほどの散歩と3~400mほど のスイミングを続けていて、毎年の健康診断での血液検査もレントゲン検査も所見 なしが続いていますが、ここ2~3年は血圧が高めで140/90平均まで上がって きました。そして今年の診断結果を聞きに行ったときの病院での血圧値は 164/95でしたから、医師に降圧剤服用を勧められてアジルバ錠20mg を服用しはじめたら、朝夕の家庭測定で105/58以下に下がったと同時に肩こりや 腰の痛みを感じるようになりました。これは副作用かな?と思い処方医に相談しよう と思いましたが 病院は正月休みだし、自分の判断で薬を半分に割って減らしてみました。 すると血圧は120ー65まで上がったと同時に腰の痛みも肩こりも治ったので、処方され た量の半分で様子見しています。 正月休みも明けたら病院には行くつもりですが、半量に減らしたことで悪いことはありますか?

  • 心房細動とメインテート

    ワーファリン1.5mgを服用しています。 動悸・息切れなどの症状が出たため昨年の6月にメインテート0.625mgを処方してもらいました。 その後この薬の認容性が認められたためメインテートをさらに0.625mg増量して現在に至っています。 この間、体調も小康を得ていましたが、最近また動悸や息切れなどの症状が出てきました。 資料によれば「メインテートはその認容性を確認しながら段階的に5mgまで増量していく・・」とありましたが私の場合、現在の1.25mgから2.5mgに増量をトライしたほうがよろしいのでしょうか。 主治医は増量には慎重な意見を持っていますが、資料には段階的に増量するとありますのでその解釈に迷っています。 動悸・息切れの今の症状も何とか改善したいと望んでいます。 専門の方のご意見をお願いします。 なお降圧剤アムロジン2.5mgを朝夕服用しています。  BNPは183.9(2年前は201.8)です。

  • 血管拡張剤(カルナクリン)に降圧作用はありますか?

    カルナクリンに降圧作用はあると思いますか? 自宅での安静時血圧はいつも正常なので、降圧剤を飲む必要はありませんが、 ちょっとのストレスで異常に血圧が上昇する時があります。 めまい、首筋の硬直、息苦しさで血圧が急上昇してるのが自覚できるのです。 以前、パニック障害を発症した事もあり、抗不安薬(セルシン)を 別の理由で、毎日服用してますが、それでも血圧が急上昇してしまいます。 (受診前に毎回血圧測定をする病院に変更した為、意識してるのか? いつのまにか白衣性高血圧症になってしまったのです。 結局、病院での血圧測定はしなくてもいいという事になりました) パニック障害の症状そのものかもしれませんが、発症当時は血圧に対して、意識してなかった のですが最近気になるようになりました。 私はよく良性発作性頭囲めまいを発症するので、脳の血流不足と血圧上昇が関係してるのでは? と思ってます。 良性発作性頭囲めまいは目眩止めとカルナクリンですぐ治るのです。 カルナクリンは更年期障害等にも処方されてるようで、しばらくこの薬は飲んだ方が いいと医者から言われた事を思い出しました。 今度、今の病院でカルナクリンを処方してもらえるか相談したいと思ってます。 昨日知った事ですが、叔母が高血圧気味なのですが、降圧剤は処方されておらず カルナクリンが処方されていた事から、多少の降圧作用はあるのでは? と思ってます。 あと、できればこの薬の半減期がわかれば教えて下さい。

  • 降圧剤の副作用

    今年の1月から以下の降圧剤を毎日1錠ずつ服用しています アムロジピン0D錠 オルメサルタン0D錠 確かに血圧は下がり方向になり平均で下は94上は147。下は時々90を切ることもあります しかし3月頃から時々、喉のヒリヒリ感、空咳、胸苦しさ、顔の火照りを感じるようになりました(熱は毎日計っていますがありません) そこでかかりつけの医師に副作用ではないかと相談したところ顔の火照り以外は取り合ってもらえず何の根拠もないと言われ、それより投薬を止めることにより脳梗塞、脳出血のリスクが上がるので止めるべきではないと言われ更に処方を伸ばされました 今も喉の違和感が強くヒリヒリに近い感覚があり、近いうちに病院を変えてみようかと思いますが上の薬に代用できるものはあるのでしょうか? 宜しくお願い致します