• ベストアンサー

小さな墓を探しています(棚みたいな配置の)

miyabi884の回答

  • miyabi884
  • ベストアンサー率21% (12/55)
回答No.2

http://www.haka.co.jp/f_home.htm 初めまして、ロッカー方式では有りませんが こんなのもあります。

kotya
質問者

お礼

ネットでお参りできるお墓なんてあるんですね・・・ 貴重な情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お墓の移動

    無くなった父がお墓を購入していましたので、現在は神奈川のあるお寺にお墓がありますが、年間の維持費やお布施等がかなり高く年間で7~8万円ほどかかっています。 お墓には父のほかに祖父母も眠っています。 先日、友人と富士霊園を見学に行きましたが、年間の維持費等の安さにびっくりしました。 これから我が家も子供たちの費用がかさんできますので多少でも費用を抑えたいと思っています。 そこで、新しいお墓の購入に関しては上記の霊園に確認済みですが、今のお墓からのお骨の移動、お墓の廃棄(適当な表現がわかりません?)、また お寺へのお礼等、どの程度の費用がかかるのでしょうか? 宜しく おねがいします。

  • お墓は相続の対象ですか?

    お墓を購入するのは結構な費用が掛かりますが、これも相続の対象となるのでしょうか。 もちろん個人の資産ではあるのですがこの場合お墓は不動産なのでしょうか、それとも家具家電のような物なのでしょうか。 相続の対象だとすると評価額のようなものがあるのでしょうか?

  • 領収書の出るコインロッカー

    領収書が出るコインロッカーってありますか。検索したところ「携帯電話利用の物で領収書が出る物がある」というような情報などいくつかみつけましたが、それらは記者発表だったり、せいぜい製品発表で、実際にここにある、と言う情報は見つかりませんでした。 東京都内などの大都市の主要駅周辺で実際に使えるコインロッカーをご存じの方は教えてください。コインロッカーでなくても荷物の一時預かりでも良いのですが、最近は見たことがありません。

  • LDKの家具配置について

    海外赴任から帰国して、入居日までの日程が決まっていたため、下記間取りの物件を賃貸することになりました。 キッチンが、リビングへつながっているオープン型になっています。 部屋が細長いので、どのように家具を配置すれば、すっきり使い勝手のいいものになるか、教えてください。 特に、持ち帰った家具が少々大きめです。 1)キッチン a)リビングとちょっとした境を設けたい b)電子レンジ、炊飯器、トースター、食器を置く収納棚が必要。どのような棚が、このキッチンタイプにむいているか。 2)リビング a)テーブル:175x95cm b)ソファ:220x80x100cm TVはこれから購入です。42インチぐらいのTVを検討しています。TV台もこれから購入です。

  • お墓の引っ越し

    義父が意識不明の重体で、お墓のことを家族で話し合っています。 義母が数年前、個人的な思いからお墓を購入していました。 それは私たち息子夫婦も、もちろん義父も知っています。 しかしどういう思いからか義父は関わりたくないという意志を示し 義母が一人で手配した結果、自宅(都内)からはほど遠い 埼玉に購入してしまっていました。 義母は車はおろか電車ですら乗り物酔いをするタイプで どうしてお参りもままならない、そんなところに買ったのか、と聞くと 業者の説明に距離を感じさせなかった、と・・・。 買ってしまった物は仕方ないので、現在、全くお骨が入っていないので 都内に買い直して建立してしまったお墓を引っ越させては?という 案がでています。 しかし新規に買う墓地は墓石とセットというものがほとんどで 難航しているところです。 お墓の引っ越しというのは、そんなに難しいものでしょうか? ご経験のある方、いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 東京八丁堀駅のコインロッカー

     東京の八丁堀駅のコインロッカーを探しています。  八丁堀周辺で仕事を済ませ、次に日比谷線で移動するため改札の外にあるコインロッカーをご存知の方がありましたら、教えてください。  また、JR京葉線の改札内にコインロッカーはあるようですが、やはり改札内に入るためには乗車券を購入しないと無理なのでしょうか。  八丁堀駅には行った事がありませんので、よくわからないのですが、日比谷線の八丁堀駅のコインロッカーへはJR京葉線から行くと日比谷線の改札を通らずにいけるのでしょうか。

  • お墓の選び方について

    新しくお墓を建てる予定です。 今現在、夫の田舎の納骨堂に両親共に預けています。 宗派は曹洞宗です。 1.墓地は公営、民営、寺院の3タイプみたいですが、ウチの場合どのタイプが相応しいでしょうか? 夫はお墓といったらお寺の境内にあるタイプしか想像つかないようで、寺院墓地限定で探したいようです。私は公営は使用料も比較的安く、石も自由なようですので予算に合わせて選べそうなので気になります。 疑問は、こういう公営墓地や民営の霊園等はお寺さん、住職さんがいない、というかお寺みたいな建物からしてありませんよね。 法要の時などは、どうするのでしょうか。 又、宗派は持たない方専用なのでしょうか。 逆に宗派が決まっている場合は有無言わずに同じ宗派の寺院墓地を探すのみなのでしょうか。 2.そんな訳で寺院墓地タイプから見始めていますが、選ぶ際に気を付ける点はありますか? お墓を建てる際に使用料と石工事代の他に必要な費用というと、どういう物が必要なのかがよくわかりません。 3.お墓の向き、石の種類、色等について 寺院ですと、石の型は数パターンの中から選ぶという 感じのようであまり自由度はありませんが向きや色等は、考えたほうが良いのでしょうか? TV等で有名な占いの人の本に、ある方角はダメとか石の色はこの色!のように決められていたので少し気になっております。 わかる点だけでもいいので何かあれば教えて下さい。

  • お墓の移転について、皆様のご意見を

    父の実家の跡取り(72歳)が、墓(墓石他)を無料で譲るというのです。現況を説明しますと、静岡県の者です。私どもの墓(私の妹が早く亡くなったので。墓石はありません)は同じお寺の墓地にあります。実家の墓には父の長兄夫婦、それから2代夫婦前まで6体のお骨が眠っています。私の父母は元気です。実家の跡取りは40年前に町田市に家を建て住み、盆、彼岸に墓参りに来ている。その兄弟(女のみ5人)、偶然にも東京周辺に住んでいる。何年か前に新しい墓地を購入をしている。来るのが面倒くさくなったのと、私どもが、うんと言わなければ、墓地を更地にして帰さねばならないので費用がかかるというのが理由だろうが。私が気がかりなのは、お骨の移動って変なことが起きないかということと、父の為に父の親のお骨は置いていくという訳のわからないことをいっていること。皆さんのご意見お願いします。

  • 食器棚について教えてください

    食器棚はニトリで購入した物を使っており、同じ棚にレンジ、炊飯器があり、その奥にコンセントが付いているタイプです。 使って1年くらいでコンセントが壊れ、熱に強いタイプの延長コードでつなげながら使っていますが、引き出しを使う度に引っ掛かったり挟まったりして、毎日イライラしています。 考えたのが、今のオーブンレンジと炊飯器の位置を替えたら少しはそのイライラが減るのではないかと…。 面倒ですが、炊飯器を乗せるスライドの板を取り外して、今レンジの位置に付け替えることをやってみようかと考えました。 しかし、オーブンレンジは使用する際に熱が高くなるので、そちら側は板の中に何か熱避けみたいなのが入ってるのかなっとも思いましたが、 これからやろうとすることはやめた方がいいのでしょうか?それとも何の問題もないのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。 説明不足で分かりにくいようでしたらすみません。

  • 宗教って何ですか?

    宗教って何ですか? 自分は先祖のお墓もあれば、クリスマスも楽しみます。 ほとんどの方が同じように、いろいろな行事をごちゃまぜに行うと思います。 そこで質問なのですが、(宗教についてはイメージです。ご了承ください。) なぜ集会に参加したり、寄付金を納めたり、原価よりもはるかに高価な壺や本などを購入するなど、 そこまでして宗教にハマる方がいるのでしょうか? 自分としてはお墓はなくてもいいと思いますし、クリスマスは多くの人が同じ日に楽しめるので行事としてはアリかと思います。経済効果もありますし。(日にちはいつでもいいですが…)

専門家に質問してみよう