• ベストアンサー

外灯についてアドバイスお願いします

こんばんは。 外灯についてなのですが、現在はドア横、門柱共にスイッチでつけ消し するライトが標準です。 防犯の事を考えるとドア横は人感センサーライトにして、門柱は暗く なるとつくライトはどうかなと考えてます。 金額的にアップするのはどのくらいなのかという事も気になります。 センサーライト使用の方や通常のライトを使用で工夫されてる方、 アドバイスを聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24030
noname#24030
回答No.1

すでにある照明器具をそのまま、使われるのでしたら 後付け用の熱線センサ付自動スイッチがいいと思います。 http://biz.national.jp/Ebox/katte_sw/index.html 自動点滅のEEスイッチも、後付け可能です。 http://biz.national.jp/Ebox/densetsu/pdf/file/144.pdf どちらも電気工事が必要です。 うちでは駐車場のセンサーライト(2灯用)に 普通のレフランプとこれを↓付けてます。 買ったのはHCで、URLの物とは若干違います。 黄色のストロボフラッシュでセコムの異常発報の ストロボライトとよく似てます。 威嚇効果、十分ですよ。 http://www.rakuten.co.jp/nodayadenki/195615/201227/437608/#403641

pokko117
質問者

お礼

お礼がそくなりすみません。 工事時に選べるようですので、参考にさせていただきたい と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4

#3です。 付け加えると、インターホンの照明を兼ねて、というのは我が家の場合です。 また、明暗センサーは1000円ちょっとで買えました。これに線をつなぐ器具なども合計して1000円しないで揃いました。 玄関のポーチは、人感センサーをつけて、夜間はぼんやり点灯していますが、人が立つと明るくなる方式です。 どちらも、スイッチは常時ONです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

私の家もそうしました。とくに門灯は、防犯上、夜間はつけっぱなしにしたいものです(泥棒に入られる、という防犯と、外を通る人のための防犯を兼ねて)。 また門灯は、カメラつきインターホンの照明も兼ねています。 私は秋葉原で「明暗センサー」というのを買ってきまして、自分で取り付けました。家から外への線の出口のボックスに取り付けました。 いまのところ、無事動作しています。 なお、門灯は25wの白熱灯にしました。100vのものよりも110Vのほうが切れにくいそうです。それ以上だと、インターホンを押す人がまぶしくてしょうがない(^^;といわれました。 それでも遠くからでも目立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumaTaka
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.2

我が家は建築時からドア横は人感センサー式を採用して、門柱は最近普通のスイッチからナショナルの「開けたらタイマー」というスイッチに付け替えました。 人感センサーライトは暗くなったら自動で点灯し、夜11時くらいを過ぎると自動消灯して人が近づいた時のみ点灯するようにしています。(簡易タイマーが内蔵されています) 門柱のスイッチ「開けたらタイマー」は大変便利です。通常は普通のスイッチとして使用できますが、スイッチのふたを開けるとタイマーが内蔵されていて、ライトのオンオフの時間を設定することができます。さらに留守番モードというボタンを押せば、設定したオンオフの時間の前後30分くらいのアバウトな時間にオンオフしてくれます。つまり毎日少しずつ違う時間に点灯消灯することで長期の留守をしているように見せないという仕掛けです。 秋葉原で4600円ほどで手に入れました。ホームセンターにはあまり在庫はないようです。取り付けこみで電気屋さんに頼むと15000円前後くらいでしょうか。 防犯のためには玄関灯門灯を点灯するのがいいのですが、つい点け忘れたり、逆に昼間も点けたままにしたりするので、センサーがあると便利で電気代の無駄がありません。 タイマーが付いていれば一晩中点けている無駄もさらになく、在宅を装うこともできるのでお勧めです。

pokko117
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 人感センサーがあるのは知ってましたが、タイマーが あるのは知りませんでした。 色々カタログを貰って、値段と相談で決めたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外灯を自動点灯・消灯させたいのですが・・・

     一戸建に住んでいまして、門柱についている外灯を内玄関のスイッチによって点灯・消灯させる構造となっています。一人暮らしのため防犯の目的で暗くなってきたら自動的に点灯させ、明るくなってきたら自動的に消灯させたいと考えています。  何か後付けで自動点灯・消灯させるキットのようなものはありますでしょうか?ちなみに、調べてみたら電化製品とコンセントとの間にタイマor明るさセンサをかませるためのキットはあったのですが…  うまく内玄関のスイッチと配線との間に接続可能なものがあれば教えてください。

  • 玄関前のセンサーライト

    御世話になっております。 近々着工予定で相談させていただきます。 土地が旗竿地のため夜帰ったときに暗いのが心配です。 門柱をつけないため、玄関ドアの横にデザイン的な 人感センサー付きの照明はつけますが、 それとは別に、防犯的な目的でもよく使うシンプルなセンサーライトも付けようか迷っています。 しかし玄関ポーチのアールの造作を気に入っており、 せっかくの家の顔に無機質なライトを付けるのも・・・ と迷っています。 みなさんはどのように明かり計画をしましたか? よろしくお願いいたします。

  • 玄関外灯の人感センサーを前後左右対応にしたい

    人感センサーがついていない外灯に、後付けで人感センサーをつけてもらい使用しています。 ただ、現状そのセンサーが玄関ポーチの前面についており、帰宅時はセンサーが反応するのですが、玄関から出かける時には反応せず、不便をしています。 外灯に後付け出来、前後左右に反応する人感センサーはないでしょうか? (設置場所は現状と変わってもかまいません。梁に逆さで設置するなどでもOKです) (あまりコストがかかるものは無理です。5000円程度) 必要な機能 (1)人を感知して点灯する (2)暗くなった時のみ点灯する(昼は人が来ても点灯しない) (3)点灯時間を変更出来る(2分程度の点灯を考えています) よろしくお願い致します。

  • おしゃれな防犯ライト探してます

    玄関に防犯用のライトを設置したいと思い、近所のホームセンターをのぞいてみたのですが、いかにも「防犯ライト」といった形状のものばかりでした。 かといって、普通のポーチライトでは、せいぜい60W程度の明るさのものしかありませんでした。 私としては、玄関に取り付けるものなので、明らかに「防犯ライト」然としたものよりも、ある程度エクステリアのデザイン性も満足させたような防犯ライトが欲しいのです。 (取り付ける場所は、玄関ドアの近くの壁面です。場合によってはポーチの天井にも取り付け可能です。) 希望項目を列挙すると、 (1)エクステリアとしてのデザイン性のあるもの(シックな色と形状) (2)最大出力でハロゲンランプ100W程度以上の明るさのあるもの (3)人感センサーのついているもの (4)夜だけ自動点灯、人を感知していないときはほのかな灯りでポーチライトの役目を果たすなどの機能があればなお可 上記のような条件にぴったりの製品があれば良いのですが、もしなければ、既存の製品(ライトと人感センサー)を組み合わせて使用することも考えています。 デザイン性というのは個人で感じ方も違うかとは思いますが、どなたかよい製品あるいはよい方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 玄関の外灯に集まる小さな虫対策

    こんにちは。 現在私は2階建てのアパートに住んでいるのですが、玄関のすぐ横に外灯が付いており、 暗くなると自動的にスイッチが入り明るくなります。 中からON・OFFができればいいのですが勝手についてしまいます。 そのためこの時期、夜帰ってくると外灯にすごい数の小さな虫が集まっており、 家に入ると数十匹一緒に入ってきてしまい、その駆除に大変です。 以前玄関の所に、外に吊るすタイプの虫よけ(蚊よけかな?)を吊るしてみたのですが 全く効果がありません。 思いきって、外灯の蛍光灯を外しつかなくしてみたのですが、私の近所には 街灯が少なくかなり暗くなり、宅配便屋さんが来た際など足元が見えないですし、 何より防犯的にも怖い気がします。 何とか、虫対策をしないと毎日帰宅するたびに虫を連れて家に入ることになり、 仕事終りでぐったり疲れているのに、家に帰ってすぐ虫駆除の仕事… 何か良いアドバイスがあれば助けてください…。 よろしくお願いします。

  • 【LEDについて】この場所にLEDライトは必要?

    家を建てる者です。 現在照明をどうするか悩んでいます。 最初は「LEDにしょう!」と思っていましたが器具が高くて驚きました。 現在住んでいる所(マンション)は蛍光灯(シーリングライト)で4年半住んでいますが、リビング(現在ネットをしている場所です。暗いので昼間も付けます)、キッチン(こちらも居る時は昼間もつけます)、寝室、1部屋とまだ電球は切れたことが無いです。 1部屋は殆ど人が居ないので付けず、寝室も毎日付けても数分です。 なので「そんなに使わなくてもLEDの方が良いのかなぁ?電気代が変わってくるのかなぁ・・器具本体の方が先に痛みそう」と思ってLEDにしようか悩んでいます。 以下質問です。 1. 今回以下の場所をLEDにしようかと思っていました。 LEDじゃなくても・・・と思われる箇所があれば教えて下さい。 それとも全てLEDの方が良いでしょうか? ちなみにトイレや廊下はダウンライトなのですが、これはLED電球にしようと思っています。 ・門柱(防犯上夜はずっと付ける?夜中ずっと着けたほうが良いとどこかのサイトに載っていました) ・外灯その1(人感センサー 車付近の照明 夜はずっと付ける) ・外灯その2(人感センサー 玄関近くの照明 夜はずっとつける?) ・天井高な部屋の照明(寝室 LED必要?) ・玄関の吹き抜け(取替えが大変なのでLEDにしようかと。玄関にずっと居ることはないが防犯上付けた方が良い?) ・階段に吊り下げライト(玄関同様取替えが大変なのでLEDにしようかと。 玄関の吹き抜けをずっと付けるならLEDではくて良い?) ・洗面化粧室(LED必要?) 2. 上記以外ではリビング、各部屋はとりあえず現在使っている器具が壊れるまでは使おうと思っていますが、LEDにした方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 玄関横の樹木をライトアップするには? 

    比較的オープンな外構づくりを検討しています。全般的には、建物の横にあるカーポートスペース・サービスヤードも含めて、オープンな「雑木の庭」という感じです。道路から玄関までは2~3mしかないのですが、玄関ポーチ横にヤマモミジ等を植えて、その新緑・紅葉をライトアップさせたいと考えています。それで玄関周りの明るくするポーチライト的な役割を考えると、夜の5~6時間をLEDで照らすというのがよいかな、と思うのですが、その場合、LEDはどれくらいのワット数のものが適当でしょうか?具体的な例も教えて頂けると幸いです。  また、もうひとつの案は、安くで買える(例えばLU-150だと防雨仕様で1000円程度で買えたりするようで・・・)ハロゲン球(150W)の人感センサーライトで、家人が帰ってきたときだけ、また道路を人が通った時だけ1分間とか30秒とかライトアップする、それによってアプローチの明るさも確保する、防犯性も多少持たせる・・・といったことを考えても良いかと思ったりもします。人の家の前を通って、防犯用ライトが点灯する・・・というのは時折経験してあまり良い気はしないのですが、前を通ったら自分が照らされるのではなくて、樹木がライトアップされる・・・というのは通行する人にとってもそんなにいやなものではないでしょうし、多少の防犯性も持たせることが出来るのではないかと考えました。  ちなみに、ヤマモミジ(他の雑木になるかもしれませんが)は少し大きめの4~5mのものを想定しています(最初はもう少し小さなものに押さえるとは思いますが)。  こういったことが出来る器具というのは、例えば360度人感センサーの付いた照明器具だと可能 かも知れませんし、多くの器具で人感センサーの方向(前)とライトアップの方向(上)を変えれるの課も知れませんが、適当な機種等あればお教えください。  また、4~5mの樹木をライトアップするのに必要なワット数はどれくらいか、LEDの場合、ハロゲン球の場合などに分けてお教えいただけると幸いです。  もうひとつ、カーポートスペースの北側の壁面も(できれば高さ4~5mまで)ライトアップしたいと考えています。こちらはLEDで夜間6時間程度はライトアップが可能なようにしたいと思っていますが、これも同等のワット数でよいか、その他の工夫等ございましたら、お教えいただけると幸いです。  電力消費を削減しなければならないこの時に不謹慎かもしれませんが、やはり防犯上も最低限の外灯は必要と考えますので、ご理解のうえご教示のほどお願い致します。

  • 人感センサーは常時電源が必要ですか

    人感センサー付きのポーチライトを取り付けました。 取扱説明書には壁スイッチ(屋内)を常にONにするとの記述がありましたが、センサー自体も微少ながら電気を消費しているわけで、みみっちくも昼間はOFFにして節電をと考えています。 このような使用方法で節電効果はあるのでしょうか。また人感センサーに悪影響を与えることになるのでしょうか。

  • 人感センサー

    人感センサーを探しております。 できればVVFケーブルで接続できれば一番理想です。電源=人感センサー=ライト って感じで接続したいです。 人感センサー付きのライトなどはあるのですが、人感センサー単体ではなかなか無くてこまってます。 一応用途としては玄関の照明を感知したら点灯、感知なくなってしばらくして消灯で使用したいと思います。

  • 玄関・廊下の人感センサーについて教えて下さい。

    玄関(内)と廊下が常に暗く、人感センサーを導入したいと 考えているのですが、人感センサースイッチと、 人感センサー付きLED電球(アイリスオーヤマ、ムサシなど)とで 悩んでいます。 可能であれば、センサースイッチの方が便利だと思っており、 そちらを取り付けたいのですが、玄関(内)には、スイッチが4つあります。 (上下に2つづつ2列)内訳は玄関ポーチ(外) 、玄関(内)、廊下、下足灯です。 できれば玄関と廊下をセンサーにしたいのですが、 そのようなことは可能でしょうか。 或いは玄関だけでも構いません。 また、センサースイッチの取り付けですが、素人でも 可能なものでしょうか。電気屋さんにお願いすると 工事費は5500円くらいなのですが、簡単であれば 自分で取り付けたいと考えています。 4つのスイッチのうち、一部だけをセンサーにすることが 難しいようでしたら、センサー付きの電球にしようかと 思っているのですが、玄関のダウンライトはレフ形なので、 E26の延長ソケットなどが必要なのかなと考えています。 どちらが良いのか悩んで決められず、メリット・デメリットや スイッチの選び方や施工方法などを教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP-M553Tを使用してiPhoneから両面印刷設定する方法について教えてください。
  • Epson Smart PanelまたはAirPrintを使用してiPhone13から手動で両面印刷する方法を教えてください。
  • 同じWiFiに接続しているPCからは両面印刷できますが、iPhoneからの両面印刷設定ができません。EP-M553Tでの両面印刷設定方法を教えてください。
回答を見る