同軸導体の磁界についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 同軸導体における磁界の強さを求める方法について疑問があります。
  • アンペアの周回積分の法則を用いた場合、半径aよりも大きい領域での磁界の強さは0となりますが、半径aよりも小さい領域での磁界の強さはどのように求めれば良いのでしょうか?
  • 同軸導体の半径aよりも小さい領域では、電流が逆方向に流れるため、磁界の強さはどのように変化するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

同軸導体の磁界について

半径a、半径b(a<b)の同軸導体があるとします。 ここで、半径0<aの領域と、半径a<bの領域では電流Iが逆方向に流れている場合について、各領域毎に磁界の強さを求めたいです。 私が考えたのは、アンペアの周回積分の法則を各領域について適用する手順です。任意の閉曲面を取るために、半径の変数をrとして以下に場合分けしました。 1.r <a 2.a < r < b 3.b < r 1の場合は、電流密度を閉曲面と考慮してH=Ir/2πa^2 と求められました。 3の場合には、閉曲面の電流の和が0(電流の向きが逆だから)なので、H=0となりました。 問題は、2の場合です。 この領域の場合、半径aを流れる電流と、a<r<bの領域を流れる電流の差を取るべきなのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

2つの同軸導体は無限に薄く、a < r < b は空洞ということでよろしいですね? だとしますと、 aだけに電流を流したときの磁界と、bだけに電流を流したときの磁界との和(重ね合わせ)になります。 重ね合わせは本来、三次元で考えるべきものではありますが、配線断面を極座標で考えれば、a電流による磁界もb電流による磁界も、磁界ベクトルの方向は明らかに一致(どちらもr方向)しますから、単純に足し算でよいです。 計算苦手なんで、この続きはご容赦を・・・

bulustar
質問者

お礼

解答いただきありがとうございます。 >2つの同軸導体は無限に薄く、a < r < b は空洞ということでよろしいですね? その通りです。 そこで、2の場合(a < r < b)ですが、以下のように考えてはいけませんでしょうか? 閉ループ内には、半径aの導体に流れる電流と、その逆方向に流れる電流があり、これらの和を求めます。しかし、a < r < bの領域では電流密度を考慮しなければなりませんので、この領域に流れる電流は I' = I * (πr^2 - πa^2) / (πb^2 - πa^2) となるように思えます。 従って、これと半径a 内の電流の和をとり、磁界は H = I / (2πa) - (I * (πr^2 - πa^2) / (πb^2 - πa^2) ) / (2πr) となると考えましたが、いかがでしょうか?

bulustar
質問者

補足

急に自己解決する事ができました。 ありがとうございました。 お礼の所で変な事を書いてしまいましたが、お気になさらないで下さい。結局、a < r < b の領域の電流密度を考えるときに、半径a 内の電流は考慮する必要ありませんね・・・。 半径b を超えたときに、両者が逆方向なのでキャンセルする時に必要な考えと混乱してしまいました。 お付き合いいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直線電流とアンペアの周回積分の法則&ビオ-サバールの法則

    半径a,有限の長さLを持つ直線導体に電流Iが導体断面に一様に流れている. この時, 1)r≫aのとき aは無視して考える事ができ, 磁界はビオ-サバールの法則から H=(I/4πr)・(cosθ1+cosθ2)と求まります. 2)r≦aのとき アンペアの周回積分の法則から    H・2πr=πr^2・(I/πa^2) ∴H=Ir/2πa^2 と求まります.  1)の時アンペアの周回積分の法則を使わないのは見えないループの電流の存在を考えているため磁界が位置に無関係に一定にならないからだと思いますが,2)でアンペアの周回積分の法則が使えるのは何故ですか?? もっと簡単に言うと,導体外ではアンペアの周回積分の法則がうまく使えないのに,導体内では何故アンペアの周回積分の法則が使えるのでしょうか??

  • 円筒導体の磁界

    今、勉強していて、疑問に思っているのですが、無限長の直線状電線が作る磁界の強さは、Hを磁界の強さ、Iを電流、rを半径とすると、H=I/2πrとなると思うのですが、無限長の円筒導体の磁界は、どういう式で表せばよいのですか、ちょっと困っています、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 円筒導体の磁界の強さ

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、円筒導体の磁界の強さについて、戸惑っています。電流は導体内に、一様に流れていて、円筒内と円筒外の磁界の強さについて、理解にくるしんでいます。参考書には、アンペアの周回積分の法則とビオ・サバールの法則とかいてあるのですが・・・なにか、わかりやすい説明などを知っているかた、どうぞよろしくお願いします。

  • 磁界の強さ

    質問させていただきます 図7に示すように、半径aの円形断面を持ち、その中心軸が半径Rの円 であるような円環に総巻き数Nの導線を一様に巻いた環状ソレノイドに電流Iを流すとき、 円環内の位置(r,θ)に生じる磁界の強さHを求めよ。 また円環内を貫く全磁界φをもとめよ(式を立てるところまででよい) この問題がどうしても分かりません どなたか教えてください!

  • 磁界の問題です。

    磁界の問題なのですが、半径0.5mで巻数が4のソレノイド(コイル)に3Aの電流が流れているとき、私は、H=I/2πr =4×3/π =3.82…(A/m)と解答したのですが、これで合っておりますでしょうか?

  • 直線導体の中に穴があるときの穴の内部磁界

    図のように直線導体があって、中に穴(真円)が開いてます。 この穴の内部の磁界を求める問題の答えの解説がわからなくて困ってます! 空洞に電流がない状態=(半径aの円柱に穴がなく一様な電流密度jが流れているときの磁界H1)+(半径bの穴の部分にだけ-jの電流密度が流れているときの磁界H2) っていう考え方はわかります。 解答では、 まずH1をアンペールの法則で求める。ここで+jを画面から奥へ向かう方向とし、H1は右回り(ちなみにH1=rj/2とでました) つぎにP点を考えてH1をxとy方向に分解する。 ここで私の考えでは、自分で描いた図(問題図の右上)で考えると、 (1):H1x=H1sinθ=H1(y/r) (2):H1y=H1cosθ=H1(x/r) しかし、(2)の方は間違いのようで、正しい考え方はH1y=(-x/r) でした。これでは、私が描いた図の矢印方向と逆になってしまいます。 しかしそうであれば、もはやH=Hx+Hy(ベクトル表記:全部太文字)が成り立たなくなります。 これはどういうことなんでしょうか。 考えられるのは、私が描いた図がおかしいということくらいしか思いつけません。でも右ねじの法則で考えれば各矢印は間違ってないと思うんですけど・・。 どなたか親切な方のわかりやすい回答をお待ちしております!!

  • コイルの磁界

    コイルとソレノイドコイルの計算方法について質問致します。 半径r、巻き数N、電流Iの円形コイルの中心磁界を求める公式は H=NI/2r となっておりますが ソレノイドコイルでは H=nI(n:1m当たりの巻き数)となっており 無限長コイルのつくり磁界として設定されています。 ここで 無限長という定義はソレノイドコイルに適用されるのでしょうか? だから コイルの半径は関係ないのでしょうか? また コイルに厚さが生じた場合(例えば、内側の半径をr、外側の半径をRとした場合)H=NI/{2×(r+R)/2}と考えて宜しいのでしょうか? 分かり辛い文章となっているかもしれません。 指摘していただければ、詳しく説明致します。 宜しくお願い致します。

  • 電流の作る磁界に関する問題を教えてください。

    この問題の式と答えを教えてください。 (1)半径rが20[cm]、巻数30回の円型コイルに10[A]の電流を流したとき、 コイルの中心に生じる磁界の強さH0[A/m]を求めなさい。 (2)真空中におかれた巻き数Nの円形コイルに電流Iを流したとき、円形コイルの中心に発生する磁束密度B[T]を表す式を求めなさい。ただし、円形コイルの半径をr[m]、真空の透磁率をμ0[H/m]とする。 お願いします。

  • 磁界などに関する電磁気学の問題です

    自分で求めたのですが、解答がないため正解かの確認と、間違っていればなぜ間違っているかと、正しい解答を宜しくお願いいたします。 問題は次の通りです。 真空中に図のような半径R[m]の内部円筒導体と半径2R[m]の外部円筒導体よりなる無限長同軸導体がある。中心軸をz軸にとる。同軸導体の外には、幅がw[m]、高さがh[m]の一巻きの長方形コイルABCDがy-z平面に置かれている。コイルの辺ABは、y軸に平行である。最初、内部導体と外部導体には直流電流I1[A]とI2[A]が、図のように逆向きに流れている。また電流の大きさは、I1>I2である。ただし、真空の透磁率をμ0とする。このとき次の問いに答えよ。 (1)x-y平面における磁力線の様子を描け。 この問題は、電流がI1とI2が流れているので、一瞬迷ったのですが、内部と外部の円筒導体の間は、反時計回りに磁界が渦を巻いてる感じでいいのでしょうか? 2Rより外側も同じような感じでしょうか? ちなみに、この問題の解釈について迷ったのですが、円筒と書いていますが、確か円筒とは物理では筒を意味するのではなく、円柱とまったく同じ意味なのですよね? 円筒と言っていますが、図を見る限り、厚さのない筒のような感じがするのですが、どうなのでしょうか?そもそも、内部に穴が空いてなかったら、外側と内部の導体が接触して、それぞれ逆向きに電流を流すなんてことできないと思いますので、この問題では厚さのない、筒として捉えていいのでしょうか? (2)z軸からの距離r[m]における磁界の強さH(r)[A/m]と磁束密度の大きさB(r)[Wb/m^2]を求めよ。 厚さのない筒のようなものなのだとすると、表面だけに電流が流れているので、 r<Rの領域では、アンペールの法則より、その内部を流れる電流はないのでH=0,B=0。 R<r<2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1であり、アンペールの法則より、H(2πr)=Iとなって、H=I/(2πr),B=(μ0)/(2πr)。 r>2Rの領域では、その内部に含まれる電流はI1とI2であるが、問題にI1>I2と書かれていることから、 I1-I2の電流が流れている。よって、H=(I1-I2)/(2πr),B=μ0(I1-I2)/(2πr)。 (3)磁界の強さ、H(r)を縦軸、z軸からの距離rを横軸にとり、磁界のrに対する変化の様子をグラフに描け。 これは、Rの位置までは、H=0で、内部導体表面には電流が流れているので、Rから急激にある一定の値まで上昇し、そこから、1/rで、なめらかな曲線で下がっていき、2Rの位置では、逆方向に電流が流れているので、急激に下がり、それ以降は、1/rに従ってまた、なめらかな曲線で、0に近づいていくという感じでよろしいのでしょうか? (4)長方形コイルの頂点Aがz軸からr0の距離にあるとき、コイルに鎖交する磁束φ[Wb]を求めよ。 外部には、B=μ0(I1-I2)/(2πr)という磁束密度があるので、φ=BSより、S=whなので、 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0) (5)外部導体に流れる電流を振幅I1,角周波数ω[rad/s]の交流電流i2=I1sin(ωt)[A]に変えた。 コイルに発生する起電力e(t)[V]と鎖交磁束φ[Wb]との関係を与える法則の名称とその関係式を書け。 名称は、ファラデーの電磁誘導の法則。 関係式は、e(t)=-(dφ/dt) (6)コイルに発生する起電力e(t)の振幅を求めよ。 φ=μ0(I1-I2)wh/(2πr0)=μ0*I1(1-sin(ωt))wh/(2πr0)となり、これを-(dφ/dt)より、時間tで微分して、負の符号をつけると、e(t)=(μ0*I1ωwhcos(ωt))/(2πr0)。 振幅は、(μ0*I1ωwh)/2πr0となりました。 最初の、問題の解釈さえ間違っていなければ、おそらく間違っていはいないとは思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 同軸円筒導体系の電位

    内部導体の半径がa,外部導体の内側半径がbの無限に長い同軸円筒導体系があり、内部導体と外部導体の間の空間は誘電率がεの媒質で満たされている 外部導体の電位を0、内部導体の電位をV保つとき内部導体と外部導体の間の空間における電位を求めよという問題があります 解答には ラプラス方程式φ=Aln r +Bにr=bのときφ=0を代入すると電位φ=Aln(b/r) (a<r<b)と表されるとあります 僕は何度計算しても答えのbとrが逆になります 友人もそうなります 何かあるのでしょうか