• ベストアンサー

前から思っていたのですが、ホストみたいな仕事って

yu--uの回答

  • yu--u
  • ベストアンサー率10% (16/149)
回答No.2

こんにちは。 基本的には普通に募集してますよ。 イメージでは居酒屋の店員もバーテンもキャバもホストも変わりありません。 ただし、なんの仕事もそうなのでしょうが、最初はかなりきついみたいですけどね。

関連するQ&A

  • 水商売で働く人達のイメージについてどう思いますか?

    ここでいう水商売は喫茶店などを省きます。 主にスナック、キャバクラ、ホストクラブ、高級クラブなどのように「夜、主に異性の客にお酒を出す仕事をしてる人」とのことだと思ってください。 そのような水商売で働く人達のイメージについてどう思いますか? 個人的にはそういう場所でよく遊ばせてもらってる方なので私自身は偏見は無いのですが、世間一般ではどのように見られてるのかを知りたいのです。 ■自分の友人、知人、兄弟、子供が「ホストで頑張るぞ!」「キャバクラで頑張るわ!」と言い出したら応援できるものなのですか? ■応援できるとしてどんな人にも自信を持って「ウチの子は水商売で頑張ってるんだ!」と言えるものなんですか? ■水商売の人から、よく「私はプライドを持って仕事をしてる!」と聞きますが、場所や人を選ばず、どんな時でも「私はホストです!」「キャバ嬢で頑張っています!」と本当に言えるものなんですか?

  • ホストになってみたい。。。

    20歳の男です。 タイトルの通りなんですが、 今「ホスト」という職業にすごく興味があります。 別に、 大金を稼ぎたいとか、女の子をもてあそび(?)たいとか そーいうんじゃないんです。 自分の特性として 女性が大好きだし、人に尽くすのも好きだし、人と話すのもとても好きなんですよ。 そういう世界で男を磨くのもアリかな~って考えてるんですが、実際のところはどうなんでしょうか? ちなみに新聞配達を住み込みで1年経験してます。 現在は夜間大学通っているので辞めましたが。 アンダーグラウンドっていうか、そういう世界の免疫はあるつもりです(笑) 水商売の経験のある方の意見が特にぜひ聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • こういう人でもホストになれるの?

     ワタシの知り合いに2人自称ホスト経験者を名乗ってる人がいます  ワタシはホストクラブにもちろん行ったことはなく、テレビのドキュメントなどで見たり、近所のラーメン屋にある水商売の求人情報誌を見てホストの面子をチェックしたりでしか、ホストとはどういう容姿をしているのかをチェックしたことがありません  でも大体は流行の髪型  こういう感じ?  http://sudoyuko.com/blog/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%8848.jpg  をしてて、メンズエッグ系の髪型をしているイメージがあるんですが、  ワタシの知り合いにはそれにまったく該当しません  Aさん(25)身長162  しゃべり方にドモりがあり、本職の工場勤務では、イジラレキャラ  マイナーな表現で申し訳ないんですが、ストッパー毒島というマンガに出てくる火野というキャラクターにそっくりです。    Bさん(20)身長160  とても太っています。  なぜか、自分を女性的だとアピールしたがります  若くして前立腺が炎症を起こしたようで、もう勃起をしないと本人は言っていますが、悲嘆するどころかより女性に近づけたのが嬉しいようで、悩んでいません。では女性的なのか?というとそうではなく、自分は話術が長けてて、モテるとアピールしたがります  見た目はこんな感じですかねェ  http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=slv1-kings&p=%E8%82%A5%E6%BA%80%E4%BD%93%E8%B3%AA    ホストといってもいろんな方はいらっしゃると思います  経営者の人になれば、パンチパーマやオールバックという人もいるでしょうが、若手のホストで正直言ってあまり容姿が秀でてなく、ドモリがあるような人でもホストになれるんでしょうか?    ホストクラブといっても、ピンキリあるでしょうから、地方の場末のホストクラブに行けば、そういう人もいるんでしょうか?

  • ホストに対しての印象は?

    テレビでもたびたび特集して放送されることもあるホストの存在。 みなさんはホストに対して次のどのようなイメージを持っていますか? (1) 大賛成!全く気にしない。 (2) まあ、好きでやっているのなら反対はしないかな? (3) あまり賛成は出来ない。できればやらないほうがいいと思う。 (4) 大反対!ホストなんてもってのほか。 ちなみに私(26歳♂)の意見は(2)ですかね。 ホストって二十歳そこそこの人でも人気が出れば毎月何百万という給料が貰えるのですげーなーと思い、正直羨ましい気がします。 自分には全く縁がないことなので、違う世界の話なのですが。 でも、ホストってある程度の年齢の限界があると思いますし、年をとってからはどうするのかな?と考えたりもします。両親は自分の息子がホストをしているのは知っているのかな?とも思ってみたり・・・。 また、ホストって女性のホステスやキャバ嬢とは違うイメージがありますか? 男性女性どちらの回答も歓迎ですので、みなさんからの回答をお待ちしています。

  • ホストをしていた経験

    私はとある国立の大学生で理系学部に属し、学問をしています 勉強に塾のバイトに趣味の旅行と、普通の大学生活をずっと送っていましたが、だんだん退屈に思えました、自分の生きる世界が狭すぎると考えたからでした もっと視野を広げたいと思い、理系の人間からは程遠いセールスのバイトをやりました 色んな業界の人と話せて、世の中に色んな人が居るということがわかって、今までどんなに自分の視野が狭かったか思い知らされました そんな中で自分が絶対に関わることのないであろう水商売の世界に興味をもち、短期間ではありましたがホストをやってみました 自分の会話レベルの低さ、外見の地味さから罵られたこともあったり、さらに徹夜と酒漬けでとてもつらかったですが学んだことも多かったです 最後にはお客さんとある程度盛り上がって話せるようになってました(下ネタと恋バナばっかですが・・・) この経験を通して色々と学び、成長できました しかし周りの友人にはこのような経験をしたことは全く話しておりません・・・周りはみな真面目で、イメージを悪くしてしまうのではと考えてしまったからです なのでふと思ったのですが、例えば就活をするにあたってこのホストをやった経験(またそこから学んだこと)って話さないほうがよいでしょうか・・・?自分にとっては大事な経験で、学んだところが多かったので話してみたいと考えました 一応志望の業界ですが、今のところ商社に行きたいですがおそらくメーカーも受けます(院に少し居ようと思うので就活はまだしないです)

  • ホストのサービス

    時々、「ホストになろうか。  無理だ。」と思うことがあるため質問します。 長文ですが回答をいただけると嬉しいです。 ホストのサービスのイメージとして、『悪ノリ』というのがあります。 『悪ノリ』というのは一般生活に置き換えた場合であり、お店では技術の一つであることは理解しています。 お酒を大量に消化して、お客さんはそれを見て楽しむ、のでしょうか? 入店されたお客さんからは基本的に『悪ノリ』の需要があり、徐々にその地点までもっていくのですか? それとも、『悪ノリ』の需要は潜在的にあるだけで入店時はそれほどなく、空気を読んで『悪ノリ』(瞬発的な売り上げアップ)を『悪ノリ』だと思わさないように(逆に楽しませるように)もっていくのですか? 『悪ノリ』(客から見ると消費活動)はそれ以外のサービスを受けるための交換条件的な位置づけなのでしょうか? お酒の消化以外に楽しませるには『悪ノリ』以上の技術が必要なのは当然ですが、その技術があってもお酒を消化させないでは売り上を伸ばすことができません。 接客には『悪ノリ』が最低限必要なのでしょうか? 『悪ノリ』が好きではないお客さんが来店することはありますか?そのお客さんがお金を落とすのはどういう場合なのでしょうか? それらを『悪ノリ』と感じているようではそもそもホストに向いていないでしょうか? また、『少し落ち着いた雰囲気のホストクラブ』なるものは存在しますか? …はっきり言って偏見だらけでホストクラブのことは何もわかっていません。 質問ばかりですがよろしくお願いします。  

  • 友達が水商売

    10年来の友人が水商売を始めました。 年齢は26歳と決して若いとは言えない年齢です。彼女は水商売で頑張ると言っておりますが、正直応援出来ないしショックな気持ちです。 偏見かもしれませんが、やはりイメージ的なものでキャバ嬢などにはなってほしくないし、彼女自身は働いても変わらずな感じですがなんだか違う世界にいってしまったような気がしてしまいます。 辞めた方がいいよと言いましたが、あまり強くも言えません。特に借金があるとか生活に困ってるからではありません。 私は水商売に偏見を持っているからこんな風に思うんでしょうか? 大変な仕事だとは思いますが、普通に昼間の仕事をしてほしいと思ってます。 私は彼女になにも言わないほうがいいと思いますか?

  • ロイヤルホストはなぜ生き残っている?

    ロイヤルホストはなぜ生き残っている? ファミレス業界も競争が厳しくてどんどん淘汰されていく会社がありますよね? そんな中,ロイホはなぜ生き残れているのでしょうか? 低価格ではなく,むしろファミレスにしては高いくらいの価格設定で, じゃぁ高品質かというとそうとも思えない。 もちろん味覚は人それぞれですが,申し訳ないけど個人的には美味しいとも思わないです。 でも生き残っているにはそれ相当の理由があるはずですよね? ファミレス・外食産業界の知識が豊富な方で 経営戦略上のきちんとした理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ホストの売掛について

    ホストの売掛金についての相談 私が、悪いのですがホストクラブに売掛け金を去年の10月~11月半ば(正確には覚えていない・・・)に掛けて売掛をしました。その時、私もお金が全く無かったのですが、ホスト(担当)が立替え、私からホストに売掛を少しずつ返金するという形で毎回お店に行く度に売り掛けをしていました。正確な金額を覚えていないのですが、全部で80万くらいだったと思います。 別の件で私のほうが裁判をしていたため、慰謝料が入ると思いホスト君も売掛をさせていたと思います。 結局慰謝料は入らず、12月末くらいに担当がホストを辞め、個人で連絡を取って月々3万くらいで返済しようと口約束みたいなものをしました。借用書は書いていません。ただ、お店に通っている時には伝票の裏に住所等を記入しました。私も仕事がみつからず、返済が滞りホスト君の連絡も無視するようにしていまいました。それから、連絡が無くなったのですが、実家に連絡がホスト君から入り、親は払う義務がないので、子供には連絡するように伝えます。とホスト君につげ、私に親から連絡が来ました。それから私はホスト君に連絡を入れていなかったところ、今度はお店の担当者という人から実家のほうに連絡が行き、お店に代金を払っていないので払って下さいと連絡が入りました。通っていたお店はもう潰れて、名前を変えて営業しているようです。 本当に駄目な私なのですが、親切な方教えてください。 (1)個人にいくらか返金していたものを、いきなりお店が回収する場合私はまずお店の担当者に連絡し話し合いをするべきでしょうか?それとも担当ホストに連絡をし、話し合うべきでしょうか? (2)担当がお店にお金を入れていると聞いていました。これは個人の貸し借りにはならないのでしょうか?また、出来れば直接電話等で話を避けないのですが、メールは担当しか知りません。 (3)法律的に解決する方法はあるのでしょうか?お酒の原価分だけ払うなど・・・ (4)市役所や区役所当の相談窓口(電話やメールなど)はどこに連絡すればいいのでしょうか? (5)今のところ証明みたいなものは送られて来ていません。 (免許書のコピーをとられましたが今は別な所に住んでいます。) (6)全部でいくら返済しなければいけないかを私は把握してません。 今どうしていいのかわからず、たいした内容の質問でなかったらすいません。 長文を読んで頂きありがとうございます。 こんな私にアドバイスをお願いします・・・

  • 大人になって思うこと(仕事に関して)

    学生の頃は気にしたことなかったのですが 例えば個人ブログとかを見ていると「パリ在住の私が教える〜」 「ニューヨーク在住」 「シンガポール在住」というように書く人や、海外留学経験があることをわざわざ書く人って結構いる気がします。 一般的なイメージとして都会で働いている=憧れのようなものがあったりするのでしょうか。 現実的に考えるなら物価が高いところに住む=それ相応の給料がないと生きていけないと思うので、高学歴なのか、何かしらの凄い能力を持っていないと貧乏人では生活が大変なのかなとは思いますが。