• ベストアンサー

英語 find の文法について

haru84の回答

  • haru84
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

ネイティブではありません。 I find (that) the book is easy. その本は読みやすいと気づく I find the book easy. 私はその読みやすい本を見つける/私はeasyという題名の本を見つける ただ、普通はeasy to readなどと続けるものでは?しかも普通はfoundと過去形を使う気もします。またeasilyとなると「簡単に見つける」となり、より自然な文体となります。この例題はやや不自然な気がするのでよろしければ出典を教えて下さい。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の否定文について教えてください!

    I don't think that the book is difficult. I think that the book isn't difficult. 上記の二つの表現で意味やニュアンスの違いはありますか? よろしくお願いいたします。

  • findの使い方

    「Oが~とわかる」という意味のfindについて教えてください。 例えば,携帯か何かの話題で,便利だと思ったと言うとき, 1.I found it useful. となると思いますが, 2.I found it was useful. 3.I found that it was useful. は間違いと思ってよいのでしょうか。 1.は目的語+補語が続き,2.3.はthat節が続くという違いですが,例えば, I found him a kind man.=I found (that) he was a kind man. は成り立ちますよね。 補語が名詞か形容詞で左右されるのであれば,主語がit以外の場合,例えば, I find the question easy. のようなものも,上の2.3.のthat節パターンは間違いということになるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英文法

    I think that it is easy to solve the problem (1) I think it easy to solve the problem (2) (1)と(2)の違いは何なのでしょうか、 (2)でどうして it easy になるかわかりません。 ( it is easy なのでは?) また(1)は文法的に間違っているのでしょうか、 回答よろしくお願いします。

  • find O C

    「駅に着くと列車は出た直後でした」 I arrived at the station only to find that the train had just left.  と英文があるのですが、only to で「結局~」と言うことは知っているのですが、findは find +O+Cとなることを覚えているのですが、この英文ではfind that the train had just leftとなっていて、 この場合はただ単にOの部分がthat the train had just leftでありfind+Oとなっているのでしょうか? 英文を組み立てるのが苦手で困っています

  • 英文法/ as-asと比較級

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 中学校で英語を教えています。 以下のようなよくある比較級の問題についての質問です。 次の2つの英文をほぼ同じ内容になるように( )に適切な語句を入れなさい。 ・This book is not as easy as that one. ・This book is ( ) ( ) than that one. ほとんどの生徒の回答は"more difficult"でした。 しかし数名の生徒が、"not easier"と回答していました。 こちらも正解だと思うのですが、解答には"more difficult"の方しか書いてありませんでした。 "This book is more difficult than that one."と "This book is not easier than that one." では、なにか細かい違いがあるのでしょうか? 確かにどちらも和訳してもおかしくないし、内容もほぼ同じようになっているので、どちらも正解でいいとは思うのですが。 教える側が求めている回答はもちろんmore difficult ですが、例えば入試などで、not easierと回答しても不正解にはなりませんか? ネイティブの先生に聞いても、どちらでも正解だよと言っていました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英作文ですが。

    「もし、私が本を配達できれば、ちゃんと仕事をしたことになるに違いない。」 という英文を作りたいのですが、教えて下さい。未来完了になるんでしょうか?「なるに違いない」、というニュアンスが欲しいのです。 If I can deliver the book,that means I must... まず must は使えませんか?

  • ニュアンスの違い。

    冠詞の「a」「the」の違いによるニュアンスの違いを教えてください。 (1)This is a book that Emily wrote. (2)This is the book that Emily wrote. お願いします。

  • 文法?

    きっとこの本はお役に立つと思います。 上の英文を I am sure (quite helpful/will/you/this book) ()を1語補って並び替えて完成させよ という問題で I am sure this book will make you quite helpful としたのですが 答えには I am sure you will find this book quite helpful だったのですが 自分が考えたのでもいけそうだと思うんですが 間違っていますか? 回答お願いします。

  • 英語を教えてください。

    日本文にあうように、かっこを並びかえてください。 その本は図書館のものだそうです。 (belongs/ I/ the book/ told/ to/ am) the library. 日本文になるようにかっこに適語を一語入れてください。 (1)空港まで見送りに来てくださるとは、ご親切にありがとうございます。 ( ) is very kind ( ) you to see me ( ) at the airport. (2)彼女はふさぎこんでいるようなのはどうしてだろう。 ( ) is ( ) that she looks depressed? 下の英文を、I could ... のIを強調させてください。 I could not buy the CD because I didn't have enough money 各組の英文が同じ意味になるようにかっこに適語を一語入れてください。 (1)I hear that she was on vacation at that time. →I ( ) ( ) that she ( ) on vacation at that time. (2)It goes without saying that practice is important in anything. →It is ( ) that practice ( ) be important in anything. (3)It was said that the young actor had killed himself. →I ( ) that the young actor ( ) ( ) himself. 日本文にあうように英文を作ってください。 彼らがその仕事を一日でやってしまったことは驚くべきことだ。 It is surprising ( ) the work in a day. 日本文を英文にしてください。 (1)彼が辞めたのは病気だからである。(Itから始めて、9単語使います。) (2)彼が不満を言うのも無理はない。(7単語使ってください。) (3)私たちはその計画を秘密にしておく必要がある。(It is ~thatの形で、10単語使ってください。) これを解いてみると、 (1)I am told the book belongs to the kibrary. (1)It/ of/ that (2)why/it (1)It was because I didn't have enough money that I couldn't buy the CD. (1)am told (2)hear/ had killed (3)said/ should (1)It is surprising (that they should try ) the work in a day. (1)It was because he been sick that he resigned. (2)It is unreasonable that he should complain. (3)It is necessaty that we should have known such a thing. になりました。 間違っているところがあったら教えていただけませんか。 できれば、間違っているところを訂正していただけると助かります。

  • 英語の文法

    I'm curious about what his motive is for doing that. でwhat以後の文法的な内容がよくわかりません。 his motive is for doing thatを「彼のそれをするための動機」と訳すならisを抜いたほうがしっくりくるのですが、駄目でしょうか? お願いします。