• ベストアンサー

少人数でするスポーツ

一般人の芝生広場での活動について調べています。 フリスビーやフットバッグのように少人数でできるスポーツには何があるのでしょうか? 昔ながらの遊びでも外国のあまりメジャーじゃない遊びでもいいから教えてください。 また、NPOや地域住民参加型の団体があったら教えてください。

  • oop
  • お礼率38% (33/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

缶蹴りとか鬼ごっこ?

oop
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そんな感じです。 今流行っている遊びって何なんですかね? 地方の高齢者ではグラウンドゴルフなんかが流行っているらしいのですが・・・

関連するQ&A

  • 住民参加のまちづくり

    『全国で住民参加(住民が中心となって動いている場合)型のまちづくりをしている』街の情報・ホームページのリンクなどが載っているホームページをご存知ないですか? 一様、NPO(特定非営利活動法人)関連は見てみました。ただ、それ以外のNPOではないけれど、まちづくりにフンソウしている団体があると思うので、そこももらさず知りたいです。 どんな小さなことでもいいので教えてください。 特に全国でなくても構わないのですし、NPOでもいいので ただしワークショップとは違うのでその点はお願いします。

  • 屋外で道具を使って簡単に遊べるスポーツ・遊び

    カテゴリー違いでしたらすみません。 夏に屋外で長時間ソフトボールをするのですが、 ソフトボールに参加しない方が見に来てくれて暇にならないように、 グランド横の芝生で遊べるスポーツや遊びを考えています。 現在出ている案としては ・ストラックアウト ・ボール置いておく(サッカーボール、ミニバレーボール等) ・水鉄砲と子供用プール くらいです。 他に手頃に準備が出来るものがあれば教えて頂けないでしょうか?

  • 長野県諏訪郡近辺での大人数での遊び

    諏訪郡原村に20人位で一泊で遊びに行く事になりました。 そこで、アウトドア的な遊びがしたいと思いまして、付近での遊びポイントをご存知なら是非、教えて頂きたいと思います。 ・バーベキューが出来る場所(広場、川原等)はありますか? ・川釣り、湖釣りが出来る場所はありますか?(川魚、バス等) ・テニス等、スポーツが出来る場所はありますか? ・その他、多人数での遊び、遊び場はありますか? 諏訪郡原村がどの辺りで、付近がどんな感じかがまったくわかっておりませんorz 諏訪湖から近いのであれば釣りが良いかなーと思っていますが。 是非、知恵を貸して下さい。 又、大人数で楽しめる事があればそれだけでも教えて頂ければと思います。過去の経験等で。。。 宜しくお願いします d(゜Д゜)

  • NPOの役員について

    これから任意団体を立ち上げて、メンバーの人数が増え次第、役員を決めてNPOにしようと予定を立てています。 NPOとして団体の法人格を得るため申請する時、 役員の住所がバラバラの都道府県であったら団体はNPOとして認可されないのでしょうか?全国的に住所が散っている役員で構成されている団体は認可されるのでしょうか? これから任意団体を立ち上げて人を集めますが、全国的に幅広く集めたいと考えておりまして、おそらく僕が住んでいる地域のみで役員数が集まるとも思えないのです。 あと、NPOとして認可されるには、その団体の目的も重要になるとも聞きました。学校や企業にとって、すぐ目に見える形で利益を出すような 社会貢献にはならず、長期的(5年から10年)で見れば良い結果が出るような活動なのです。 このような団体でもNPOとして認可されますでしょうか? 勉強し始めたばかりで分からないことばかりです。教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 運動音痴を克服した体験談、スポーツするにあたっての秘訣等などを教えてください…。

    高1の男子です。 僕は運動音痴です。小中高いずれも体育は苦手で、個人はともかく団体競技は壊滅的です。 中学の頃は卓球部に所属し、1年生の時にはレギュラーにも選ばれたのですが、卓球が出来るようになって変わったと感じたのは反射神経くらいで、体育の苦手が全て解消される事はありませんでした。(特に団体競技…) 高校に入ってもその性質が変わることはなく、体育の授業はいつも億劫、しかも1年次のクラスは男子ほぼ全員が少年野球やサッカーなどの団体競技経験者、スポーツ未経験者なしという過酷な状況に…。最初の体育の授業でクラスメイトがスポーツをきっかけで溶け込んでゆく中、1人茫然と眺めていた記憶は今も思い出すだけで辛いです…。 地域柄綺麗な海や球技が出来るような広場が多いのに、運動音痴故にそれを活かせないのがなんだか勿体ないですし、夏なんかは友達からの遊びの誘いが痛いです。 また人からすると自分は容姿が運動会系に見えるらしく、「見た目運動出来そうなのに、意外と鈍いんだな(笑」的な事もよく言われます…。 しかしそんな僕ですが、スポーツ自体が嫌いなわけではありません。オリンピックや高校野球も観戦するのは大好きですし、自分で体を動かすのも種目によっては楽しいです。特にバレーボールは何故か他のスポーツよりも飲み込みが早く、持久走なんかの陸上競技も余計な動作が少ないので楽しい運動の1つです。また友達にも身近にいる先輩にも運動部の人が多いです。だからなおさら、スポーツが得意な人が羨ましいし、自分もそれに交ざってスポーツを楽しみたいと思うのです…。 具体的に苦手を克服したい種目は、野球、バスケ、サッカー等メジャーなスポーツばかりです。 体格が大体出来上がってくる高校生では遅いという意見もあるかも知れませんが、どんな小さな事でも構いません。スポーツするに当たっての秘訣や、運動音痴を克服した等の体験談がありましたら、教えてください(>_<) (過去の解答も参考になりましたが、具体的にどの様なトレーニングや技術でということに関して、自分に合った新しい解答が欲しくて質問しました。解答と一緒に参考になりそうな質問を教えてもらえたら幸いですが、「過去の質問見て下さい」だけのような解答はしないで下さい。図々しくすみません…。)

  • NPOのメリットと公益法人との違い

    学生でレポートを書いています。 地域のまちづくりや観光振興を考えるレポートを作成しています。 地域住民が中心となって地元にある資源を活用して観光振興を行い、その活動を担う組織としてNPOを設立しようと提言したら指導教官に「なぜNPOなのか、既存の財団法人の観光協会や民間企業でもいいではないか、安易にNPO設立、という提言はいただけない」と注意されました。 公益法人もNPOも同じように収益事業も公益事業も行い、会員も個人でも団体でも加盟できるという点で、違いが無いように思えてきました。 NPOの特性や特徴、地域の観光振興を行う組織としてのメリットなどをご助言ください。 また勉強になるサイトなどもお教えください。お願いします。

  • 自治体(地域)のIT化について

    私は自治体へITを紹介&推進する仕事をしている者です。 いま、国の政策で地域のIT活用を推進する動きがあります。(何年か前から継続しています。)しかし、実際はあまり地域住民に対してはあまり地域のIT化を実感できていないところがほとんどのようです。 地域住民として、また職員として、NPOなどの団体に所属している方はその立場を踏まえて、本当の自治体のIT化とは何がどうなることだと思いますか? IT化によって、地域が活性化し、地元企業も発展して、地元にお金も入って、住民の生活も便利になって潤った生活が営めるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 行政の人は ITなんて縁遠い(パソコンも触りたくない人もいる)し、我々のような立場の人間はあまり住民の利便性と運用性についてはいままであまり考えた事がありません。 皆が「よかった」と思える地域のIT化って一体何でしょうか? おしえてください。

  • 活動実態のないNPO法人について

    都内某所に地域猫活動や、野良猫の保護、譲渡などをうたったNPO法人があります。 しかし実際には活動は気分で決めてほんの数日しかやらず、保護依頼やレスキュー要請があっても適当にはぐらかして動いてくれない団体です。 また、依頼があると一匹救うのに5万よこせなどと一般的とは思えない金額を要求してくるなど問題だらけです。 近隣住民や他の団体からの評判も悪いです。 どうにかしてこの団体を処罰してほしいのですが、その為には所轄庁へのクレーム以外にはありませんか? 罰金だけではなく例えば許可の取り消しや活動停止など強い措置を講じれないものでしょうか?

  • NPO法人の不正を内部告発したいのですが・・・

    NPO法人で3年間ボランティアとして参加しております。その間の活動数や人員数及びそれに伴う経費数字が所轄庁に申告している書類(事業報告書)とは明らかに違う内容なのです。 この団体は公益社団法人(大きなスポーツ団体)の傘下に入りそこからの依頼で子どもたちを相手に活動をしているのですが、公益法人からの参加数や我々の参加人数・報酬や宿泊交通費などがかなり水増しされているのです。(ボランティアは領収書未発行) このような団体を自ら告発すべく所轄庁へ監督指導を求め出たのですが、「はいそうですか、わかりました。」と言うだけで既に1年半経ち担当者へその後の経過を聞きましたら「それはお知らせできません。」の一点張りでした。 問(1)所轄庁は市民への情報公開の義務があるこの経過をなぜ知らせることができないのでしょうか。 問(2)その団体は今も相変わらず同じ手口で運営していますので、所轄庁が本当に監督指導するための調査や聞き込みなどしているのか疑問です。 このような場合どのようなところへ相談すればラチがあくのでしょうか。(マスコミなどで扱ってくれるのでしょうか) とにかく子供たち相手に不正を働いていると思うと残念でならないのです。

  • デザインが震災復興のためにできることは?

    日本各地から多くのボランティアや専門職スタッフが被災地を訪れ、避難所の運営、瓦礫の撤去、物資の運搬などに貢献しました。しかし、これから長く続く復興プロセスの主役はあくまでそこに住み続ける地域住民です。地域住民を元気づけ前向きな行動を後押しするために、先住民同士、住民と行政、住民と支援団体の対話の機会をつくるために、子供から高齢者まで誰もが参加できる復興のために、デザインは何が可能でしょうか?

専門家に質問してみよう