• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大家さんが庭に入ってきます)

大家さんが庭に入ってくる問題

katorisennkouの回答

回答No.1

専門家ではないので、はっきりした事は言えませんが これは、少しやりすぎだと思います。大家さんがある程度庭管理はするものだと思いますし、大家といえどものぞいたりは、限度の範囲を超えてますよね。 不動産や、住居トラブルなどの相談センターに相談されるほうがいいかもしれません。あなたから直接言うとうらみを買われたりするかもしれないので。

mayurin78
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も直接伝えようと思ったのですが、 これから先も気持ちよく住みたいので言わないでいました。 「相談センター」ってあるのですね。 調べてみます。

関連するQ&A

  • 大家さんが庭などによく入ってくるのですが

    家族で借家に住んでいます。5部屋ある平屋で、4年ほど住んでいます。父、母、祖母、私、妹です。 大家さん(60歳くらいの男性)は愛想が良く感じのいい方で、現在父が長期入院中のため女だらけで苦戦していた配線や電気の交換や修理なども何回かしていただきました。(お風呂の電気や玄関の電気) いい人なのですが、大家さんが庭などに勝手に入ってくるのがちょっと嫌なんです。 そこで思ったのですが、この家も土地も大家さんの物だとはわかっているのですが、これって有りなんですか? まあ大家さんだし… と家族で気にしないようにしてきましたが、妹が窓をノックされたらしく本気で嫌がりはじめました。正直私も今は女しかいないので勝手に入って来てほしくないし、庭の所にある部屋は妹の部屋で、妹は17なので年ごろだし親しくないおじさんが部屋の外をうろちょろしてるのは窓も開けずらいし嫌だろうなと思います。 大家さんは庭に来てもキョロキョロしたり松を見たりして帰るだけなので、数分で帰りますが… 母は気が弱いし父は入院中、祖母は寝たきりで妹は高校生なので私が言おうかなと思っているのですが、やっぱりこういう時は私みたいな小娘(24)が直接言うより年齢の近い父に電話をしてもらったほうがいいでしょうか? そもそもこの件はやめてほしいと言ってもいいのでしょうか?大家さんが庭に入って来るって一軒家じゃ珍しくなかったりしますか? せめて父が退院するまでは入って来てほしくないのですが…

  • あたかも自分の庭のように

    静かな住宅街の貸家に住む者です。最近売地だった隣の空き地に新築の一戸建てが建ちました。若いご夫婦と子どもさんが引っ越しなさったのですが、その新築の大きな窓が私どもの庭を向いていて、それがどうも気になって仕方がないのです。 施工当初にご挨拶もなく、こちらからあいさつしたほどでした。それから突然工事が始まり、業者の方が私どもの敷地に入る際も、一度も直接あいさつしにいらしたこともなく、勝手にこちらの庭に侵入したり、我々の狭い車庫の前に平然とトラックを縦列したり、不快なことが続きました。ご家族が突然引っ越してきたかと思うと、隣の子どもたちが他の知らない子どもたちを連れて、塀を越えてうちの敷地に遊びにきて穴掘りを始めるなど、けっこう子どもを放っておくお宅です。 私の貸家は南側が庭になっていますが、お隣の新築のお宅は南が住居、北が庭、という造りになっています。それゆえにいつも隣のご家族が集まるらしい部屋の大きな窓が、私どもの庭を向いていて、いつもお部屋の中が丸見えになっています。当初から「うちは庭仕事するので、(私たちが庭に出ていることが)気になってしまうかも知れませんがよろしくお願いします」と一言断っています。その際奥様は「フェンスなどつけないで」とおっしゃったので、我々もそのつもりはありません。ちなみにお隣と私どもの貸家の間には1mほどのブロック塀(隣家のもの)があるのみで、塀から2mほどのところからいきなりお隣の家が建っているので、プライバシーが保たれる距離とは言えません。 私が庭仕事をしに外に行くと、決まって不機嫌そうに窓を閉められたり、ブラインドをおとされりします。窓の開け閉めの際目が合っても、愛想悪く閉められるので最近はあまり関わらないようにしています。それ以外のときは、あたかも自分の庭を眺めるように窓を全開になさいます。 最初はそれでも仕方ないと思っていたのですが、やはり毎日のことだと気になります。不機嫌そうに窓を閉められることなど、不愉快で仕方ないのですが(窓の開閉は個人の自由ですから)こちらに落度があるのでしょうか。家が建つ以前は家族で庭に出てお茶したり子どもと遊んだりできましたが今は庭に出るといつも見下ろされている気がして落ち着きません。こちらも気を遣ってしまって、自由に自分の敷地を歩けないのが残念でなりません。貸家なので軽く見られているのかもしれませんが、あのように住宅を建てられてしまえば、こちらの貸家の資産価値も下がってしまうのではと考えてしまいます。これからも不愉快なことがあると思うと早く引っ越してしまいたい気持ちです。よい解決策はないものでしょうか...。同じような経験のある方、ご意見下さい。

  • 我が家の庭が裏のハイツから丸見えです・・・

    こんばんわ。 我が家の家(平屋1階建て)と言っても賃貸で住んで半年になります。 初めて家を見に行ったときに裏がどう見ても人が住んでいないボロボロの家があったので主人が大家さんの家に挨拶に行ったときに「あの裏の家の持ち主も大家さんですか?」と聞いたところ「はいそうです。でも近いうちにハイツを建てるのですよ」と言われて正直ボロボロで気味が悪かったのでその時は一安心したのです。 完成したのはごく最近で上下合わせて4軒あります。 建築中から嫌だなぁ・・・と思っていたことがあってちょうど我が家の裏の庭が洗濯物・布団を干したりするのですがハイツの2回両隣から丸見えなんです。 1階は庭の塀で隠れて見えないのですが、2、3日前ぐらいからもう2階に人が住みだしています(共に女性の方だと思います) 別に何をされたわけでもないのだけど庭が丸見えで見られている感じがしていい気分ではないのですが何か目隠しのような物をつけてほしいぐらいなのでこういうことは大家さんに言っても無駄なことでしょうか? 洗濯物を干したり取り込んだりする間ぐらい我慢するべきでしょうか?

  • 大家さんが毎日のように庭に入ってきます。

    昨年2006年11月に賃貸の一軒家に引っ越してきました。 庭付きです。 庭の中にプレハブがあり、大家の息子さんが仕事の道具を置いているからたまにとりに来るとは言っていました。 息子さんはたまに来て仕事道具をもっていくだけですが、70歳くらいの大家さんは近所(徒歩3分とか)の老人施設に住んでいて毎日のように来ます。 庭の中に入ってきて、プレハブで何かしらやっていきます。 最近入院か何かでほとんどきていなかったのに、またきはじめました。 毎日来ます。 来るたびに窓から家の中を覗き、家のまわりをジロジロみていますし、 一度は外にある水道をつかっていました。(水道代はもちろんウチが払ってます) それにポストの中もチェックしていたようです。 いい加減にしてほしいです。一度水道を使っていた以外に水道を使ったかとかポストの中身をチェックしているかは分かりません。 家の中を覗かれているようで気持ち悪いです。 また入居の際、大家が玄関で育てていたアロエ10本ほどありましたが、うちはいらないから処分してくれと頼んだら庭の一角で育てたいといい自分たちで管理するとも言いましたが、全然管理せず雑草ははえまくっています。 庭に入ってくるのは不法侵入にはならないでしょうか?? 訴えたいとかそういうのはないのですが、せめて来る回数・頻度をへらしてほしいです。 今二人目を妊娠中で仕事もしていないため、毎日家にいるのですが、くつろげません。覗かれているようで・・・;; それに仕事に復帰したときのことを考えると、もっと恐ろしいです。 不在かどうかは車を見れば分かるので不在のときを見計らって、家の中を覗いていそうだし。 引っ越したいには引っ越したいけど、、、あと2年で小学校にはいる息子がいるため賃貸を探すのも微妙ですし、次引っ越すときは家を買うぞ!と思い、少し田舎で広めで家賃の安いところに引っ越したので・・・。 どうにか大家が庭に入ってくる頻度を減らし、家の中を覗くのをやめさせたいのですが無理でしょうか;;

  • どこまでが大家の権利なのですか?

    昨年11月~一戸建て貸家(平屋)に住んでいますが大家さんの息子さん夫婦(子供有り)が右斜め後ろ、そして大家さんがその隣に住んでいます。 私どもと他の家(大家、息子夫婦)との境に塀などの境界線が無く、大家や、大家の家に来た客は私どもの家の前の我が家と愛車の隙間の50cmも無い所を蟹歩きの様にして通ったり、屋根の付いた縁側では無く、車の通る通路近くに物干しを置け!とか「ポストはこっちに付けろ」「ポストに住所と名前を表記しろ!」風呂場の窓に簾を付けて目隠しをしたら「こんなもの付けるな」玄関にのれんを掛ければ「なんでそんなもん付けるんだ!」などなど‥ノイローゼになりそうです。 家の前に事故で入院した愛車に代わり代車が来ても「誰のだ!」だし「自転車はこっちに置くんだ!」と自分の借りた家の前に置いてあるのに指示されてます。 車だって2台置いてある訳じゃないのだから代車か買い換えたか?‥とか分かりそうな物ですが、そんな事も事細かく大家に伝えなくてはならないのですか? そして風呂場の視線避けの簾まで文句言われなくてはいけないのでしょうか? 自分の家の前に物干しを置いたら、大家の息子の車がその後ろに駐車するので「ぶつかりそうで怖いって言ってたから退かせ!」です。 家の前に置いてある物に対してぶつかりそうなら、我が家の娘(4歳)は家の前でオチオチ遊んでられないと思うのですが‥。 近所の方の話では私達の前、その前の人達も「監視されてる様でイヤだ」と半年~1年位で出て行ったらしいのですが、不動産屋に訴えても「そうですか、しょうがないですねぇ‥」とあんまり変化がありません。 我慢出来ず、私達も来月末には引っ越すのですが「俺が大家なんだ、不動産屋には関係ない!貸してやってるんだぞ」と開き直る大家に何かギャフンと言わせる手はありませんか? 何か悔しいです。

  • 細い庭に適した植物

    私の自宅の東側の壁と東隣の家の塀(高さ2メートル30位)の間に90センチ程度の幅の庭(長さが6メートル位)があります。 私の東隣の壁には窓が付いており、窓の下枠が床から75センチ位、上枠が床から190センチ位の位置になっております。 現在、隣の家の塀との間の通路には何も植えてないので、窓からは隣の家の塀が見えるだけです。隣の家の塀はきちんと作られていますし、隣の家の中が見える訳ではないので落ち着いた雰囲気にはなっています。ただ、何かその間に緑を植えたいと考えてます。あまり緑で繁らせてしまうと隣の塀を越えたりして迷惑になってしまうし、細い庭なので手入れも大変になってしまうので、窓から緑がそよぐ感じで目に入ってくる程度で良いです。 東側の庭は、午前中から午後の早い時間位までの4時間程度は日が差し込みますが、それ以降は日陰が多くなります。そのような、日が余りたくさん当たらない細い庭に植えるのに適した成長が遅く窓から見えて安らぐような感じになるような植物でお勧めのものがありましたら、教えてください。

  • 庭(土)が晴れの日もぬれています。

    新築し最近引っ越してきました。 建築中から庭(つち)を見ると晴れの日もぬれていたり、湿っていたり少し疑問に思っていました。 裏の家とこちらの庭は塀で仕切っています。 ぬれている土を見るとどうやら裏の家からこちらの庭に向かってきているのがわかり、 塀の近くを20cm位掘ってみると水?汚水?が穴にどんどんたまってきました。 穴からあふれるほどではありません。 裏の家の周りはコンクリです。 裏の家の地下からやってくる汚水?で庭がぬれていくと言う事実しかわかりません。 こちらの配管ではないのは確かです。 裏の家は長屋で結構古いのですが、どんな原因が考えられますか? 裏の家とはこちらが1メートル位低い位置に建物が建っています。

  • 貸家の庭を持て余すガーデニング初心者です

    2.5m×7mくらいの広さの庭付きの古い貸家に引っ越しました。一部は1.5mくらいの高さのブロック塀が立っている状態で、塀の側以外は比較的日当たりの良い、洗濯を干すスペースを兼ねた庭です。 あたたかくなってので、色々な種類の雑草がまだらに生えてきて、美しくないので、先ずは草むしり!と頑張ったのですが荒地っぽくなって汚い感じになってしまい、何だか悲しい気分です。 ネットで色々みてみたのですが、グランドカバープランツで庭の前面をカバーしてみようなかと思ったのですが・・・。 洗濯干し場、外でガーデンテーブルを置いてお茶など 考えているので、高さがなく、踏まれても強いもの、育てやすく、管理が楽なものを探しています。 芝生とシロツメクサ以外でオススメのものがあったら教えて下さい。 ビジュアル的には(ネットでみただけですが)ヒメツルニチニチソウの白い花を咲かせるものが気に入ったのですが。これはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭の手入れは経費がどのくらいかかるのでしょうか?

    私は仕事の関係で、持ち家に住んでおらず、一週間に一度の割で帰宅します。 その家は元々祖母の物で、その家が老朽化した関係で、建物だけ今から15年ほど前に建て替えておりました。 そして、その際、庭も一度は整備したのですが、それ以降、仕事の都合でなかなか庭の手入れをすることができず、今では、草木が伸び放題になり、隣家に相当迷惑をかけている状態なのです。特に、ツタ類は何度根本付近から切っても生えてきて、敷地内に植えた木や建物壁面に絡みつき、まさに、住宅街のジャングル的状態になっています。 たまたま、3月11日発生した震災の影響でブロック塀にヒビが入り、隣家の奥様に相談していたところ、隣家で、塀の修理や庭の手入れを行ってもらっている某造園会社が、とても良心的に仕事をする、という話を聞いたものですから、その奥様からの紹介で、先日、私の家のヒビ割れたブロック塀の修理と、草木が生い茂った庭の手入れの相談をすることにしたのです。 ブロック塀の修理とはどのようなことかと言えば、新たな塀を設置するということではなく、今設置しているブロック塀のすぐ裏側に既に隣家の綺麗な塀があることから、古い塀(幅6~7メートル、高さ1.8メートル程度)を壊し、撤去することになります。そして、隣家の綺麗な塀を私どもの家でも共有させていただくことにするのです。(この件は、隣家の奥様了承済みです。) また、庭の手入れにつて言えば、そもそも庭の広さは、幅約15メートル、奥行き8メートル程度であり、そこに生い茂った草木のほとんどを伐採し、ツタ類が今後伸びないように、また、雑草対策もしっかりやっていただこう、とするものなのです。 そして、それと併せて、道路から玄関に至る花壇の整理もしてもらおうというものなのです。 このようにブロック塀の撤去の関係と、庭の手入れについて、某造園会社の責任者の方に話したところ、「やり方はいろいろあるが、満足いくようにするなら100万円あればシッカリやらせてもらう。」というのでした。 その方は、隣家の奥さんも信用する方で、私が見てもそんなに悪くどいような感じのする方ではありません。 ただ私自身が、庭の手入れの相場等に全く無知で、「シッカリやらせてもらう」という言葉が、一体何をどこまでやることの意味なのか分かりませんし、知識自体が無いので確認のしようもありません。 聞くところによると、ブロック塀の関係は、作業員3名で1日がかりでできそうとのことであり、庭の手入れ等については、やはり作業員3名で3~4日程度かかればできるとのことでした。 庭というものは、お金のかけようなので、相場があって無いようなものであるのが、常識なのかもしれませんが、もし、某造園会社の責任者の方が私に言った100万円が妥当な線なのか、高いのか、それとも安いのか、などどなたかアドバイスをいただければ光栄であります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 貸出ししていない家を借りたいのです。

    貸出ししていない家を借りたいのです。 一年以上前にネットで貸家を検索した時に、自宅の近所に貸家がありました。 今はすでにネットでも貸家として出ていなくて、知り合いの不動産屋さんにも調べてもらったら やはり不動産屋さんだけが見れる情報にも貸家として出ていませんでした。 しかし、ずっと誰かが住んでいる様子はなく、たまに大家さんらしきおじさんが空気の入れ替えをしたり お庭の草むしりなどしに来ているようなんです。 長い間借り手がいなくて、貸家として広告を出すのを辞めてしまったのではないかと思うのです。 立地や築年数からしても、かなり高く出ていましたので。 そこで、その物件を借りたいと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか? その物件の近所には知り合いもいませんし、なかなか大家さんとお話する機会もありません。 大家さんがどこにお住まいなのかもわかりません。 そこをお借りしたいと思っている旨を書いた手紙を書き、連絡先も記載し ポストへ投函しておくということも考えたのですが、どうもうまく行くとは思えなくて。。。 (何かのイタズラみたいに思われる?と思ってしまって) それとも、貸す意思がないから、貸家として広告出してないということなのでしょうか? もしそうなら、諦めた方がいいのでしょうか? 不動産に詳しい方、大家さん、教えてください。

専門家に質問してみよう