• 締切済み

2次創作は全て違法…?

Trick--o--の回答

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

基本的に企業の考え方としては「どちらが自分たちにとって得か」でしょう。 ディズニーなんかは、全てを(幼稚園児が園の塀に描いた絵まで!!)厳しく取り締まるのが自社の得になると考えているのでしょうし、 取り締まらない会社は、そうすることで宣伝効果があると考えていたり、取り締まりにかかる費用等が大きすぎる、と考えているのでしょう。 勿論、版権元に許可をもらって公表している人や、はじめから公表することを許可している版権元も少なくありません。

関連するQ&A

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • 友達に「二次創作でいいんじゃない?」と曖昧に伝える

    私はよく友達Aと一緒にマンガや物語創作をしています。 HP等で公開しているわけではなく、仲間内で楽しむだけのものです。 友達Aの考えるキャラクターやストーリーはいつも、 「○○(版権キャラ)みたいなキャラが描きたくて」 「□□と▲▲っぽい関係が好きだから、そのキャラ達っぽい話が作りたくて」 といった感じで…見た目も性格も基本的に版権キャラにそっくりなんです。 正直、それは二次創作のパラレル設定で良いのではないかと思い、遠まわしに「Aちゃんは二次創作はしないんだっけ?」と訊ねてみると案の定上手く伝わりませんでした。 (ちなみに、友達Aは二次創作のイラストやマンガも描きます。版権物にオリジナルキャラクターを登場させた、所謂夢小説的なものも作成しています。) 失礼な言い方ですが…私のあまり知らない作品キャラをパクっているときはそれほど気にならなかったんです。しかし、大好きな作品のキャラを真似した話を共同制作しようと言われ…なんとも言えない気持ちになりました。 このもやもやした煮え切らない感情を伝えたいのですが、 直接的な言い方をしたら関係が悪くなるのではないかと不安です。 そこでオブラートに包んで伝えたいと思いますが、思いつきません。 相手を傷つけない上手い言い方はないでしょうか?

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 二次創作を本家が取り入れる事

    わかりやすく、箇条書きいたします。 ・とあるSNSサイトが提供しているゲーム(RPGではない) ・期間限定で終了する(すると、次のまったく別のゲームになる) ・物語性は、さほどない。 ・キャラクターが出てくる。 運営側がユーザーに与えた情報は、キャラクター名(仮にAとBとします)と、団体名、キャラクターAとBの所属だけです。 これに、私が個人的に本家のAとBに加え、CとDというキャラクターをつくり、二次創作的に話を作り、時々その話をアップしておりました。 さらに、AとBも含め、4人の性格や能力、好みなどは、私の個人で考えた設定です。 期間限定だったものが終了してから一年近く経過し、続編?という感じで、運営側から提供された中に、私の考えたCというキャラクターが出てきました。名前も、所属も全く同じで、性格も似ています。 これは、運営側が私の書いた二次創作物を見ていたとしか言いようがないほど一致しており、本家が二次創作の設定を取り入れた、ということになるのでしょうか? こんなことあり得ないと思っていただけに、びっくりしております。 私の二次作品をずっと見ていて下さった方々も、絶対に運営も見てたと思うと言っています。 私としては、ぜひ運営側に真意を聞いてみたいところですが、あちら側からは何も連絡はありませんし、こっちから連絡するのも、著作権的にどうかと思うと、踏み切れずにいます。 これは、放置しておくべきでしょうか? 私は、二次とはいえ、自分の書いたものが運営側に認められていたとしたら、とてもうれしいので、ぜひ真意を知りたいところなのです。 連絡を取ってみても、問題ないと思いますか?

  • 乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。

    乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。 私は乙女ゲームでキャラは好きなのに萌えるシチュエーションが少なかったり、ストーリー、キャラクターは大好きだけど、ヒロインが苦手(でしゃばり過ぎていたり、ワガママだったり、発言が矛盾していたり)、あるいは自分に合わなかったりした時などに「もし自分だったら・・・。」とか「もっと自分的に萌えるシチュエーションを作ってしまおうか。」などと思い、つい「二次創作をしたい!」という欲求に駆られてしまいます。 最近、ブログなどで折角ストーリーを楽しみ、キャラに萌えていたのにヒロインのせい(行動や発言)で萎えたなどということをよく聞くので、「そう思うなら自分で脚色しちゃえば?」とも思えてきてしまいます。(あるいはそういうことが多いから、女性向けの作品の二次創作が多いのかもしれませんが・・・。) 普段はオリジナルの小説や絵を描くことが多いですが、二次創作はしたことはないです。 それと、小心者且つ完全な自己満足でやっていることなので、サイトで公開ということは今のところしていません。 昔、友人がとある有名な漫画(女性向けではありません)の二次創作をしていたことがあり、その時に自分は「二次創作なんておかしい。」ということを言ってしまい、口論になってしまったことがありました(謝って許してもらいました)・・・。 そんなことがあったので、サイトで公開していなくても、普段は「オリジナルありき!」なんて主張している自分が二次創作をするのは卑怯なのではないかと思えてしまいます。 これってどうなのでしょうか? 是非皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • 二次創作サイトジャンル変更

    二次創作サイトジャンル変更 私は、ある版権の二次創作イラストサイトをしています。最近、他のジャンルに移り気なので前に描いた絵を倉庫化し、ジャンル変更をしようかな?と思っています。 ジャンル変更するかしないかかなり迷ったんですけど、ハマっていたころとは比べものにならないくらい更新しなくなり、今ハマっているジャンルばかり更新するなど、更新がかなり偏ってしまっている状態です・・・ それに、移り気なのに、本当にそのジャンルが好きでサイトに来てくださってる方に失礼かな?と思うようになり、だんだん後ろめたい気持ちになったからジャンル変更をしようと思いました; でも、前のジャンルのときにとても仲良くなった友達が何人か居ます。その友達とは、今でもOFFで会って遊んだりする仲です。 関東で、そのジャンルのイベントがあるとき「私の家近いから泊まってくれていいよ」とまで言ってくれます;。; ジャンル変更したら、その友達との交流がだんだん薄れ、繋がリが無くなってしまうのではないか‥?と思ってすごく心配なんです; 真剣に悩んでます。 二次創作サイトを運営されている方は、どんな風にジャンル変更していくのですか?>< もし良かったら相談に乗ってください!

  • 二次創作サイトでの質問

    私は今とても好きな漫画があり、二次創作サイトを作っています。 そこで質問なんですが、 皆さんのサイトなどを見ていて、画像等が展示してあります。 その画像は携帯で撮って載せていると聞いたんですが、 私も挑戦してみたところ。 ・影などが写ってしまう ・絵がぼやけてよく見えない ・絵が小さくて見えない ・一番よく見えるところで撮っても撮れる範囲が狭くなってしまう などと沢山問題がでてしまいます。 どうすれば綺麗に載せられるのかなど、できれば詳しく教えてください。 (F904iの携帯を使用しています)

  • 漫画の二次創作について

    とある雑誌に掲載中の漫画についてです。 作者は、二次創作は著作権者としてとやかく言うつもりはないので、好きに楽しんで良いと言っています。 しかし、掲載誌の出版社の著作権についてのページには、著作物をもとに翻案作成した漫画や小説は禁止と書いてありました。 この場合、出版社と作者とどちらの意見が強いのでしょうか?二次創作をしても問題ないでしょうか? ちなみに、作者の言葉は、その雑誌の公式サイトの作者のブログのようなコーナーに書かれています。 ということは、出版社は承知しているんでしょうか?