• 締切済み

2次創作は全て違法…?

漫画やゲーム、TVアニメーションなどのキャラクターを自分で描いた絵や、その設定を基にしたストーリーといった、所謂2次創作物を展示してあるサイトを良く見かけるのですが、これって全て著作権法に触れる行為を承知でやっているのでしょうか。 それともそういったサイトを運営してる人は版権元に問い合わせをしているからOK、という解釈でいいのでしょうか(皆そうしているとは思えないんですが…) 法律に関しては疎いところが多く、他のサイトを調べてもみたのですが色々情報が錯綜しててよく分かりません。どなたかお願いします。

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2030/7583)
回答No.8

 二次創作物は確かに著作権法に触れるはずですが、原作の漫画やアニメが、小説や映画の二次創作物である例が多く、そういう意味では定義が曖昧なように思います。  また、二次創作物を求める需要があるのも事実です。原作者が描くと違法になるような内容の話でも、二次創作物では個人の自由の範囲で作られ、公開されている例が多くあります。  インターネットのホームページやブログなどでアニメの似顔絵を描いて公開する例は夥しい数に上り、取り締まるのは難しいでしょう。映像としても、YouTubeで動画投降された二次創作品が数多くあり、削除される例もありますが、そのまま公開が続いている場合が多いようです。  インターネットが浸透した現在では、二次創作物が作れない法律が創作の自由を制限しているものであり、二次創作を認めるように裁判になった例もあるようです。二次創作の自由が浸透したというよりは、数量的に多過ぎて黙認されている例が多いだけのようですが、二次創作の基準とは何かが曖昧な以上、取り締まるのは難しいようです。  今ではYouTubeで公開された二次創作物が人気を呼び、テレビCMで使われることもあります。インターネットやYouTubeが映像文化を形成している現在では、二次創作が違法だという考え方は、時代錯誤になりつつあるようにも思います。

回答No.7

ええと、著作権法上、ある著作物に「依拠」して作られたすべての著作物は原著作権者の権利を侵害します(同一と認められないくらい、改変された場合は除かれますが)。 ええと、結局そこがグレーゾーンなんですよね。ライオンキングがジャングル大帝やアトランティスがナディアを明らかに類似ってても「依拠」してさえいなければ違法ではありません。まぁ、実際依拠してるんですが。。 あと、基本突然損害賠償請求する会社はありません(ディ◯ニーはわかりませんが)。なので、無許諾で掲載してるんでしょうね。 ちなみに、日本のアニメは著作権関係がかなりアマアマだったために、逆にディズニーよりも世界中に普及して、今やディズニー=斜陽産業という結果を導いているので、そこんとこ理解してる会社も多いんだと思います。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.6

ここでも以前からたくさんの質問があるお話ですね。 参考URLや、そのご質問であげられているQ&Aをご覧ください。 絵を使う場合と、設定だけを使って小説を書く場合とでは、違う結論になる、という話です。 ちなみに、著作権侵害になりうる場合について、権利者が黙っているからといって「黙認されている」というわけではありません。時効までの間には、常に訴えられるリスクは背負っていると考えるべきです。任天堂がどう、ディズニーがどう、という話は、そのリスクをどの程度に評価するかという問題です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=252600
回答No.5

基本的には著作権の侵害に当たるケースが多いといえるでしょう。 ただし、著作権は利用許諾権ですから(著作63条参照)、無断利用を黙認する権利もまた著作権者が有しているものと考えられます。また、著作権侵害罪の大半が親告罪であり、権利者の告訴を待って公訴が提起されます。 現状としては、たとえば同人誌のように原著作物とマーケットが異なる場合、黙認されることが多いように思います。いわゆるキャラクターグッズなど、権利者の市場戦略によっては競合を生じるような場合は、黙認はされないでしょう。(この段落に関してはあまり詳しくありませんので、「自信なし」にしておきます。) 他に、たとえばシュミレーションゲームにおけるパラメーターを改変するメモリカードの輸入販売が差止められた例(ときめきメモリアル事件)や、差止めが許されなかった例(三国志事件)があり、また恋愛シュミレーションゲームの登場人物を使った同人アダルトアニメの製作が著作者人格権を侵害するとされた例(ときめきメモリアル(藤崎詩織)事件)があります。 ちなみに、ある著作物にその本質的特徴を保ったまま新たな創作性を付与した著作物を二次的著作物といいますが、原著作物の著作権者は二次的著作物を利用する権利を有します(著作28条)。したがって、原著作物の著作権者は、「所謂2次創作物」について権利行使が可能です。(もちろん、その前段階である二次的創作について、これを許さない権利もあります(翻案権:著作27条)。) もう一つ。著作物であるか否かの基準は、レベルの高い「独創性」ではなく「創作性」であり、これは、「ありふれた表現でないこと」という程度の弱い縛りに過ぎないとされています。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

基本的に企業の考え方としては「どちらが自分たちにとって得か」でしょう。 ディズニーなんかは、全てを(幼稚園児が園の塀に描いた絵まで!!)厳しく取り締まるのが自社の得になると考えているのでしょうし、 取り締まらない会社は、そうすることで宣伝効果があると考えていたり、取り締まりにかかる費用等が大きすぎる、と考えているのでしょう。 勿論、版権元に許可をもらって公表している人や、はじめから公表することを許可している版権元も少なくありません。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

「全て著作権法に触れる行為」とは言えない場合があります。 令としては 「いくら使っても文句は言わない」と著作権者が公表している場合。 過去の慣習として「2次創作物」は「創作物」とは別の権利がある場合(過去の回答でマンガを手で書き写した場合にはあたらなる著作権が成立するという慣習があったという回答があります)。 もともと「創作物」として公表されたものが他の作品の「2次創作物」であり.他の作品を元に創作した「2次創作物」のため「創作物」の権利が主張できない 大体の内容は.江戸時代以前の本をみれは書いてあります。先日は「ハーレム漫画のはしりは何か」という質問がありましたが.源氏物語というハーレム物があります。 「水戸黄門」や「大岡越前」は江戸時代の講談の内容があちらこちらに見かけます。 官能小説あたりですと.好色物とかきんぺいぱいあたりの内容そのものです。 中には日常生活をそのままが原作の状態(学校生活を描いた本が著者の私小説で.他の同年代の人はほぼ同じ経験をしている)であり.独創性がまったくないものもあります。読者層の生活と同じような内容が書いてあるから売れた書籍です。 雑誌というメディアを使って読者から学校生活を募集し漫画に書いた方もいました。北大畜産か教授会で問題になったという話題をニフティのどこかで読んだ気がします。 独創性がない著作物の場合にはその権利を主張できません。大体の見かけた小説の内容がどこか古典文芸で見かけた内容です。 今は「2次創作物」として結構な扱いを受けていますが.昔は「盗作作家」と呼ばれて侮蔑の対象でした。侮蔑されるような地位に甘んじていたからこそ許される行為であったのです。

  • yuina0129
  • ベストアンサー率14% (49/347)
回答No.2

本当は違反です。 自分で作った話を載せなければなりません。 ですが、下の方も言っている通りかなり曖昧な感じになっているらしいです。 きっと黙認しているんでしょうね。 いっせいに取り締まりみたいなのやっても腐るほどありますから^^;;

回答No.1

本来なら著作権者に対して利用の許諾を取るのが筋。しかしながら現状では取り締まり(or規制)があるか否かになっています。 ところが二次創作というのは作品に対する一種の熱意であり、近年では同人界などからの盛り上がりで作品の知名度が上がりブレイクする事も少なくないため、黙認する著作権者が増えています。 著作権にウルサイのはディズニーや任天堂、昨年末ではあんぱんマンの二次創作物が販売停止になりました。もっともあんぱんマンはともかく、共に二次創作の題材となっていたスーパーロボット大戦などは天に唾を吐くような気がしなくもありませんが・・・ 最近は目をつけられない為に、「ファンである」事を明記する予防手段が増えています。同人誌の表紙によくある「FAN BOOK」という奴ですね。これにより金儲けや単なるパクリをしている訳ではないというアピールです。 著作権侵害の成立は色々と解釈がありますが、 ・著作権物を利用しての露骨な金儲け ・著作権物へのイメージダウン だけは絶対避けるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • 友達に「二次創作でいいんじゃない?」と曖昧に伝える

    私はよく友達Aと一緒にマンガや物語創作をしています。 HP等で公開しているわけではなく、仲間内で楽しむだけのものです。 友達Aの考えるキャラクターやストーリーはいつも、 「○○(版権キャラ)みたいなキャラが描きたくて」 「□□と▲▲っぽい関係が好きだから、そのキャラ達っぽい話が作りたくて」 といった感じで…見た目も性格も基本的に版権キャラにそっくりなんです。 正直、それは二次創作のパラレル設定で良いのではないかと思い、遠まわしに「Aちゃんは二次創作はしないんだっけ?」と訊ねてみると案の定上手く伝わりませんでした。 (ちなみに、友達Aは二次創作のイラストやマンガも描きます。版権物にオリジナルキャラクターを登場させた、所謂夢小説的なものも作成しています。) 失礼な言い方ですが…私のあまり知らない作品キャラをパクっているときはそれほど気にならなかったんです。しかし、大好きな作品のキャラを真似した話を共同制作しようと言われ…なんとも言えない気持ちになりました。 このもやもやした煮え切らない感情を伝えたいのですが、 直接的な言い方をしたら関係が悪くなるのではないかと不安です。 そこでオブラートに包んで伝えたいと思いますが、思いつきません。 相手を傷つけない上手い言い方はないでしょうか?

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 二次創作を本家が取り入れる事

    わかりやすく、箇条書きいたします。 ・とあるSNSサイトが提供しているゲーム(RPGではない) ・期間限定で終了する(すると、次のまったく別のゲームになる) ・物語性は、さほどない。 ・キャラクターが出てくる。 運営側がユーザーに与えた情報は、キャラクター名(仮にAとBとします)と、団体名、キャラクターAとBの所属だけです。 これに、私が個人的に本家のAとBに加え、CとDというキャラクターをつくり、二次創作的に話を作り、時々その話をアップしておりました。 さらに、AとBも含め、4人の性格や能力、好みなどは、私の個人で考えた設定です。 期間限定だったものが終了してから一年近く経過し、続編?という感じで、運営側から提供された中に、私の考えたCというキャラクターが出てきました。名前も、所属も全く同じで、性格も似ています。 これは、運営側が私の書いた二次創作物を見ていたとしか言いようがないほど一致しており、本家が二次創作の設定を取り入れた、ということになるのでしょうか? こんなことあり得ないと思っていただけに、びっくりしております。 私の二次作品をずっと見ていて下さった方々も、絶対に運営も見てたと思うと言っています。 私としては、ぜひ運営側に真意を聞いてみたいところですが、あちら側からは何も連絡はありませんし、こっちから連絡するのも、著作権的にどうかと思うと、踏み切れずにいます。 これは、放置しておくべきでしょうか? 私は、二次とはいえ、自分の書いたものが運営側に認められていたとしたら、とてもうれしいので、ぜひ真意を知りたいところなのです。 連絡を取ってみても、問題ないと思いますか?

  • 乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。

    乙女ゲームの二次創作をしたいと思うのですが・・・。 私は乙女ゲームでキャラは好きなのに萌えるシチュエーションが少なかったり、ストーリー、キャラクターは大好きだけど、ヒロインが苦手(でしゃばり過ぎていたり、ワガママだったり、発言が矛盾していたり)、あるいは自分に合わなかったりした時などに「もし自分だったら・・・。」とか「もっと自分的に萌えるシチュエーションを作ってしまおうか。」などと思い、つい「二次創作をしたい!」という欲求に駆られてしまいます。 最近、ブログなどで折角ストーリーを楽しみ、キャラに萌えていたのにヒロインのせい(行動や発言)で萎えたなどということをよく聞くので、「そう思うなら自分で脚色しちゃえば?」とも思えてきてしまいます。(あるいはそういうことが多いから、女性向けの作品の二次創作が多いのかもしれませんが・・・。) 普段はオリジナルの小説や絵を描くことが多いですが、二次創作はしたことはないです。 それと、小心者且つ完全な自己満足でやっていることなので、サイトで公開ということは今のところしていません。 昔、友人がとある有名な漫画(女性向けではありません)の二次創作をしていたことがあり、その時に自分は「二次創作なんておかしい。」ということを言ってしまい、口論になってしまったことがありました(謝って許してもらいました)・・・。 そんなことがあったので、サイトで公開していなくても、普段は「オリジナルありき!」なんて主張している自分が二次創作をするのは卑怯なのではないかと思えてしまいます。 これってどうなのでしょうか? 是非皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 一次創作?痛い?

    趣味で自分の作ったキャラクターのイラストを描いてブログにアップしています。 キャラクターそれぞれに設定やストーリーがあるので、イラストに加えてブログ記事にはキャラクターの名前と年齢とちょっとした設定を書き加えているのですが、 自キャラ萌えしてハァハァしたり、bot化したりはしてません。メアリー・スーテストでも15点を越えることはありません。 パクリと言われるのが怖くて自分の知る限りの範囲のアニメや漫画、小説とはネタやキャラがかぶらない様に気をつけてきました。 他人様との交流や絵の描きあい等はしていません。 これなら誰からも痛いとは思われないだろうと思っていたのですが、 「キャラ設定ばかり書いても本編がないなら意味が無い。小ネタは本編じゃない。」 「創作の意味を調べなおしてこい」 「オリキャラの見せ合いは一次創作じゃない」 「キャラ単体絵に何の意味があるの?」 実際に言われたことはありませんが上記のような意見の方がいらっしゃると知りました。 キャラ萌えはしてないとはいえ、自分で考えた設定のキャラには愛着は有りますので、ちょっとした小ネタ漫画を描くことが有ります。 しかし本編を書いていない私はやはり唯の『設定厨な痛い人間』なのでしょうか? あと、童話モチーフはオリジナルのキャラクターではないんですか? もう何が正しいのかわかりません。

  • 二次創作サイトジャンル変更

    二次創作サイトジャンル変更 私は、ある版権の二次創作イラストサイトをしています。最近、他のジャンルに移り気なので前に描いた絵を倉庫化し、ジャンル変更をしようかな?と思っています。 ジャンル変更するかしないかかなり迷ったんですけど、ハマっていたころとは比べものにならないくらい更新しなくなり、今ハマっているジャンルばかり更新するなど、更新がかなり偏ってしまっている状態です・・・ それに、移り気なのに、本当にそのジャンルが好きでサイトに来てくださってる方に失礼かな?と思うようになり、だんだん後ろめたい気持ちになったからジャンル変更をしようと思いました; でも、前のジャンルのときにとても仲良くなった友達が何人か居ます。その友達とは、今でもOFFで会って遊んだりする仲です。 関東で、そのジャンルのイベントがあるとき「私の家近いから泊まってくれていいよ」とまで言ってくれます;。; ジャンル変更したら、その友達との交流がだんだん薄れ、繋がリが無くなってしまうのではないか‥?と思ってすごく心配なんです; 真剣に悩んでます。 二次創作サイトを運営されている方は、どんな風にジャンル変更していくのですか?>< もし良かったら相談に乗ってください!

  • 二次創作サイトでの質問

    私は今とても好きな漫画があり、二次創作サイトを作っています。 そこで質問なんですが、 皆さんのサイトなどを見ていて、画像等が展示してあります。 その画像は携帯で撮って載せていると聞いたんですが、 私も挑戦してみたところ。 ・影などが写ってしまう ・絵がぼやけてよく見えない ・絵が小さくて見えない ・一番よく見えるところで撮っても撮れる範囲が狭くなってしまう などと沢山問題がでてしまいます。 どうすれば綺麗に載せられるのかなど、できれば詳しく教えてください。 (F904iの携帯を使用しています)

  • 漫画の二次創作について

    とある雑誌に掲載中の漫画についてです。 作者は、二次創作は著作権者としてとやかく言うつもりはないので、好きに楽しんで良いと言っています。 しかし、掲載誌の出版社の著作権についてのページには、著作物をもとに翻案作成した漫画や小説は禁止と書いてありました。 この場合、出版社と作者とどちらの意見が強いのでしょうか?二次創作をしても問題ないでしょうか? ちなみに、作者の言葉は、その雑誌の公式サイトの作者のブログのようなコーナーに書かれています。 ということは、出版社は承知しているんでしょうか?