• ベストアンサー

自律神経の機能検査をしましたが、、、?

自律神経の機能検査をしましたが、、、? 四肢に電極?を付けて、自律神経の機能検査をしてもらいましたら、数値が30歳以上も年上の老人のレベルです、と言われました。 そこで、精神安定剤を処方されたのですが、こんな簡単の検査で自律神経の機能低下を数値化が可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

電極から心電図の波型を測定し間隔の変動を測定する方法です。 自律神経は交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)が相互に働いて調節しています。そのため心拍数も微妙に揺らいでいます。糖尿病や加齢でこうした働きが低下すると揺らぎが無くなってきます。 もっとも簡単に自律神経の働きを見る方法ですが、緊張などの影響も受けますので判定にはその配慮も必要です。 あなたの場合も年齢的な評価よりもストレスの状態の影響と判断されたための処方ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.kenjm.cst.nihon-u.ac.jp/rik_news/jiritu_aoki.html
hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たった一度の検査をして判定は出来ないというご回答という印象を得ました。 ストレスの影響でも今回の機能低下という結果が出てしまう訳なんですね。 私はめまいが有るのですが、やはり、眩暈を抑える能力も自律神経なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律神経機能検査について

    自律神経機能検査って何処で出来るのですか?神経内科ですか? 精神科や心療内科では検査もせず勝手に自律神経失調症と診断しますが、本当にそうなのか知りたいです。 http://www.u-tsu.com/cat10/ ↑何か色々あるようですが…近くの大きな病院に電話で聞きましたがしていないようでした。 自宅が田舎なので少し遠いですが大きな病院がある市まで行ってみたいと思っているのですが… 神経内科で自律神経機能検査出来ますか? したことがある方、知識のある方、回答お願いします。

  • 自律神経

    自律神経のバランスを検査する医療機器ありますよね?何処で検査してもらえるのですか? 地元の大きい病院、個人の病院の精神科に電話しましたが無いそうです。 山形県内や仙台、福島、新潟にないですか?田舎だからないのかなぁ http://www.youtube.com/watch?v=Z4RAqQQDvM8 ↑こういうのです。(こう言うの以外にも色々あるようですが) 自律神経失調症って身体に異常がなく症状が出ると医師が勝手に診断するんですよね? 自分も自律神経機能検査なんてしなくて勝手に自律神経失調症と診断されました。 真実を知りたいのです。 また、何処かにこう言う医療機器があるか無いか問い合わせれる機関ないですか? 病院側は本当のことを言わないのではないのかと思います。 回答お願いします。

  • 自律神経

    治すにはどうしたらいいですか? 自律神経がおかなしくなって、内臓が機能しなくなったり、気分が不安定なので、どうか教えて下さい。お願いします!

  • 自律神経調整剤について

    最近にも何度か、自律神経失調症のことで質問させて頂きました。 ありがたい回答を頂き、感謝しています。 過度のストレス・疲労でここ1年間はずっと体調不良です。最近になり、自分自身で(自律神経失調症かな?)と疑い始め、精神科系の病院で診てもらったところ、「(体に異常はないので)その傾向がある」とのことでした。 たまに不眠になる時期がある事を伝えたところ、処方された薬はデパス0.5mgでした。私にはこれが一番適しているだろうとのことです。 ここ数週間は安定した精神状態で、こころの面では良好な日々が続いています。 しかし、体調不良は1年間(多少の波はあるものの)ずっと悪い状態です。 最近ネットで自律神経失調症に対する薬のページを見ていたところ、「自律神経調整剤」というものを知りました。これは、精神的な原因はなく自律神経の乱れを調整するもので副作用の心配も無い。と記載されていました。 「こころは元気なのに自律神経の乱れからくる体調不良の人」向けの薬だそうで。 現在、私が処方していただいているデパスは寝付けないときなどは最適だと思うのですが、毎日神経を安定させるために常用するのには抵抗があります。 理由は、副作用で眠気をもよおすこと。そして、デパスは抗不安剤だそうで精神の緊張等を和らげるはたらきがあるそうですが、精神良好状態の時にまで服用するのには抵抗があるからです。 ですから、私としては自律神経調整剤のように神経の乱れを正してくれる薬を望むのですが(理由は、精神良好の時も体調不良は変わらないからです)、素人判断で勝手に自分の処方を考えるのは危険なのはわかっています。 今度、病院に行ったときにこの旨を医師に相談してみるつもりではいますが、みなさんはどう思われますか? 自律神経調整剤を服用した経験のある方、自律神経調整剤について何か知っていることのある方、よろしくお願いします。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について、質問です 旦那が、自律神経失調症だと、病院で言われました 何かいい治療方法はないか、考えております プラセンタ注射も考えましたが、輸血ができなくなると聞いたので 子供に何かあった時困るのでやめました 今は、ビタミン剤や、心療内科で精神安定剤を処方してもらってます 市販で、いいビタミン剤や、薬ありませんか? どうすれば、改善されるのでしょうか?

  • 肩こりと自律神経

    少しの緊張や不安などでかなりの汗をかくようになり、心療内科、神経科、精神科この3つが専門の病院で診てもらったところ、うつと診断されました。気分が落ち込む事もありますが、友達と遊びに出かけたり食事も摂れますし、うつと診断されるほどのものではないように思い、精神安定剤だけ処方してもらいまだ服用はしていません。最近では持病の肩こりがますます悪化し、こるというのを通り越して激痛に近い痛みが走り肩が毎日重い状態です。知人からは自律神経性のものではないか?神経科や精神科で診てもらうと、うつと診断されやすいと聞き、うつと自律神経では医師の診断も薬も違ってくると聞いて驚き、自分の症状にキチンと合った処方をしてもらいたく別の病院を探してみようと思っているのですが何科がいいのかわかりません。内科がいいのか心療内科がいいのか・・迷っています。

  • 自律神経失調症で抗うつ薬は大丈夫でしょうか?

    自律神経失調症で抗うつ薬は大丈夫でしょうか? 去年の夏から体調不良で、吐き気動悸から頭痛頭重になりました。 一つの症状が良くなると、違う症状が出てくる感じです。急に体調が悪くなったので驚きました。 病院で人間ドック並みの検査を受けましたが、異常なしでした。自律神経失調症でしょうということで、漢方と胃薬を処方されていました。 しかし最近、のどの詰まりと呼吸の苦しさから総合病院へかかりました。そこでの検査も異常なし!自律神経の乱れということでした。精神的にも全く問題がないけど、症状を和らげるために薬を飲んでみましょう。と言われパキシルを処方されました。夕食後に1錠飲むように言われました。薬の説明をみると抗うつ薬と書いてありました。 精神的に異常が無いのに、うつ病の薬で大丈夫なものなのでしょうか?副作用も怖いです。でも、身体はきついです。 自律神経失調症で抗うつ薬は処方されるものなのですか?

  • 自律神経?

    以前からたまに首が圧迫されている感じで、気持ち悪いがわるいので、 肩こりからきていると、思い医者に診てもらったら、 肩こりではなく、自律神経からきている、と言われ軽い安定剤を 処方してくれました。薬を飲むと圧迫感はなくなりました。 しばらく症状はなかったのですが、最近ひどくて困っています。 食欲はあり、夜は良く眠れています。 自律神経失調症なのでしょうか? 何科に掛かればいいかわかりません。 また、市販薬で何かいいものがありますか?

  • 自律神経が弱いといわれました。

    めまい(フワフワ感)や、頭重、動悸(期外収縮)不安感などの症状に悩まされ、病院で診てもらったところ、自律神経が弱いといわれました。自律訓練をすすめられましたが、その他にも自律神経を強くする方法がありましたら、教えて下さい。。35歳の主婦です。 あと、ソラナック(抗不安薬)を処方していただき、体や気分的につらい時に1錠飲用すると、短時間ですが楽になります。一ヶ月に5~6錠は飲んでいます。薬を飲まなくても、安定するには、どのような方法があるでしょうか。

  • 自律神経失調症と思いますが、、

    風邪をひいて以降微熱がずっと続いているのですが(最近は37.0℃~37.6℃くらいの変化を繰り返しています)。ひとつの可能性として自律神経失調症を疑っていますが、また医者からは精神的なものといわれます。しかし自律神経失調症や精神的なものが原因で(自律神経失調症と精神病や神経症、うつ病などは違う病気と聞きました)熱が37.5℃、また1年間も1日の正常な日も無く続く事って普通ありえるのでしょうか? 医者からは38℃以上になって初めて熱と認められる等と言われましたが。問題は熱よりも熱によって相当体がつらく何もできない状態なのです。検査では何も異常を発見できませんでした。誰か似たようなことを経験された方など教えてください。

専門家に質問してみよう