• ベストアンサー

作曲 「調性」と「曲のイメージ」について

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

同様の質問に1年以上前に回答した記憶があるのですが、検索しても検索しても見つかりませんでした・・・なんでだろ? 私自身も、#系と♭系を比べると、#系は、まさに字のごとくシャープに聴こえ、♭系は、ほんわかして聴こえます。 小学生の頃に音楽教室に通っていたのですが、やはり、なんちゃら長調はホニャララな感じで、とかいうようなことを先生から習った記憶があります。具体的なのは忘れちゃいましたが。 あと、過去の質問で、こんなの見つけました。 ものすごい長文の回答を2回書いている方がいらっしゃいますので、それを読んでみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=913295 さて、 私は、音楽教室に通うのをやめてから何年も経って、学校で物理や数学を学んだ頃に、小学生の時には何ら疑いもしなかったことが、おかしいことに気づきました。 現在使われている12音律は平均律で、つまり、半音階を弾けば、音の周波数の対数をとったとき、隣り合う鍵盤同士の間隔が対数関数的に等間隔になるようになっています。(逆に言えば、半音階で低い音の側から高い音のほうへ上っていったとき、周波数が指数関数的に増加していく。) ですから、物理学的には#系も♭系も何ら印象が変わるはずがないのです。 しかるに、私自身が、いまだに#系は鋭く聴こえ、♭系は柔らかく聴こえる原因は何か? 思考実験をしてみました。 答えは、すぐに出ました。 それは、私に“絶対音感”があるからなのです。 ピアノは、ハ長調を弾くときに最も演奏しやすい鍵盤配置になっています。 ですから、どんなキーの曲を聴いても、潜在意識的にハ長調を中心に聴いているのです。 コードで言えば、Cに対してFは、いわゆるIV(よん)の和音「嬉しい感じ」のコードです。 ですから、ヘ長調(F)を聴いたとき、ハ長調(C)を基準で脳の中で処理すれば、ほんわかした感じに聴こえます。 さらに、B♭はFに対して、嬉しい感じで・・・ というイメージです。 Cに対してGはV(ご)の和音ですが、IVの和音ほどの印象はないです。しかし、G(ソシレ)の「シ」が、ハ長調を中心に考えれば、何となく緊張感があります。だからシャープに聴こえるのかなーと思います。 もう一つ、大胆な仮説を提示します! 私の場合、音の呼び名が影響しているような気がします。 Gの場合、「ソ」という言葉はサ行のSから始まるので、鋭い感じがします。それに加えて、#という調号の読み方が、やはりサ行のS。 Fの場合も同様に考えれば、「ファ」と「♭」で、どちらも頭文字はF。だから、ふんわりした印象があるのかな、と。 以上、変な考察をしてみましたが、あながち間違いではないような気がしています。

tom0120
質問者

補足

こんにちわ (^^ #系と♭系を比べると、#系は、まさに字のごとくシャープに聴こえ、♭系は、ほんわかして聴こえます。 ★私も、なんというか、半音高く、半音低く・・・感じます (^^; 気のせいもしれませんが・・・(^^ ですから、物理学的には#系も♭系も何ら印象が変わるはずがないのです。 ★そんな気がしますよね。 しかるに、私自身が、いまだに#系は鋭く聴こえ、♭系は柔らかく聴こえる原因は何か?思考実験をしてみました。答えは、すぐに出ました。 私に“絶対音感”があるからなのです。 ★うらやましい限りです。作曲するのに便利なんでしょうね (^^ 私は、作曲するんですが、ぜんせん、なんの音なのかわからないのですが・・・(これで、よく、作曲してますよね。あはは・・・(^^ しょうがないので、頭のイメージと一致する音が出るまで、 Piano叩きます・・・ (^^ めちゃ、時間くいますね。 ピアノは、ハ長調を弾くときに最も演奏しやすい鍵盤配置になっています。 ですから、どんなキーの曲を聴いても、潜在意識的にハ長調を中心に聴いているのです。コードで言えば、Cに対してFは、いわゆるIV(よん)の和音「嬉しい感じ」のコードです。ですから、ヘ長調(F)を聴いたとき、ハ長調(C)を基準で脳の中で処理すれば、ほんわかした感じに聴こえます。 さらに、B♭はFに対して、嬉しい感じで・・・というイメージです。 Cに対してGはV(ご)の和音ですが、IVの和音ほどの印象はないです。しかし、G(ソシレ)の「シ」が、ハ長調を中心に考えれば、何となく緊張感があります。だからシャープに聴こえるのかなーと思います。 ★なかなか、うなずいてしまいましたよ。(^^ 私の場合、音の呼び名が影響しているような気がします。 Gの場合、「ソ」という言葉はサ行のSから始まるので、鋭い感じが Fの場合も「ファ」と「♭」で、どちらも頭文字はF。ふんわりした印象 ★後者もそうですが、『イメージ』という部分も多分にあるでしょうね。 私も、#とb。 見ただけで、なんやら、#は、明るい。bは、悲しい感じが イメージされます・・・ どうも、いろいろな角度から、回答いただき、ありがとうございました。 参考になりましたよ。

関連するQ&A

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 短音階の変化記号

    フルートの教則本に、和声的短音階の練習として12の調すべての譜面が載っています。 Aマイナー(イ短調)だと、もちろん調号はありません。第7音のソに#(シャープ) がついていますが、これはハーモニックマイナーなのだから当然ですよね。で、この譜面 の場合、さらに第6音のファにもナチュラルがついているのですが、これはいったい どうしてなんでしょうか。他の調でも第6音にナチュラルかフラットがついています。 だいたいナチュラルという記号はそれまでにシャープやフラットがついて変化した音を 元に戻すための記号のはずですが、この譜面だと、初めて出てくるファに突然ナチュラルが ついているのです。 よろしくお願いします。

  • 短調の曲の音階についてです!

    短調の曲の音階についてです! 短調の曲・・ジャンルにこだわらず自分が好きな曲(メロディの音階・・動き?) たとえば「イ短調」だとすると・・。 「7度」の音・・「ソ」がシャープするととても寂しい気分になります! 勿論・・楽曲としては名曲も数知れないほどありますが・・。 これって・・音楽的にどう説明・・というか音階の名前ってあるんでしょうか? 「よな抜き音階?」の事でしょうか? それともちゃんとした名前のスケールの名前があるのかなぁ? 逆に・・「ソ」がシャープを使って終わる曲・・。 たとえば「演歌」などにたとえると・・日本海の寒い、寂しいイメージ?みたいな・・。 コードで言うと・・曲中でも、曲の最後でも・・。 終止するとき・・E7→Am というより Em→Am 見たいな感じ・・。 ポップスだと「飛鳥 亮」が作る曲みたいな・・。 クラシックだと「木星」の中間部のゆっくりのところみたいな・・。 東洋的というか・・中国的というか?? その辺りの実際の専門的な感じで教えてもらえたら有り難いのですが!! 質問が変かもしれませんが・・宜しくお願いいたします!! また補足質問もさせていただくかもしれません!! どうかアドバイスお願いいたします~!!

  • #や♭で半音変化した先に、さらに#や♭があったら?

    音符が#(シャープ)や♭(フラット)で半音変化した先にさらに、#や♭があったらどうなるのでしょうか? 両方適用されるのでしょうか。 画像の例では、右のミ(E)は#でミ#(E#)つまり、ファ(F)になります。 しかし、同一小節内でファ(F)にも#がついており、ファ(F)はファ#(F#)になります。 では、元のミ(E)は#が二つ適用になるのでしょうか? つまり、ミ(E)→ファ(F)→ファ#(F#)なのでしょうか。 それとも、ミ(E)→ファ(F)と一つ適用なのでしょうか。 調号と音符で同じ音に#や♭がついていたら、調号の方は無視するそうなのですが。

  • ギターの固定ドでの譜面読み

    ギターの楽譜を(または他の楽器)固定ドで読んでいる人は調号(キー)にどのように対応しているのでしょうか? やはりそのキーに応じて音符をぱっと見た瞬間にシャープやフラットを判断できるように慣れているのでしょうか? また、それの練習方法や慣れるまでにかかった年数を教えてください。

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。