• ベストアンサー

クライアントという言い方

現在福祉用具相談員の講義の受けに通っているのですが、その講師はいつも利用者様のことをクライアントと言うのです。和訳するとお得意様,依頼人を指し確かにお客様という意味ですが、聞いている私には抵抗があります。こだわり過ぎ、考え過ぎでしょうか。福祉用具相談員ならそう呼んでもいいのでしょうか。介護職の方なら利用者様のことをクライアントと言う言い方どう思われますか?ご意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.7

クライエント(私は,このように書きます)ということばは,カウンセリングで有名な,C.ロジャーズ(来談者中心療法)が,患者(ペイシャント,クランケ)という表現に対するアンチテーゼ(反論)として使い始めた言い方です. ロジャーズは,クライエントという表現に次のような意味を込めて使っています. つまり,人間には,健康に向かう力や自己実現に向かう力があり,セラピストは,それに寄り添って,クライエントがこうした力を発揮できるように援助する存在である,ということです. アンチテーゼというのは,フロイトの精神分析学における患者という表現や,患者についての見方に対するアンチテーゼです. フロイトの精神分析療法では,非常に簡潔に言えば,心的外傷のような経験をすると,それが無意識に抑圧され,そうした抑圧されたものが神経症として現れるというように,決定論的にみていたもので,それに対する治療は,セラピストが解釈したものを,患者が洞察できるよう導くという考え方です. 以上が,臨床心理学の領域でのクライエントということばの使い方,理解です. 領域や,業界で,さらには個人の理解で,ことばのニュアンスや受け取り方は異なるでしょうが,クライエントには,人間の積極性,有能性,健康や自己実現に向かう力があるという信念が,もともとは反映されていたものとご理解下さい.

Big_X
質問者

補足

へー、クライエントって初めて学びました。患者さんと言う言葉も使い分けの配慮が重要である難しさも知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#16194
noname#16194
回答No.8

日本や先進国の人々は福祉を受ける為に一部税金を払っていますよね つまり代金を払っている客になります その客を目当てに福祉屋さんが生活するためには「顧客」ですよね。立場がはっきりしています しかしながら、質問者様の商売を超えて福祉にかかわりたいという貴重なお気持ちに対して頭が下がります

Big_X
質問者

お礼

皆様の意見を聞きまして利用者様にクライアントと言う呼び方、以前より違和感がなくなりました。それに講師が利用者様を商売相手のお客様と感じて接していたのでは無い事が分かってきました。あまりにも講師がクライアントを連発されて言われていたので個人的に反感を持っていましたが、福祉関係でも職業により少しニュアンスの違った言い方があることも分かり、考えを直すことにします。しかし、中には私と同じように解釈の仕方で誤解されるかも分かりませんので、私はこれからもクライアントとは言わないようにします。クライエントや面白い言い方で福祉屋さんとか意見を聞かせていただきまして有難うございました。皆さんに点数を差し上げたいのですが、本当に申し訳ありません。

Big_X
質問者

補足

福祉屋さんならば顧客と呼び、福祉ならば利用者と呼ぶ、なるほど、うん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.6

「お客様にはサービスを提供する、利用者様には介助をさせていただく」 ご質問者にとっては利用者様とお客様はニュアンスが違う、介助とサービスは違う、というお気持ちなのでしょうね。その辺りの語感は個々人によって異なりますので難しいですね。 ですがサービスにしろ介助にしろ、相手に届くように、よりよいものをお出しするという点においては同じであり、受け取る相手を指す呼び名が「お客様」でも「患者様」でも「利用者様」でも、はたまた「クライエント」でもかまわないように思います。 もともとソーシャルワークにおける「クライアント」という呼び方は利用者の主体性を表すニュアンスを含んでいます。その意味からすれば問題ないのではないでしょうか。 (私自身は使いませんが)

Big_X
質問者

補足

そうなんです。そのニュアンスの取り方で誤解してしまうのです。あまり気にしないように心がけます。誤解されないよう私も使わないようにしますが・・・有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higupapa
  • ベストアンサー率39% (48/121)
回答No.5

ちょっと長文になりますが... 2つの言葉が話題になっているので。 まず「クライアント」という言葉ですが、これはソーシャルワークの世界では以前から普通に使われていました。あくまでも相談者を主体として見るということから、依頼を受けて援助するので、そのような使われ方がされてきたのではないでしょうか。 介護についても、提供する側の思いで一方的に介護サービスを提供するのではなく、利用される側の思いを受け止め、それを一つ一つ確認しながら介護につなげていくという意味では、利用される方は「依頼者」であり、クライアントという言葉に必要以上に偏見をもつこともないのではないかと思っています。 私は上記で「介護サービス」という表現をしましたが、介護の業界では「介護サービス計画」という言葉が普通に使われるようになっていると思います。もっとサービスという言葉を柔軟に受け止めてみてはいかがでしょうか? いわゆるサービス業と呼ばれる業界の方々は、お客様の満足を得るために「プラスアルファ」の思考が求められています。ただ物を売ればいいのではなく、そこに心地よさをプラスするとか、ね。 そういった意味では介護の世界も同じではないでしょうか。ただ必要な援助をすればいいのではなく、そこにお客様の満足をいただくためには、従事者が「サービス」を意識しなければならないのは時代の流れとも言えるでしょう。 長々と書きましたが、結局は言葉というものは各々の解釈によって変わってくるもので、あなたがその言葉をどのように受け止めるかの問題だと思いますよ。

Big_X
質問者

補足

『依頼を受けて援助する』確かにそうですね。福祉用具の相談の依頼を受けて援助するのでした。言葉の解釈で誤解をしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.4

あなたのお考えになっていることが正しいです。 やたらカタカナ言葉が蔓延していますが悪しき風潮です。 このような言葉を連発する方は『日本語の語彙が少ない方、それを使う事によって自らを権威づけたがる方(中身のない人が多いように思えます)』 言葉の意味を真に理解していないから、介護の現場でもその様な「不相当な言葉」を使うのでしょう。 ここは、『ご依頼人様』が最適かと思います。

Big_X
質問者

補足

常に利用者様の立場に立ち言葉使いに注意し、特にお年寄りにはクライアントって何?って問われないよう日本語で接するように心がけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okanemoti
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.3

 2回目お邪魔いたします。  介護職にとって、ご利用者様の介助をすることがサービスの提供ではないですか?  それともサービスという言葉に抵抗感をお持ちですか?  お年寄りの中には「わしはサービス(値引き)してくれなんて言っておらんぞ」と誤解する人もいるので、私はお年寄りの前ではサービスという言葉も使わないようにしていますが・・・  さて、福祉用具相談員の講義の講師についてですが、どんな方か知りませんが、その人を指導したのはきっと医者か、理学療法士あたりでしょう?  きっと、先生、先生と崇められている人ではないでしょうか?  単なる想像ですが・・・

Big_X
質問者

補足

うーん、利用者様にサービスと言う言葉は使わないでしょうね。しかし福祉用具を説明し販売はまだ無いので分かりませんがその時は使うかもわかりません。先生と一対一でお話はしたことがないので定かでありませんが、恐らくそうでしょう。見受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okanemoti
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.2

 私もクライアントという表現には抵抗がありました。言葉は大切です。こだわり過ぎとは思いません。  クライアントにはクランケと同じく患者という意味で使われることがあるじゃないですか。  福祉関係の利用者=患者ではないでしょう、と思います。治して欲しいと思ってくるわけではないのですから。福祉関係の利用者はもっと主体的であるように思います。  でも、クライアント=コンシューマ-(消費者)という意味で使われるのなら、許せるかな、と思いました。  あなたは、お客様という言葉に、どのような抵抗感をお持ちなのですか?

Big_X
質問者

補足

お客様にはサービスを提供する。 利用者様には介助をさせていただく。 という意味で捉えているので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simoyama
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.1

クライアント 2 [client] 〔依頼人・顧客の意〕 (1)広告代理店に依頼した広告主。 (2)ケース-ワークで、問題を抱えて訪れた人。来談者。広義には、社会福祉の要援助者全般をいう。 (3)コンピューター-ネットワーク上でサービスを受ける側にあるシステム。サーバー(サービスを提供するシステム)に対していう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福祉の仕事について何でも良いから教えてください

    介護、福祉の仕事をしたいのですが現場の仕事(食事,風呂,掃除)はあまり得意ではありません。相談職や事務職を将来したいと思っています。

  • 介護職と福祉用具専門相談員

    転職系や資格系で回答がいただけなかったので、福祉系で再質問します。 介護職と福祉用具専門相談員では、(地域や事業所など一概には言い切れないにせよ一般論として) 長期的にどちらが高収入が見込めるでしょうか? 自分なりに考えたのですが、 介護職の場合、がんばって相談員や管理者、施設長になれれば、一般論として収入はあがる気はします。 用具相談員の場合、パッと見程度ですが、福祉や介護以外でもスキルを応用しやすく、 福祉や介護以外の業務とも掛け持ちの場合が相対的に多く、その分介護保険外での収入の伸びしろがありそうな気はします。

  • ヘルパー資格の一元化について

    お世話になります。 数年前にヘルパー1級を取得したのですが、そのまま介護職から離れていました。 そんな事情でまったく知らなかったのですが、先日、福祉用具専門相談員の講習を受けた友人から、平成24年に、訪問介護員1級過程と、介護職員基礎研修というものが一元化される・・・と聞きました。 恥ずかしながら、介護職員基礎研修という資格も知りませんでした。 まだ介護福祉士を受験するには年数が足りません。 そこでお聞きしたいのですが・・・ 一元化された場合、今、取得している1級資格はどうなってしまうのでしょうか? あと福祉用具専門相談員を5年続けたら、ケアマネの受験資格になるというのは本当でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 福祉の営業

    転職を考えています。 介護・福祉の営業職につきたいのですが、就職に有利な資格の勉強も始めるつもりです。 そこで質問です。 福祉住環境コーデイネーター、福祉用具専門相談員、ホームヘルパー2級等いくつか資格が ありますが、目指しやすく、かつ、就職に有利なお勧めの資格があれば教えてください!

  • 介護支援専門員の受験資格

    介護福祉士の資格を持っていて 福祉用具専門相談員として5年働けば受験資格はもらえますか?

  • 福祉用具専門相談員について

    現在、「ホームヘルパー2級」と「ガイドヘルパー」の資格を取得したばかりですが、福祉用具の販売及びレンタルを行っている都道府県の指定業者に就職する予定ですが、そこで「福祉用具専門相談員」の資格があった方が良いと思うのですが、インターネットで調べてみると「ホームヘルパー2級」の有資格者であれば「福祉用具専門相談員」の要件を満たしていると書いてあったので、わざわざ「福祉用具専門相談員」の資格を取らなくても良いのでしょうか? 後、介護福祉士(実務経験3年以上)・ケアーマネージャー(実務経験5年以上)となっていますがこの福祉用具販売店での業務は介護福祉士及びケアーマネージャーの受験資格の実務経験とみなされるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 福祉用具レンタル事業者を(埼玉児玉郡部)

    埼玉県北部に住んでいますが、介護保険を利用して 福祉用具をレンタルしようと思います。ケアマネさん とも相談しいくつかのカタログを見せていただきまし が、正直言ってどれが一番よいかわかりません。 ベットと車いすです。どこの事業者がよいか教えて ください。

  • 福祉用具専門相談員について

    10月から就職しますが、福祉用具専門相談員になりますが、 介護保険の勉強はもちろんですが、福祉用具専門相談員に 必要な知識も勉強したいのですが、どの参考書を買っていいのかわかりません。 なにかおすすめの参考書はありますか? ちなみに福祉関係の仕事に就くのは初めてです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護職から相談職

    現在老人保健施設で介護の仕事をしています。今年社会福祉士の試験に合格し、相談職への転職を考えています。現在の施設では、相談職になれる可能性がないからです。 介護職から相談職へ転職した方へお聞きします。どのような就職活動されましたか?私は福祉人材センター ハローワーク 人材紹介センターを利用しています。 それと面接時志望動機、退職理由どのように言いましたか?人の役にたちたい、人をもっと良く知りたい等漠然とした答えしか思い浮かばず自問自答しております。 介護職 相談職でない方もご意見よろしくお願いします。

  • 就職のことで悩んでいます

    社会 > 福祉 > その他(福祉) で2回ほど質問をさせてもらいました。 大学で福祉を学んでいる4年生の男です。卒業したら介護福祉士の資格をとって、老人関係の職場で介護職に就きたいと思っています。将来的には相談員になれればいいなあとは思いますが、まずは現場で働きたいです。 何を悩んでいるかというと同性介護、異性介護についての問題です。実習やボランティアでおむつ交換や入浴介助をさせて頂くとき、女性の利用者の羞恥心やプライドについて考えてしまいます。男の自分がこんなことまでしていいのかと。自分には抵抗がなくても、女性の利用者から見ると恥ずかしいだろうなあと思うのです。  以前、確か新聞で同姓介護異性介護についての特集があり、男性職員のみで介護をしている会社(施設?)があるという記事が載っていました。そのときはあまり気にもとめなかったのですが、男にしかできない介護、男だからこそできる介護についてそこの職員に考えを聞いてみたいと思うようになりました。そして、できればそういうところで働きたいとも思っています。  実家は九州の佐賀県なんですが、地元以外での就職も考えています。もし男性職員のみの会社(施設、団体など)を知っておられる方、もしくは同性介護について詳しい片がいらっしゃれば、どこでも良いので教えてください。