- ベストアンサー
事務所家賃の保証金の科目を教えて下さい。
私は、経理でもないのにP/Lなるものを作らされております。 なので、経理の知識は無いに等しいという前提でお願いします。 販売費・一般管理費というものの表に数字を埋め込んでいってます。 そこで事務所家賃の保証金というものが出現し、先に進まなくなって しまいました。 基本的なことですいませんがよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
保証金の処理は、その内容により変わってきます。 1.事務所を立ち退く際に全額返還される場合は、P/Lの経費(販売費・一般管理費)として処理はしないで、B/S(貸借対照表)の中の「固定資産」の区分の中に「差入保証金」という勘定科目で計上しておき、返金されたときに「差入保証金」を減らします。 2.立ち退き時に返還されないものは、支払ったときに、上記の1の方法で「差入保証金」に計上して、その契約期間の年数で均等に割って、毎年償却をしていきます。 償却した金額は、販売費・一般管理費の中の「賃借料」に計上するとともに「差入保証金」から同額を減額していきます。 ほとんどの保証金は、1の場合が多いですから、販売費・一般管理費には入りません。
その他の回答 (1)
- wan_ta
- ベストアンサー率54% (18/33)
家賃の保証金はkyaezawaさんの言うとおり「差入保証金」勘定で処理します。これはB/S(貸借対照表)科目です。特にこのような科目がない場合、「無形固定資産」勘定でよいかと思いますよ。 次に、保証金の中によく含まれている「敷き引き」「礼金」ですが、これは、その契約を終了しても返金されないものですので、基本的に保証金とは別に「長期前払費用」に計上します(たいていの場合、契約書に明記されています)。そして、原則5年間で均等償却を行います。ただし、契約が5年以内に満了し、その契約が終了した時点で、解約することが予め決まっている場合に限り、その契約期間で均等償却を行います。ただ、このような場合は少ないので、税務的にも5年償却で処理された方が無難だと思います。ちなみに償却は「減価償却費」勘定で処理されるのが良いでしょうね。これはP/L(損益計算書)科目です。 <仕訳> (借)減価償却費 ××× (貸)長期前払費用 ××× たとえば、5年以上かりるかどうか解らない契約であったとして、一応5年償却を行い、3年後にその賃貸借契約を解約した場合は、残り2年分を一括償却処理をすれば良いと思いますよ。 尚、決算時において、1年以内に費用化(償却)する長期前払費用は通常「短期前払費用」勘定(B/S科目)に振替処理をします。 参考になれば、幸いです。
お礼
こんにちはwan_taさん。 詳しいご説明ありがとうございました。 昨日は本当に困ってて、直ぐに回答欲しい!って 質問したにも関わらず、別の仕事を始めて質問したこと 忘れてました。ごめんなさい。 さっき上司に言われて思い出しました。 これから続きにかかります!
お礼
こんにちはkyaezawaさん。 経理って難しいですね。学生時代に簿記2級までは取ったんですけど 全部忘れちゃいました。 やっと仕事が再開できます。 本当にありがとうございました。