• 締切済み

育休3年とれる方、とった理由、とらなかった理由なんですか?

megumomoの回答

  • megumomo
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.1

はい。私の職場は3年取れます。 しかし長男の時は1歳4ヶ月で復帰、長女の時は1歳7ヶ月で復帰しました。 いずれも4月入園、ならし保育のおちついた4月後半に復職でした。 なぜ3歳まで取らなかったか。 地域性にもよりますが、私は保育園激戦区に住んでいます。1歳で入園できなかったら、2歳で復帰の予定を組んでいました。3歳で保育園入れる補償は何も無かったので、事前に考えてこうなりました。 もともと、マンションのローンもあったので、働かなくてはならないし、自分も働く事がそんなに嫌いではなかったです。それにブランクが長くなると働く気持ちが無くなりそうでした。 復帰して1年は大変でした。とにかく病気、病気、病気。 こんなに休むとは(>_<) 職場が皆さんやさしい方ばかりだったので、休んでも、いろいろ助けてくれました。手助けしてくれる親類も近くに住んでいなかったので、夫婦二人でどちらが休むかで喧嘩になったこともありました。 今、長男は小学校3年、長女は保育園3年目になりました。 うちの子たちは保育園が大好きだったので、本当に助かりました。 質問者さんの子どもさんが保育園に合う、合わないもあるでしょうし、ご主人様の手助けが、ある無しで、全然かわってくると思います。 経済的に問題がないなら、お仕事をやめてもいいのではないでしょうか。 それに、育児休職を取って、復帰しないのなら、会社の迷惑にもなるので、早く決断されたほうかいいかと思います。

関連するQ&A

  • 育休中に妊娠。保育園は?

    現在8ヶ月の子どもがおり6月まで育休をとる予定です。子どもは5月から保育園に入所できることになっているのですが、もちろんそれは私が職場復帰することが前提です。 しかし、最近妊娠したことが判明、10月初旬に出産することになりました。予定通りだと6月に復帰し8月に産休に入ることになってしまいますが、私の職場は3年まで育休を延長できるので、第2子の産休まで延長し職場復帰しない方が迷惑をかけないと思います。 ところが、入所予定の保育園は0歳児しか受け入れていないので、今回入所しないともうチャンスはありません。(そのため今回育休を短縮し予約しました。)また、私の市では出産2ヶ月前から入所を認めているので、普通に申し込むと8月からしか入所できません。それでは1歳を過ぎてしまいます。また、自宅周辺は田舎で他に保育園はないので困っています。 保育園に入れるために、何か良い方法はないでしょうか?

  • 職場復帰か育休継続か

    現在育休中の7か月の母です。育休は1年取ってるのであと半年残ってるのですが、完全同居で毎日義両親と顔を会わすのが辛く、少し早めに復帰しようと思い、保育所も決め、会社にも職場復帰の報告をしました。 …が、給料が予想外に安く保育料と差し引いたら育休手当金と同額でした。子供が病気で休んだら更に減るし、正直このまま育休継続した方がよいのか迷っています。義両親はお金がかわらないなら育休継続したらと言っています。 会社にも保育所にも断りにくいし、私のストレスを考えて職場復帰か子供が一歳になるまで育休か、みなさんならどうしますか。

  • 育休切り上げか?悩んでいます。

    こんにちは、昨年9月に初めての子を出産し、現在育児休暇中のものです。 保育園の入所時期について悩んでいます。 もともとは今年の9月まで一年育児休暇をとり、職場復帰する予定でいたのですが、調べると私の地域は保育所激戦区らしく、四月の時点で一杯になるため、9月なんて途中入園は到底無理らしいことがわかりました。 対策としては、(1)今年の四月に育休を切り上げて認可保育園に入園する。(これだと入れる確率はわりと高いらしいです) (2)9月まで育休をとった後、認可が無理なら、無認可保育園に半年預けて、翌年にまた認可に申請を出す。 (3)一年半年育休をとり来年の四月に認可保育園に申請する。 かな、、と思っていますが、実際のとこ(3)は無理だと思われ、自分の中では(2)でいこうか、、と思っていました。 しかし、納得のいく無認可保育園が今のところ見つかっていないこと、また、親にも「無認可」ということをすごく反対され、やはり半年であずける方向がいいのかと、悩んでいます。 一年間は自分で見たいという思いや、半年であずけることへの不安、何が子どものためによいのか決めかねています。 来週には保育園申請なので、気持ちばっかり焦ってどう考えるべきか、こんがらがってしまっています。 育休を切り上げてあずけて働いている方、無認可保育園を利用している方、復帰を延ばした方など、人それぞれというのはわかっていますが、実際の感想、体験談、など教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 育休明けの復帰のタイミングについて

    育休明けの復帰のタイミングについて悩んでいます。 1人目の保育園が落ちたタイミングで2人目の妊娠が分かりました。 予定日は9月末です。 会社は基本1年の産休育休が取れますが4月入園のタイミングで入るかは産まれてくる赤ちゃんの時期によって異なる為、今までの先輩のパターンを見てると1歳以上になってから復帰してる人が殆どです。 ただ私の場合は1人目の育休から復帰をせずにそのまま2人目の産休に入る為復帰を自主的に早めるべきか悩んでいます。 ただ2点悩ましいのは (1)生後半年で保育園に預ける事(赤ちゃんは特に生後半年~1年半のスキンシップが1番大事で将来にも関わると言われてる事) (2)育休中の現在は経済的に余裕がありプラスだが復帰したら時短になる+保育園料がかかるのでマイナスになる 同僚も同じパターンで育休中ですが 2人目の出産が12月で4月まで期間が短かった為か、4月で復帰はせずにそのまま今も育休中です。 そこを会社がどう思ってるのかも私が今度の4月で復帰しなかった場合もどう思われるかは分かりませんが、恐らく会社の方から復帰を早めてほしいとお願いされる事はないと思います。 が、印象はだいぶ良くないですよね…? また、私が1度復帰をしていたなら、来年の4月のタイミングの復帰は考えていなかったと思います。 やはり1歳までは側で成長を見たいと思う気持ちもあります。 が、子供の将来に殆ど悪影響がないなら復帰を早める気持ちも十分あります。 決定打がなくどちらのパターンに転んでも覚悟が決まりません。 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 2人目の育休手当金について

    初心者な質問ですみません、ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください。 2人目の産休・育休手当について 現在1人目の育休中です。 あと数日で1歳となり、3ヶ月ばかり延長して保育園入所次第ですが、4月に職場復帰予定でした。 しかし、ここに来てコロナのこともあり、1人目の育休を最大限(2歳の前々日まで)延長して2人目の妊活も同時にしたいという気持ちが出てきました。 気になるのが、2人目の手当です。 会社は、1人目の産休中は給与がありましたが、産休は公休扱いで満額ではありませんでした。 育休手当の計算方法は、休業に入る6か月前の日額とありますが、1人目産休中の満額でない給与も計算に含まれるのでしょうか? そうなると、今貰ってる育休手当よりかなり減ってしまいますよね? 計画通りに妊活が上手く行くかどうかは別として、1度も職場復帰せずに育休延長してそのまま2人目産んだ場合、手当は1人目の時と同等なのかどうなるか教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 現在、育休中。2人目妊娠のタイミングについて

    勤続10年。 今年2月に出産し、来年4月より復職予定の者です。 我が家は男性不妊のため、高度不妊治療でしか妊娠 することができません。 そのため、2人目をどのタイミングで妊娠するか、 非常に今、悩んでいます。 不妊治療は女性側の年齢が若ければ若いほど成功する 確立が上がるので、できるものなら、産後1年たったら すぐにでも不妊治療を再開したいのが本音です。 しかし、仮に運よく治療してすぐに妊娠した場合、 仕事復帰後すぐにまた妊娠というのは非常識ですよね・・・ いっそのこと、育休中に不妊治療を再開し、続けて産休、 育休をいただくと考えてみたりもしましたが、 いずれにせよ会社にとっては迷惑極まりない話です。 仕事を辞めるべきなのでしょうが、不妊治療に 高額な費用がかかるため、辞めることは極力避けたいです。 もし私の立場だったら、みなさん、どうされますか? なんでもいいので、アドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに、復帰時、私、32歳。夫、39歳になります。 私の方には問題がなかったため、一人目は運よく、 1回の採卵、移植で妊娠できました。 夫の年齢も年齢なので不妊治療云々の前に早く 2人目が欲しいという思いもあります。 ※2人目は諦めるべきなど批判的な意見はご遠慮下さい。

  • 育休延長について

    育休延長について教えてください。 子供が10ヵ月で職場復帰予定ですが1才まで延長したいと思っています。 一緒にいたいというのが本当の理由ですが、会社には保育園が満員のため入園できないということにしたいです。 育休申請時に1才までとお願いしましたが「復帰する気があるなら、育休短縮してやる気をみせろ」など言われた為です。 職場は人手は足りているようで私が早急に戻る必要はなさそうです。 1才までの延長申請をするにあたり、入園できないという通知書は必要でしょうか?予定の保育園は現在空きがあるということなので、申し込むと入園できてしまいそうです・・・。10ヶ月では申し込まず1才で申し込みしようと思っています。とすると通知書はでないですよね・・・。 就業規則には1才過ぎの延長申請には必要とありました。記載がなくとも会社が提出を求めれば出さなければいけないでしょうか?

  • 育休3年をどう考えますか?

    高校で教員をしているのですが、2月に初めての子どもを出産し、今育児休業中です。この4月からの育児休業法改正にあわせて早速、3年間の育休を取得可能になりました。恵まれた条件だと思うし、夫も大喜びですが実はちょっと戸惑っているのです。 とにかく仕事が大好きで打ち込んできてしまったので、3年も離れていて(もし第2子ができたとすればもっと…)大丈夫か、ちゃんと復帰できるのか、という不安。今まで1年でみんな頑張ってこれたのに、ぜいたくなのかな?という思い。でも、実際に自分が今子どもとの毎日を過ごしてみて、子育てってこんなに大変でそして尊いものなのか、とも実感していて、今だけだから数年は自分の子どもに集中すべきか、とも思います。復帰したらやっぱり両立はかなりつらいのかな?…悩んでいます。  で、実際に子育てをされている先輩方のご意見など是非聞かせてください! 1年で保育所などに預けても、十分なものですか?それともやっぱり長く一緒にいてあげることに越したことはないのでしょうか?

  • 育休復帰の時期について

    現在4ヶ月になる子がおり、来年の4月復帰予定で育児休暇をとっております。夫婦ともにフルタイムで働いており、保育園に預ける予定です。自宅から職場まではともに1時間ちょっと掛かります。 夫の仕事は残業もあまりなく、急げば18時半には保育園に迎えに行くことができます。私の仕事は週に一度の夜番(帰宅は21時)、月に一度の休日勤務(一日)があり、平日も当番制でローテーションを組んで仕事をしています。帰宅は急げば19時、残業も不定期にあります。私が産休中に人員削減があり、残業も増えたと聞いています。 職場としては、育休取得期間は本人の希望で、子どもが1歳になってからでも2歳になってからでもいいと言われました。先輩お母さんに聞くと、預けるなら生活のリズムもあるので早い方がいいとか、子どもが動くようになると自分の体力が追いつかないので保育園で遊んでもらうくらいが丁度よいとか、人によっては育児ノイローゼになるのですぐ復帰した方が良いとの意見もありました。 別の意見としては、初めての子だからゆっくり育児に専念したら?とか保育園に預けると病気ばかりして大変という意見も聞きます。今は、1歳になったら復帰予定で、延長したい場合は申請をすれば延長も可能です。 職場に復帰した場合、突然(でなくても)休暇を取れないこと、育児時間の制度はありますが、周りに大変な負担を掛けてしまうので、できれば取らずに頑張りたいと思っています。(私と同時期に1年復帰を延長していた育休中の女性が復帰します。) 私としては来年復帰したい気持ちの方が今は強いですが、突然の休みがなかなか取れない状況にあり不安です。職場としても、突然休んだり遅参早退するくらいなら、復帰を延ばしてもらいたいという現状もあります。 復帰の時期についてアドバイスいただければ幸いです。

  • 国立大学法人の育休再延長について

    お世話になります。 私は国立大学法人の事務員をしています。 ただいま育休中(2019年9月より取得)で職場には本年3月末の復帰予定と伝えてあります。 この状況で主人が事故にあい、入院することになりました。入院期間は少なくとも3ヶ月、そのあともリハビリが必要だろうと言われてます。 主人の付き添いとお世話、子供2人の育児を考えるとこの状況下では職場復帰は難しいのかなと思っています。収入的にはかなり厳しいですが、母が支援するから旦那さんの側にいてあげなさいと言ってくれています。子供は4歳と1歳の男の子です。 (職場) 復帰日予定日の1ヶ月前であれば再延長は可能ですが、その期間を過ぎています。 ・この状況で育休の再延長は可能なのでしょうか。 ・再延長が可能であるなら期間はどのくらいになるでしょうか。 ・育休が取れないとなると有給になるのでしょうか。 (保育園) 育休の再延長が認められた場合、保育園は退園になるのでしょうか。 色々な事が心配で乱文になって申し訳ございませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう