- 締切済み
- すぐに回答を!
欠損データがある場合の有意差検定について
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- sismoon
- ベストアンサー率22% (22/97)
どの統計処理を行うかというのはデータの欠損に関係なく, データの関連性によって変わります. SPSSを使用して統計処理を行うのであれば,欠損値に対する処理がオプションで設定可能です. 私なら,ケース毎に無視で行っています. 個体数が多ければ,そのデータごと除外しても有効な結果が得られると思いますが, 多くなければ,ケースごとに除外かと思います. 標本ごとの自由度が同一でなくなるだけです.
関連するQ&A
- 有意差検定について。
有意差検定について。 はじめまして。 今度職場で研究発表をすることになり、統計の有意差を求める方法を調べているのですが、正直ちんぷんかんぷんな状態です。 一応有意差検定でt検定やF検定などがあるのはわかったのですが、どれを用いたらいいのかわかりません。 内容は人間ドックの便潜血検査で1日(一回)のみ検査した場合と、2日(二回)検査した場合では、2日(二回)検査したほうが陽性(+)率が高いデータが出ました。そのデータはほんとうに有意差があるかどうか?を調べています。 情けないですがほんとうにわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 3群の有意差検定について
初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 有意差検定をしてくれるところを教えてください。
簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。
2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 糖負荷試験などの有意差検定
統計処理についてご質問がございます。 ラットやマウスを用いて糖負荷試験を行った結果の有意差検定をしたいと考えております。 動物に砂糖水を飲ませ、数分ごとに採血し、血糖値を測ったりする実験です。 例えば、3群間の有意差を出したいとすると、各時間ごとの血糖値の有意差はTurkey-Kramer法などで有意差検定できると思います。しかし、各時間ごとの有意差検定ではなくて、結局、すべての時間を考慮して群間で差があったのかどうかの有意差検定をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- 有意差って何ですか??
今卒論で統計に初めて挑戦して、悪戦苦闘しています。 検定のやり方は本を見て、その通りにやればなんとかできるのですが、肝心の有意差の意味がよくわかりません…。本も色々読んだのですが、いまいち理解できませんでした。こんな統計初心者の私に、有意差の意味をかみくだいて教えてください!!(>_<)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
回答いただきありがとうございました。 統計に関してかなり初心者ですので、質問させていただきますが、SPSSとは何でしょうか。ネットで調べるとソフトのようなのですが。 ちなみに私は、CD-ROM付きの本が会社にあったので、そのCD-ROMで計算(といっても値を代入するだけで、勝手に計算をして、*で有意差をだしてくれるのですが)しています。これを使った場合、欠損があると空欄になってしまうのです。