• ベストアンサー

住宅ローンの保証人の支払い義務はどこまで?

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます 仕事柄、過去に調べたことが有ります >どこまで支払い義務 どこまでも有ります >支払能力が無くなった場合、保証人に支払い義務が発生します 当然です、その為の保証人です >保証人が亡くなっていたらどうなるのでしょうか 普通保証債務は消滅しません、相続人が居れば自動的に相続されます 相続時に金額が確定されないため、その責任だけが相続されます 相続人が引き継ぎたく無ければ相続放棄か限定相続の手続きをしなければなりません 保証人は債務が存在している限り責任を回避出来ません ローン破綻-住宅精算-残債は保証人が支払う 保証人が死亡し、相続人がいればその相続人が支払う このようになります 単なる法解釈ではなく、最高裁の判例も有るようですので確定的です

k_o_m_a_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 せっかく回答いただいたのにお礼が遅くなって申し訳ありません。 やはり、どこまでも支払い義務があるようですね。 相続人がいれば自動的に負債も相続してしまうんですね。 よく、頭に入れておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの保証料とは?

    教えて下さい。 住宅ローンの際、保証料とはどういう事でしょうか? ローン支払い者が、支払い不可能になった場合の保証と思っているのですが・・・ 調べたところ、支払い不可能になった場合でも支払いの義務がある(?)とネットに記載されていたので、何の為の保証料かわかりません。保証料を設定しなくてもいいのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    結婚後、私と元夫名義でマンションを35年支払いローンで金融機関で契約して購入しました。 そのときの連帯保証人は私の両親になっています。 ですが、去年に離婚、約十数年の結婚生活にピリオドを打ちました。 その購入したマンションから私が出て元夫が住んでおり、債務者として支払いを続けておりますが、万が一その元夫が病気やリストラ等でマンションローンの支払いが不可能になった場合、連帯保証人になっている私の両親が支払義務が生じることになります。 両親は高齢で収入はありませんので、なんとか連帯保証人の変更方法を考え調べたのですが、元夫の親族も他に代わりになる人がおらず、回避方法はないでしょうか? 蓄えも少なく、両親の財産(土地・住宅)が担保処分になってしまい、老後の生活もままならくなりとても心配です。 また、仮に連帯保証人がローン残金の全額支払いを行った場合、マンションの所有名義をその連帯保証人に変えることができるのでしょうか? 法律に全く疎いので、どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、離婚を考えています(調停を申請中) 夫は離婚後の財産分与によって 妻にも住宅ローンの支払い義務が発生すると言ってきています。 ローン契約では夫の名義で 保証人はローン会社になっています。 それで離婚後に慰謝料等の取り決めを除いたとして、 妻にローン支払い義務はあるのでしょうか?

  • 住宅ローンの保証人

    一戸建ての家屋を母との共同名義で所有しています。固定金利の住宅ローンを組んでいるのですが、近々満期を迎えます。ローンの借り換えを検討しているのですが、共同名義の場合、保証人は不動産名義人の母になると言われました。ところが、母は認知症になっており、保証人の能力はありません。(私が成年後見人です)このような場合、満期以降のローンはどうしたらよいのでしょうか?借り換えできる方法はあるのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯保証人と連帯債務者について

    夫名義で、住宅ローンの仮審査をしてもらったら、 妻の私を、連帯保証人にして下さいと言われました。 私は、無収入で担保提供者でもなく、夫一人が債務者になります。 私は、支払い義務が生じた場合、支払う事は不可能です。 そこで、教えていただきたいのですが、 1)住宅ローンの場合、連帯保証人と連帯債務者は、どう違うのでしょうか? 2)連帯保証人になっても、私に、支払い義務が生じる事はないのでしょうか? 3)無収入の私を、連帯保証人にするというのは、金融機関は、どうい目的があるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 車のローンの保証人について

    この度離婚することになり、現在調停中です。 婚姻中に車のローンを夫名義で組んでおり、残り150万近くあります。その保証人に私がなっています。 夫は支払はしないから、あとは保証人のお前が払えと言ってきております。 この場合私に支払義務があるのはわかっていますが、車はどうなるのでしょうか? 私が支払う限り、夫が乗ることになるのでしょうか? 夫は財産分与で車を要求しても応じません。ローンだけ私に払えと言っています。

  • 住宅ローンの支払いの義務

    主人が会社を解雇になったのがきっかけで、借金生活に陥り住宅ローンを2ヶ月滞納しています。 住宅は、主人が前妻と建てたものであり既に離婚していますが、前妻が家を急に出て行くという形で離婚した為、住宅ローンは整理されておらず未だに所有権は主人と前妻の共有名義になっており、住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。私と再婚後に主人は名義変更をしようとしましたが、固定資産税を滞納していた為変更できませんでした。 先日、改めて銀行に名義変更をお願いしましたが、主人に収入がないためこのような事態になっているので名義変更は無理だと言われました。 銀行からは、ローンが3ヶ月滞納された時点で競売に掛けるとも言われました。現在、書類上の債務者である前妻に銀行から督促がいってしまっている状況です。前妻は住宅に関する全ての権利を放棄したと言っており、債務者からの督促には応じるつもりはないようです。しかし、そのような事を文書で取り交わしたわけではありません。 私の気持ちとしては、前妻は離婚時に住宅ローンのけじめを怠った責任があるので債務者として支払うべきだと思いますが、前妻は近々再婚の予定があるそうなので前妻の将来を思うとなるべく迷惑を掛けないようにしたいのですが、前妻が支払いの義務を免れることはできませんか? それから、私たち夫婦は借金が膨らみ過ぎた為夫婦共々自己破産を考えています。でも、そうすると債権者である銀行から前妻に住宅ローンの一括返済請求がいくことになってしまいます。前妻のことを思うと大変心苦しいのですが、私たちももう自己破産しか道がないと思っています。その場合、前妻が支払えないならば前妻も自己破産するしかないのでしょうか?自己破産の他に良い方法はないものでしょうか?

  • 保証人になっていなくても住宅ローンの支払い義務は生じる?

    離婚後、マイホームを売る場合について質問させて下さい。(現在別居中) ・住宅ローンについてなのですが、現在夫名義(夫単独の名義)の家があり、売却しても借金が残ります。 妻は連帯債務者にも、連帯保証人にもなっていないのですが借金を負うのでしょうか。 二人の弁護士にも会って話を聞いたのですが、一人は「二人の財産だから借金も二人で負う」と言う人と、「保証人になっていないなら払う必要は無い」という人とで分かれました。 ネットでも色々調べたのですが、やはり人によって言う事が違っています。 どちらが正しいのでしょうか。 ・現在家には妻と子供が住んでいるのですが(夫は自分の実家)、夫が勝手に家を売る事は出来るのですか? 年内に売る!と夫から一方的に連絡がきました。 売られても手元にお金がないので引っ越せません… 家を売却する場合、残債を一括で支払わなければならないと聞いたのですが本当ですか? (もしそうなら間違いなく夫は用意できないので安心なのですが…) わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 夫:年収400万 妻:年収0 子供:幼稚園児2人

  • 住宅ローンの支払いに対する保険金について

    ある住宅の名義人がその住宅ローンの支払人であり、住宅ローンの支払い人に対する支払いが中途の段階でその支払人が死亡した場合の残りの支払い額分を肩代わりしてくれる(ローンの残りを無かったことにしてくれる?)タイプの保険をかけている場合に、その支払人が住宅ローン支払い中に実際、死亡したら、支払われる(あるいはローンと相殺される?)その保険金は遺産相続の対象になるのでしょうか? つまり、その支払人の遺産相続の対象はその住宅すべてでしょうか?それとも、死亡により支払われる保険金を除いたローン支払いをした分でしょうか? その保険を死亡時に払われる「生命保険」の一種と見るときにはその保険金は相続財産とはならないと思われます。 しかし、その住宅自体をその支払人の持ち家と見るときには、その保険金もまた支払人の相続財産となるような気もします。 実際のところはどうなのでしょうか? またそれは、その保険の支払人が住宅ローンの支払人である場合とそれ以外の人である場合で結果に違いは出るでしょうか? 根拠(法律の条文、あるいは判例等)と共に教えていただけるとありがたいです。

  • 住宅ローン付きの家

     現在離婚調停中です。夫婦名義で約1600万円の住宅ローンが残ってます。土地は夫名義です。ローンは7年前に組みまだまだ、まだ残ってます。これを慰謝料等の代わりに私に分与すると言ってます。このような場合は、ローンが全て私の負担になるのでしょうか? 共同名義のローンが夫がチャラになり、マイナス財産をもらっても困りますよね。土地は100坪住宅は38坪?くらいで、住宅はこのまま売却しても500万になるだろうか?という田舎に住んでます。このマイナス分を含めた財産価値ってどれくらいの価格だと思いますか?曖昧でわかりにくいとは思うのですが、その価格分までは、夫にローンを払ってもらいたいと思い参考までお聞かせ下さい。