• ベストアンサー

青色申告家族専従者自身の確定申告

私は青色申告家族専従者ですが私自身の確定申告についての質問です。 月に7万円づつ、年間84万円貰ってます。当然、他からの収入などありませんが私自身も確定申告の必要がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21022
noname#21022
回答No.1

青色事業専従者は、本人は確定申告の必要はありません。 しかし、事業主が源泉徴収や年末調整をしなければなりませんので、その処理されているのが前提です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色専従者も確定申告しますか?

    18年の10月から主人の青色専従者になりました。届出も提出しています。 月額20万円で12月までの3ヶ月しかもらっていないことになりますが、 税務署等のホームページで6ヶ月従事していないと認められないと書いてあり、主人の確定申告では青色専従者給料は控除されないのでしょうか? また、青色専従者給料を受け取った私自身も確定申告しなければならないのでしょうか?ちなみに月額20万の源泉徴収はしていません。それもどうしたらよいかわかりません。 どなたか詳しい方、知恵を貸してください。

  • 家族専従者自身の確定申告

    青色申告家族専従者自身の確定申告に関しての質問です。 家族専従者の源泉徴収表はどう出せばいいのでしょう。 記入(?)用紙や計算法といった全般的なことが 一切分かりません。 抱えて1年目の決算なので、このような形でしか質問が出来ないといった程度の税知識しかありません。 お含み置きいただき、ご回答をよろしくお願いいたします(汗)

  • 青色専従者も確定申告必要か?

    (先ほど質問したことと かぶるんですが) 青色専従者も確定申告必要か? 嫁に青色専従者として 仕事手伝ってもらっていますが 年96万支払っています。 これまで、96万 嫁さん 確定申告してこなかったのですが これって、 申告必要でしたかね? 内職するようになって こんな疑問が 生じています(^^;

  • 青色申告の専従者給与について教えてください。

    数年前から妻と二人で事業をしています。まだ事業が軌道に乗っておらず、収入は少ないのですが、青色申告事業者の届出をし、妻を青色事業専従者として届出し、専従者給与を年102万円で届出しております。実際にはまだ収入が少ないので、今までは専従者給与を38万円だけ出して経費にしていました。今年の確定申告では専従者給与を78万円で出そうと思っています。38万円だと基礎控除で非課税ですので、今まで妻は確定申告をしなかったのですが、78万円だと基礎控除を除いた40万円の所得に10%が課税されるので、確定申告をしないといけないのでしょうか。去年、妻には他に収入はありません。

  • 青色申告

    青色申告をする場合、家族を専従者控除とする場合、その専従者は自身で確定申告をする必要があるのでしょうか?

  • 青色申告の専従者ですが、確定申告

    主人が個人事業主で青色申告をしていて、 私が専従者として、経理的なことや細々したことをしています。 昨年の秋ごろから専従者の仕事の合間にメール便を配達するバイトを 始めました。 そこでわからないことがあり、質問いたします。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。 1.専従者の要件に6か月は専従していればいいというようなことが書いてあったと思うので、   今年の確定申告(平成24年分)は専従者の要件を満たしていると考えてOKでしょうか?   例年と同じように確定申告をして問題ないでしょうか? 2.昨年のバイトの方の収入は2万円ちょっとです。   でも2か所(バイトと専従の仕事)なので、私個人も確定申告しなくてはだめですか?    3.バイトの方は主人のお仕事の合間にしていますし、時間にもそんなにかからないものです。   収入も月に15000円いけばいい方かな~?というくらいの感じです。   専従者の方では月70000円ほどもらっています。   こういった場合でも専従者を抜けないといけないものなのでしょうか? 4.専従者を抜ける場合の手続きは?   またバイトを辞めて専従者に戻りたいと思った時の手続きは?   書類など提出するのでしょうか・・・。 いろいろ調べてもよくわからず、困っています。 私としては合間にしているので、専従者のままバイトも出来たら助かるのですが、 ルールがあるのでしょうから、従わなくてはいけないと思っています。 詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 青色事業専従者(妻)自身の確定申告について

    青色事業専従者(妻)自身の確定申告について 私の個人事業主としての手続き方法は理解できまして、H22年2月に初めて青色申告する者です。 妻の確定申告について、下記のように理解しましたが、大丈夫なのかが不安です。 経験者のご意見・アドバイスをお願いいたします。 妻の収入:以下の通り(概略数値)  a.青色事業専従者給与:77万円 (届け出た額より、少ないです。4月より9ヶ月間、   来年は、102万円の予定、源泉徴収をしておりません。?)  b.厚生年金:9万円  c.生命保険の年金:支払われた年金40万円-必要経費10万円=30万円   (この10%(3万円)が源泉徴収されています。) 私の理解した処理方法:  ・確定申告書Bの収入欄で、a:給与(カ).b:雑所得の公的年金等(キ).c:雑所得のその他(ク)   に記入(第二表も適宜記入)し、それらに従った所得額を計算する。  ・控除の欄について、基礎控除38万円のみを記入する。   (妻の医療費は、私の確定申告に含められる?)   (現在は、退職した会社の任意継続健康保険ですが、国民健康保険の妻の分を私が支払った場合、    私の申告に計上し、この社会保険料控除欄は、0とする?)  ・以下、税金の計算をする。 個人事業主(私)は、妻に「H21年分 扶養控除等(異動)申告書」の一番上の欄2行(氏名・住所) のみに記入・押印し、提出してもらい、事業主(私)が保管する。(実は、何もしておりません。) この書類の必要性と、青色事業専従者給与の金額などにより条件があるのでしょうか?  妻の申告の質問と言いながら、私の手続きについての質問もありますが、上記の「?」部分が、不安点です。 よろしくお願いいたします。

  • 青色専従者の満期保険受け取りは確定申告が必要ですか?

    何度も質問をさせていただいていたますが、まだ頭の中が整理出来ないので今一度お願い致します。 主人が個人事業をしているので私は青色専従者として働いています。 私の去年の給料は年間75万円で、それに加え保険の満期があり\203,995が入ってきました。 収入としては約95万円とちょっとになり、市民税課に電話をしてその額では非課税の対象になるということまでは分かったのですが、年末調整に加え確定申告もしてくださいと言われてしまいました。 専従者の給料だけもらっている時は青色専従者は確定申告の必要が無いのですよね?しかし満期保険料の一時所得があると確定申告しないといけないのでしょうか? その場合主人の方の確定申告からは専従者の控除として外れないといけないのでしょうか?

  • 青色専従者の確定申告について

    青色申告をしている個人自営業者です。 素人質問かと存じますが、宜しくお願い致します。 現在、妻を青色専従者としております。 月額定額で8万円を支払い、年間96万円を支払っております。 本年から妻が別のアルバイトを始めることとなり、年間で80万円ほどの所得がふえます。(概算です) この場合、妻は妻で確定申告をするという考えで良いのでしょうか? 妻が契約者になっている生命保険はありません。 また、月額8万円のため、私の方で源泉徴収はしていません。 そもそも考えが間違っていたらすみません。 宜しくお願い致します。

  • 青色専従者給与と確定申告

    親の仕事を手伝い、青色専従者としての扱いを受けています。 年に200万以上の給料があることにされているのですが、 実際には10万円にも満ちておらず、給料を丸々貰えない月も多々あります。 かれこれ500万以上支払ってもらってません。 なのに税金だけはきっちり取られ、流石に限界になり他にバイトを考えています。 1.実際の支払いが追いついていないのに、給与を多く支払っているように見せるのは ダメではないのですか? 2.親からは「青色専従者には給料の明細書が出せない」といわれ、ずっと貰っていませんでした。 なので細かい事は分かりませんが、青色専従者給与の場合、源泉徴収はどうなっていますか?私に負担はありますか? 3.バイトをするのはいいのですが、2つから給料を貰うときは確定申告が必要ですよね? それには給料明細書は必要ですか?(給料自体、殆ど貰ってませんが・・・) 必要な場合、どうすればいいのでしょうか? 4.また、200万以上の収入があると見られている以上、税金が増えるんでしょうか? 「実際に貰ってないから減らしてくれ」は通用しませんよね・・・ なんとか減額する方法はありませんか? バイトしても税金でゼロ、もしくはマイナスになるんじゃないかと不安です。 親の仕事をやめて他に就職してしまえば話は早いのですが、「大変だ大変だ」と言われると放っておけません。 誰か助けてください。

なぜNPSHava>NPSHreqなのか?
このQ&Aのポイント
  • NPSHavaが大きく、NPSHreqが小さい方がなぜ良いのか疑問です。
  • NPSHava>NPSHreqの理由について詳しく教えてください。
  • NPSHavaがNPSHreqよりも高い方が優れている理由を教えてください。
回答を見る