• ベストアンサー

合併特例債について

合併特例債についてさらに質問です。 合併特例債、つまり国に対する借金ですが、 借金を返済するとき、返済額の70%を国からもらうことができる。 ということは、借金をしたうえ、さらにお金がもらえるということですよね? その返済額の70%のお金はどのような形でもらえるのですか?

  • mate19
  • お礼率90% (445/494)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mcin2
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

役場で財政を担当しております。 合併特例債ですが、国が市町村合併を進めたいために、合併によって必要となる事業に対し、市町村で事業費の95%の借金(起債といい国は国債、地方は地方債と言います)をすることを許可します。そこで市町村は財務省や郵便局、銀行等などから借金をして事業を行います。 地方交付税とは市町村の人口や面積、学校等の公共施設等からその市町村ではいくらお金が必要で(需要額)、税収等がいくらあるか(収入額)を計算して足りない分を国から地方へ交付するお金を言います。 そこで合併特例債を借りると毎年返済する金額の70%を需要額に上乗せしてくれます。 結果、毎年支払う借金の70%が普通交付税として国から交付されるので、30%の自己財源で事業が出来る訳です。 ちなみに全ての起債に対してではないですが、合併特例債だけがこのように交付税措置されるのではなく、ほかにもこのような起債があります。

mate19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >財務省や郵便局、銀行等などから借金をして事業 国から借りるものだと思っていました。郵便局は以外です。

その他の回答 (2)

  • daidai024
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.2

地方自治体の借金ですが、国から借りるのではなかったと思います。 郵便局で簡易保険を勧めていますが、そこで集まった掛金が郵政局に集まり、そこから市町村が借りるのです。 また、市町村と仲のよい銀行(指定金融機関になっているなど)からも借りることがあります。 国は、市町村の計画を見て借金を許可し(起債許可)、実際には郵政局や銀行から借ります。 借金の返済(起債償還)は、当然借りている銀行などに支払うことになります。 交付税は、国の機関(財務局だったかな?)から市町村の口座に振り込まれます。 以上は一般の起債の話です。合併特例債は詳しくないのですが、たぶん一緒だと思います。

参考URL:
http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/report/unyou/outline.html
mate19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >郵便局で簡易保険を勧めていますが、そこで集まった掛金が郵政局に集まり、そこから市町村が借りるのです。 国から借りるものだと思っていました。驚きです。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

借金の7割を減免してもらって3割だけ返せば良い、つまり3割の自己資金で事業ができるということでしょう。

mate19
質問者

補足

総務省のホームページでは、 「元利償還金の70%を普通交付税措置」 とされているので、ただ免除ではないと思うのですが… http://www.soumu.go.jp/gapei/

関連するQ&A

  • 急いでいます!合併特例債の仕組み

    合併特例債について質問です。 元利償還金の70%が普通交付税によって措置されます。 とは、70%は、返さなくてよい。というこですか?「普通交付税によって措置」とは基準財政需要額などに関係あるのでしょうか? また、合併特例債の充当率は、対象事業の95%とは合併特例債でまかなえるのは、事業の95%まで、合併特例まで負担できるということですよね?

  • 合併特例債

     合併して間もない市なんですが、財政難で赤字再建団体へ転落した場合、合併特例債及び各種補助金等の活用はできるのでしょうか。 再建団体に転落すると鉛筆1本購入するのに国の許可が必要になると聞いていますが、本当でしょうか?

  • 特例有限会社同士の合併

    会社関係の法律に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 このたび特例有限会社同士を合併させて新しい会社を作ろうと考え、ネットや文献で色々と調べたのですが、どうしても分からないことがあるのでこちらで質問させていただきます。 「特例有限会社同士の合併はできない。」という見解を見つけたのですが、これはどう解釈すれば良いのでしょうか? 「特例有限会社が吸収合併存続会社となることはできない」、というのは法文上明らかなので、それを逆に解釈すれば特例有限会社同士の合併後に株式会社に生まれ変わるのあれば問題ないような気がしています。 したがって特例有限会社同士が合併して株式会社を新設する合併であれば良いという解釈でよろしいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 市町村合併

    おとおさんにたのまれました 市町村合併した時、それぞれの市町村の借金は、合併した地方自治がまとめて面倒を見て返す事になるのですか? 特例措置とはなんですか・・・教えてください

  • 新・旧 市町村合併特例法

    市町村合併特例法は、新・旧があります。 新、の施行期日はについて質問です。 新では、 この法律は、平成17年度4月1日から施行し、平成22年度3月31日にその効力を失う。 ただし、平成17年3月31日までに都道府県知事に合併の申請を行い、平成18年度3月31日までに行われる市町村の合併については、現行法が適用される。 と書かれてあるのですが、ここで現行法というのは、旧合併特例法のことをいっているのでしょうか?

  • 市町村合併について

    最近、市町村合併についていろいろと話題となっていますが、これって本当に必要なことでしょうか? 以前、フジテレビの朝の番組で北海道中標津町と羅臼町の飛び地合併の話題が放送されていましたが、飛び地合併に何のメリットがあるのでしょうか? 行政の効率を上げるとか、町職員の人件費抑制等色々と言われていますが、本当は合併特例債が目当ての合併ではないでしょうか? 国も合併すしたらどうのこうのいっていますが、本当に必要なのでしょうか? 皆さんの感想をお聞かせ願います。

  • 預り金と納期特例

    納期特例の件で質問させていただきます。 弊社は個人で事業をしておりまして、納期の特例をしているんですが、 従業員から所得税を預り金として引いておりませんでした…。 (例えば18万円ならそのまま支給している形になってます) でも国には所得税を納めなければなりませんよね? その場合はどういう風な形にしたらよいのでしょうか? とりあえず7月10日の期限には支払わないといけないのですが… 仕訳等、おしえていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 市や町の合併について

    私の地元は静岡市のですが、今清水市と対等合併ということで話が進んでいるのですが、合併することでお互い何が有利なのでしょうか?国は合併について(合併をすることで)お金を出す面について損をするんでしょうか特をするのでしょうか?

  • 日本が韓国と合併した理由

    一体何のメリットがあったのでしょうか? 当時の韓国は借金以外何も無い国と聞きましたし、文化と呼べる生活Lvにも達していなかった極貧の国だったらしいですが、合併前と合併後の写真を見比べると相当ーに暮らしが豊かになっていますよね? 日本のお陰でここまで生活が良くなって(言葉に表せないくらい)るのに何故恨まれてるんでしょうか? 彼らはその事実を知らないんでしょうか?正直もし合併を今から取り消せるとして韓国人にそれを選ばせても首を縦に振るとは思えません。 合併してなかったら動物並の生活をしていた癖に…と思うとムカムカします。 合併とは日本人の都合のいい解釈で実際は侵略だったのでしょうか? でもまともに戦う程韓国に戦力なんてまったく無かったし、侵略と呼べるものだったのでしょうか? しかも自国には借金しかないので合併を即快諾したと聞きました。 実際はどうなんでしょうか? 中立的立場から見て悪いのは日本なのでしょうか? それとも恩を忘れているは韓国なのでしょうか?

専門家に質問してみよう