• ベストアンサー

恋人の子供との接し方

Te-Shoの回答

  • ベストアンサー
  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.4

私が16の時、39の母が29の今の父と再婚しました。 私の経験から言えば、やはりその人がその人なりの気持ちで何かしてくれるだけでよかったです。 あまり父親面されても煙たがられますし、放置しても関心が無いように思われて逆効果だと思います。いろいろな家庭事情があると思いますが、父親だからと無理をしたりするのではなく、質問者様と子供たちなりの人間関係をゆっくり作っていけばいいと思います。 (ウチは既に20年経っていますが未だにあだ名で呼んでしまいます。)

noname#32335
質問者

お礼

経験からのアドバイスありがとうございます。 >(ウチは既に20年経っていますが未だにあだ名で >呼んでしまいます。) うちもこういう関係が築けたらいいなぁ(笑) あまり背伸びせずに頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供の事で。。

    毎朝学校に子供を送っていくんですが うちの子供に意地悪する輩が一緒に乗って行きたいと言い、我が子可愛さゆえにオッケーしたものの 何かムカつく!! まぁその親から一声あればいいのかもだけどそれもなし。親とはなめられるもの?てか常識の問題? 私なら逆の立場で一声連絡いれますが それすらないのはなめられてるのかな?やっぱり…。 因みに友達は2人。どちらも子も親も一癖二癖あるお方…。 皆様のご意見宜しくお願いします。結局オッケーしたのは私なんですけど、、今後の付き合い方等アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m

  • 弁当に、子供の好きなおかずだけを入れる親

    弁当のおかずについて、 1.子供には全部食べてもらいたいから、子供が好きなおかずだけを入れる親。 2.子供が残すことを承知で、それでも子供の嫌いなおかずも一緒に入れる親。 1は、嫌いなものを入れて残して帰ってくるならば、全部食べてもらうようなおかずにして食べてもらった方が、子供のためにもいいだろうという考え。 2は、好きなおかずばかりだと栄養的にも偏るので、食べる食べないに関わらず嫌いなおかずも少し入れて、わずかでも食べることを期待する考え。 さて皆さんの感覚として、どちらの親がいいと思いますか? もし自分が親の立場だったら、どちらにしますか?

  • 生まれ変わっても同じ子供産みたいですか?

    昨日の『生まれ変わっても同じ親の元に生まれたいですか?』 という質問を見て、気になったのですが、 逆に親の立場で、生まれ変わっても同じ子供を産みたいと思いますか? 私はまだ子供を産んでないので、わからないのですが、 子供の立場で考えて、 あまり親の期待に応えてあげられなかったかなと思うので、自信ないです。。。

  • 35歳、未婚、恋人あり。今後の結婚子供について

    35歳女性、半年お付き合いしている彼がおります。 お互い仕事も忙しく休みも合わず、お互いの家を行き来するなどして週2で会っています。 そろそろ一緒に住もうかという話にはなっていますが、同時に結婚とはなっていません。 この年齢の為、段々と子供は厳しいかもなと私は思っています。 ただ、この前彼とその話をしたら子供は欲しいと言いました。ただこれから一緒に暮らす、(暮らすのは夏くらいにはとなってますが)普通に段階を踏むとそれから結婚、それから妊活となると思うのですが私はもう今でもギリギリなのでそこで生活が落ち着いてからと思うと正直厳しいと思ってしまいます。 でもこの前自分の親に孫を見たいと言われてしまい、自分自身の気持ちもあるけれどやはり親に孫を見せたいという気持ちも子供を諦められない理由にはなってしまい、、 この話を彼にしたいのですが、どのように話をしたらいいのでしょうか? 彼はいつまでも子供を産めるとまでは思っていないけどまだ大丈夫と思ってます。 女性にはリミットもあり、今からでも厳しいということ、を伝えたいのですがどう話をしたらいいのでしょうか? まず子供に対して欲しいけどのんびりと考えているところ、あと結婚の前に一緒に暮らすというところなのですがそこもどうなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 付き合っている相手の子供について

    私は36歳独身で、現在付き合っている方がいます。 相手は離婚しており、6歳になる男の子がいます。 現在は、いろいろ事情もあり、まだ一緒には暮らしていませんが、 2か月ほど前から子供にも会い、三人で遊びに行ったり一緒に寝たり、 子供も私にすごくなついてくれて、自分から手つないで来たり上に乗ってきたりと あまえ放題で、私もすごく可愛く思い、大事な存在で一生かけて向き合うつもりです。 もちろん、この先ちゃんと結婚するつもりで、相手ともそのつもりで毎月貯金もしています。 ただ、子供が今までの片親で父親に会えなかった反動なのか、 私と一緒にいる時に、物凄くワガママになり、ぐずったりすることも多く、 ママと二人でいる時より激しくなってしまっています。 相手の方は、しっかりしており、しつけなどちゃんとしているのですが、 逆に、子供が言うこと聞かないことで、相手が怒ることが多くなり負担をかけてしまっています。 私自身も今まで独身でしっかりしているとは言えず、相手には注意されることもしばしばあります。 私も、こういった掲示板や本などを見て、勉強じゃないですがいろいろ考えたりしてますが、 実の父親でなく、まだ2か月程度であり、子供にはまだ甘えられる友達みたいな感覚だと思うので、 嫌われたりっていう怖さなどもあったりで、叱ったりどうしつけて言い聞かせていけばいいのか悩んでいます。 相手の方にも、注意やアドバイスはもらい、自分も日記などつけたり努力はしますが、 いろいろな方の意見やアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきます。 基本は、三人で協力して、私がしっかり引っ張って守っていかなきゃならないこととは思いますが、 よろしくお願いします。(長文になってしまいすみません)

  • 心配な私の子供

    初めて質問します。 とてもすごく悩んでいます。 どなたか、何か、アドバイスをよろしくお願いします、 小学2年生男のこです。 友達関係を心配してます。 許すと毎日友達を誘って家で遊ぼうとするのですが、友達も5.6人はきます。 (週2くらいは許してる) いまどきなんでしょう、各自DSをもってきて、通信したり、ゲームで遊んでいます。 家に友達が来ても2人では遊べないというか沈黙でゲームをしています。 もう一人友達が来ると最初に来ていた友達はその子とゲームをしながら仲良くしゃべりだします。 外で遊んでいるときも誰かを必ず誘いに行きます。 2人で遊ぶのが苦手かもしれません。 学校では何人か必ずいる活発な子供には嫌われているようで、嫌なことを言われたり 、仲間外れにされているようです。 私が何かで学校に行ったとき見ているとその子達の後姿を見ると少し後ずさり、伏し目になります。 家の近所でその子達を見つけると立ち止まってしまいます。 私が即さないとずっと止まってみてます。 また別に、近所の2年生以上の子供たちが2人以上でこちら方面に歩いてくると怖くてたまらないようです。帽子で顔を隠してたちどまります。 その子達には何をされたりとかはありませんが、親同士の付き合いはありません。 私は近所付き合いはしていません。 ・・・が、隠れたりはしません。今後付き合うつもりはありません。 主人は自分で考えて自分でなんでもさせないといけない。といいますが、私は心配で夢にも見ます。 もちろん 主人の言うことはわかります。だけど、それができない子供もいます。 このままでは、よくないと思いますし、ひどくなるのではと思いはじめています。 親が少し間接的にできることがあれば、またはその他、がありましたら是非教えてください。 体験談とか、なんでも、うちの子に又は私に何かアドバイスがありましたら教えてください。 どうかどうかよろしくお願いいたします。 アドバイスをいただいても、お礼の返信ができないかもしれませんので、 今ここで感謝とお礼をさせていただきます。 ありがとうございました。

  • 恋人の子供を愛せない

    バツイチ、子持ちの男性と同棲しています。 親権は元妻にあり、彼は月に1回金曜日から日曜日までを子供と一緒に過ごしています。子供は4歳です。 私も一緒に子供と過ごして、食事の準備などしてあげるのですが、子供のことをどうしてもかわいいと思えないのです。 私が話しかけても、子供は返事をしてくれないことも多いです。 彼は子供を溺愛しており、子供が帰ると落ち込み、普段も子供の話を頻繁にします。 私に同意を求めるので、「かわいいと思うけど、親が思うほどの気持ちにはなれない」という趣旨のことを彼に言ったら、「どうせ自分の子供じゃないから」と言われました。 彼は普段は優しいのですが、子供のことになると過剰反応をするように見受けられます。 私は彼のことを愛しているし、将来を考えていますが、それでも、子供への気持ちがうまく処理できずに踏み切れません。 どうすればうまくいくか、お知恵を借りられればありがたいです。

  • 子供同士の約束

    三歳の娘がいます。 先日幼稚園から帰ってきたら、近所の同じ幼稚園の年上の子がうちに一人で「遊ぼう」とやってきました。 どうも娘と遊ぶ事を約束したらしいのですが、当の本人は約束をした感覚もなく、ただ友達が単純に家に来たと喜んでいました。 私はいくら近所に住んでる年上の子とはいえ、家も知らないし一人で出歩いてるというのもびっくりしましたし、親御さんとも面識がないので家に招き入れていいものかどうか悩み、結局外で遊んでもらいました。 下にも生後二ヶ月の娘がいて風邪をひいていたため、室内の下の子の様子を見ながら外で遊んでいる二人の様子をたまにチェックするという感じだったのですが、私が目を離した隙に二人で自宅から少し離れた公園に遊びに行ってしまいました。 結局お友達が送ってきてくれて二人で帰ってきたので「これからは家の前で遊んでね」とお願いしたのですが、今後どうも不安でなりません。 隣のお家にもよくその子は来ているようなのですが、「一度入れたら毎日来て帰らないよ」とお隣から教えられ、家で遊んでもらのも面倒くさそうだし、第一に幼稚園児が出歩くのに親はついてなくていいものか?という疑問が私にはあります。 今の年齢で親の目がないところで子供同士で遊ぶのはおかしいと思うのですが、その子の親は一人で外にいくことにも何も思っていないようですし、私が神経質すぎるのか?という所もあります。 他人の子供も私は苦手なので子供の面倒を見なきゃならないと思うと家に入れるのも嫌ですし、何かトラブルがあっても困るというのもあります。 お子さんをお持ちのお母さんは大体どれくらいの時から親との面識がない子供も子供同士で家で遊ぶのを許していますか? そして、家で遊ばせる時になにか心がけている事ってありますか?

  • 1歳半の子供とディズニーランド

    今度、子供(1歳半)と一緒にディズニーランドに行くのですが、 どんなまわり方があるかアドバイスやHPがあったら教えて下さい。 ちなみに、 ・地方の人間で、めったに行けない環境にあります。 ・子供と一緒に行くのは初めて。 ・親2人と子供1人。 ・親同士では何度も行った経験あり。 ・夫は絶叫系ダメ、妻は絶叫系大好き。 よろしくお願いいたします。

  • 子供をたたかずに育てることは出来ますか?

    友達2人に子供がいます。2人共まだ、1歳半なんですが、そのうちの1人の友達は基本的に子供に対してあまり、感情的に怒らずに子育てしているみたいで、今までたたいたりしたことがないようです。もう一人の友達は、よく感情的に怒ったり、たたいたり、どなったりして子育てしている感じがします。どちらかといえば、子供も落ち着きがなく、暴力的な感じがします。いいようにいえば、活発なのかな…?ちなみに私はまだ子供はいません、2人の友達に聞くと、子供をたたいたりしない友達は幼少時代は、親にたたかれずに育てられ、欲しい物もなんでも買ってもらえたそうです。一方、よくたたく友達の幼少時代は、親によくたたかれたそうです。やはり、たたかれて育った人は、自分の子供をたたいてしまうのでしょうか?私は、子供がいないのでわかりませんが、私自身もたたかれて育ちました。子供が出来たらちょっと心配です。子供は嫌いじゃないですけど…よくたたく友達は『親の影響』と言って悩んでいます。みなさんどう思いますか?