• ベストアンサー

司法書士のブログ

今、法学部の学生で、 司法書士受験生のブログを探しています。 やるといった事は、必ずやっている人のブログです。 そして、1年以内に受かる気がある人のものです。 狭い範囲で、探しているので、ブログランキングでも、分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

合格体験記本の論点。 1.合格体験記本の対象読者 単年度でみても、試験場まで行けた人の合格率は3%未満ですから、受験道具を数十万出費して購入した人でさえ、99%は合格しない人でしょう。本になった合格体験記はそれよりさらに広い層を対象に書かれています。本が売れるには合格しない人に受ける様に書かなくてはいけません。 2.著者の合格年度 おかげさまで、この試験の人気は年々上がっていますので、合格レベルも年々上がっています。3年前に合格した人と同じ能力で同じ気質で同じ努力をすると、3年前の試験には合格でる実力はつくでしょうが、3年前と同じレベルの試験が行われることはありません。 3.著者の幸運度 何の努力も要らない宝くじだって、10枚しか買っていないのに当たる人はいます。そんな人はよく体験記書きますが、その人と同じに夫の命日が発売日だからと買ったとしても、必ず当たったりはしません。この試験もあと1,2問ケアレスミスがなければ合格していたなんて人は千人以上居て、毎年千人近く増えていきます。そうなるとさいころで1の目を出すくらいの運も必要です。同じ実力が、あっても1回で1を出せる人も居れば、10回振っても1が出ない人も居ます。3回連続で1が出ないなんてよくあることです。短期合格には、著者がさいころ振ったのか、コイントスしたのか、ロシアンルーレットしたのか、見極める必要がありますが、ある程度勉強進めないとそれがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「やるといった事は、必ずやっている人」で「1年以内に受かる気がある人」はブログなんて立ち上げませんから。 司法書士試験は一定の水準で合格という試験ではなく、上位700人とか800人が合格という試験です。 上記条件を満たしていて、受かる前の人は、他人にアドバイスなんてするわけ無いじゃないですか。 それを考えると合格した人のアドバイスがもっと溢れていていい気がしますが、合格する人とこういったアドバイスをうれしがる人とは、人種が違っていて意思疎通が難しいことを実感しているからだと想像します。 司法書士をめざす自分に酔っていい気分になりたいなら、「アドバイスをうれしがる人」達に商品を売っているところのサイトを覗きましょう。ご希望通りの気分になれます。

hikar1
質問者

お礼

ありがとうございます。では、合格体験記等の本が良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士になるためには

    こんにちは。商学系の大学に通う大学1年です。将来公認会計士か司法書士になりたいと思っているのですが、司法書士になるには商学系では難しいでしょうか?司法書士の方はやはり法学部なのですか?率直なご意見をお願いいたします。

  • 司法書士について

    司法書士の試験に合格するにはとても難しいと聞きます。でも、実際どのくらい難しいのか分かりません。私は今大学の1年生ですが、法学部ではありません。でも、ほんの少し法律をかじっています。もともと私は前から、教師になりたいと思っていて、今もそう思ってたんですが、教育学部でもないため、教師になるのも大変難しいと周りから言われます。(いちお教員免許はとれます)そんな時、あることがきっかけで司法書士という仕事の魅力を感じました。実際の話、法学部でもないのに独学で合格しようというのは不可能なのでしょうか??

  • 司法書士になるには・?

    将来、司法書士を目指している受験生です。 いま大学のどの学部を目指したら良いか悩んでおります。 やはり法律の勉強をなので法学部でしょうか? 予備校の文理分けが始まっているので、みまさまのアドバイスよろしくお願いします!また、関東圏で勧める大学などもありましたらお願いします☆

  • 司法書士になるには

    今大学1年生、法学部の学生です。将来、法律に関する資格がとりたいと思い、司法書士に向けての勉強を考えているのですが具体的な方法が分からず困っています。授業内では今は民法Iを学習しているだけです。参考書はC-BOOKを買いました。  難しいとは思っていますが可能な限り在学中に受験・合格したいのでそのための具体的な学習方法・お勧め参考書などを教えていただけると嬉しいです。  予備校などに通うにはまだお金が足りないので来年夏までは考えていません。

  • 高卒では司法書士試験は難しいでしょうか?

    半年の勉強で無事22年度の行政書士試験に1発で合格することができました。 次は司法書士に挑戦しようと思っていますが、私は工業高校卒で司法書士試験を突破するための能力がないような気がして悩んでおります。 友人に話すと「社労士の方がよくね? 行政書士持ってるんだから受験できるし、司法書士より取りやすいだろ。」 やはり、法学部を出でいる人じゃないと取れないものなのでしょうか?

  • 司法書士事務所のアルバイトについて

    現在、東京都内の大学に通う法学部3年の学生です。 司法書士を目指して勉強をしております。 是非司法書士事務所でアルバイトをしながら勉強をしたいと考えているのですが、 司法書士事務所でのアルバイトを見つける方法がまったくわからないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 司法書士ってどのぐらい難しいのですか?

    バイト先で友達になった先輩が司法書士を目指していて今ありえないぐらい勉強しているそうです。 私は法学部でないのでイマイチよく分からないのですが、司法書士の資格ってそんなに合格するのは難関なのですか? 先輩は法学部の大学に通っているし、話を聞いているとすごい勉強量なので多分受かるんじゃないかと思います。もうすぐ一次試験らしいです。一次に受かったら二次もありますが、もうほぼ合格とみて大丈夫なのでしょうか?それとも2次も難しいのですか? 質問ばかりでごめんなさい>< 面倒だったらどれか一つだけでも教えてくれると嬉しいです☆

  • 司法書士

    法学部の3年次編入の面接試験で 『将来は、どのような職に就きたいか?』と聞かれたときに 『司法書士』と答えたいんですが そのあとに、『司法書士とは、どのような職業か答えなさい』と聞かれたとき 司法書士の仕事を簡潔に説明するには、何と言えばいいでしょうか? お願いします。

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

専門家に質問してみよう