• ベストアンサー

入試数学で伝説の良問

大学入試などで、これはいい、なるほど、という良問を持っていれば教えて下さいませんでしょうか。ここ(教えて!GOO)に出たものでもかまいません。 ついでに考え方を書いていただけるとありがたいです。 少し離して頂けるとよりありがたいです。(少し考えることができます。) ちなみに僕は、1977 京大 のサイコロを三回まで投げられ、出た目を得点とするとき、二回目と三回目の振り方(この目が出たら投げるか投げないか)。が面白かったです。 あと、最近では2000東大のπを求めるものが有名でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20999
noname#20999
回答No.12

ではNo.10の上の問題のヒント(別解もあります) N'=a^2+b^2が成り立つとき、 25N'=(5a)^2+(5b)^2 =(3a)^2+(4a)^2+(5b)^2 =(3a)^2+(4a)^2+(3b)^2+(4b)^2 従って25N'は2,3,4個の平方数和として表せます。 同様に考えると…(以下略) かなり大きな数になりますが答えが出ると思います。 条件を満たすNの最小値も求めてみたいですね。 序でに下の問題の問1の回答も。 n=1のとき、幾つか具体的な数字で考えてみれば、 1÷p,4÷p,…((p-1)/2)^2÷pの余りについて考えれば十分だと分かると思います(証明略)。 1≦i<j≦(p-1)/2を満たすi,jについて、 i^2÷pとj^2÷pの余りが等しいならば i^2≡j^2 (mod p) ⇔(j-i)(j+i)≡0 (mod p) 1≦i<j≦(p-1)/2,pは素数より上式をみたすi,jは存在しない。ゆえにこの範囲で余りが重複することは無いからf(p)=(p-1)/2。 n=2のときは1≦i<j≦(p^2-1)/2について考えれば十分。 1≦i<j≦(p^2-1)/2を満たすi,jについて、 i^2≡j^2 (mod p^2) ⇔(j-i)(j+i)≡0 (mod p^2) ⇔j-i≡j+i≡0 (mod p) (1≦i<j≦(p^2-1)/2より) 従ってi,jがpで割り切れるとき余りは等しくなる。 つまりi^2はp^2で割り切れるので、余りの種類には含めない。 従って求める余りの種類は1から(p^2-1)/2までの自然数のうちpの倍数((p-1)/2個)を除いたものの個数。 すなわちf(p^2)=p(p-1)/2。 n≧3については漸化式を作るのですが自分でも上手く説明できないので省略。 f(p,n)=f(p,n-2)+p^(n-1)*(p-1)/2となります。 問2はp≧5という条件を忘れていました。 n=1,2のときは問1を利用して余りの和をΣで表すのですが… n≧3については帰納法を用います。

mackie01
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (11)

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.11

K君の帽子の問題の答えは9/19で正解です。 解説まで書くのは面倒なので省略します。

noname#20999
noname#20999
回答No.10

>「2以上2006以下の任意の個数の平方数の和として表すことの出来る自然数を一つ考えよ」は、問題のが少し掴めません。 説明がいいかげんで申し訳無いです。 「2以上2006以下」は「個数」にかかります。つまり、 N=a^2+b^2 =c^2+d^2+e^2 =f^2+h^2+i^2+j^2 =… =(2006個の平方数和) と表せるようなNを見つけるという事です。 ではもう一問。これも説明が難しいです。 平方数を3で割った余りが2になることは無い。割り切れる場合を「余り0」でなく「余らない」と考えるならば平方数を3で割った余りは1のみである。また、5で割った余りは1か4の二種類である。 ここで、平方数を自然数xで割ったときに余りとなり得る数がf(x)種類あるとする。このとき上記の例はf(3)=1,f(5)=2と表すことが出来る。 pを3以上の素数、nを自然数とするとき、 問1.f(p^n)をpとnを用いて表せ。 問2.平方数をp^nで割ったときに余りとなり得るf(p^n)個の数の総和がp^nで割り切れることを示せ。 最早入試問題ではなく「入試に出してみたい問題」ですが。 一般化は面白いですが面倒臭いのでn=1,2の場合だけで十分だと思います。

mackie01
質問者

補足

これでも数学を専門にやっているのですが、考えても全く答えが出ません。降参ですね。 考え方だけでも教えていただけますか。

noname#20999
noname#20999
回答No.9

度々すみません。No.8の「y軸」は「x軸」の誤りです。

noname#20999
noname#20999
回答No.8

No.1,5の者です。 No.1の問題は高校生に出すなら 「e=1/0!+1/1!+1/2!+…を利用して・・・」或いは 「y=1/x,x=1,x=3,y軸で囲まれる図形の面積(log3)が1より大きいことを示し・・・」 のような誘導を加えるべきですね。 序でに二問追加します。 「ピタゴラス数の三つの積が60の倍数であることを示せ」 「2以上2006以下の任意の個数の平方数の和として表すことの出来る自然数を一つ考えよ」 上はかなり有名ですね。下のは前に友人が出した問題です。中学生でも出来るかも? 「伝説の良問」から遠ざかっている気もしますが、なるほど、と思ったので。

mackie01
質問者

補足

>>「y=1/x,x=1,x=3,y軸で囲まれる図形の面積(log3)が1より大きいことを示し・・・」 なるほど! 「ピタゴラス数の三つの積が60の倍数であることを示せ」は、全くわからず、ネットで検索してやっとわかりました。美しいですね。良い問題を教えていただきました。 「2以上2006以下の任意の個数の平方数の和として表すことの出来る自然数を一つ考えよ」は、問題のが少し掴めません。Σk^2≦2006と言う意味ですか?また、’2以上2006以下’は任意の個数の平方数と自然数のどちらにかかっているのでしょうか。

  • mercuri
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.7

ANo.4です。 質問者様のような解法でもよろしいかと思います。 ちなみに、回答に書いてあったのは、 組み合わせ(nPr/r!=nCr)を使って解くやり方です。

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.6

確か慶応だったかな? 条件付き確率の殿堂入りの問題。 「K君はどこかの家に入ると3分の1の確率で帽子を忘れてくる。ある日彼はA君宅、B君宅、C君宅をこの順番に訪ね、帰宅したところ帽子がないことに気づいた。A君宅に忘れてきた確率を求めよ」 これぞ条件付き確率、といった感じで妙に感心した覚えがあります。

mackie01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

mackie01
質問者

補足

9/19でしょうか。 こういった質問の場合、解法がないと人が見たとき私以外で分からなかった人が見たらもやもやするので、書いくべきだとも思うのですが、かといってお礼などに書くと出しゃばるようにも思えますが、どうでしょう(もう書いてしまったものもありますが)。

noname#20999
noname#20999
回答No.5

1990京大の問2の問題。「三角形ABCにおいて∠B=60°,aとcが素数,bが整数な らばABCが正三角形であることを示せ」 凄く基本的な問題なのですが初めてこの問題を見たときは全く解けませんでした。 あとは2003?阪大後期のπが無理数であることを示す問題は面白いと思いました。

mackie01
質問者

補足

この質問は、興味というよりも、塾の講師などしておりまして、ありそうでなかったので出したのですが、教育的に良い問題はないかという意図もありましたので、少し残念に思います。 ”1990京大の問2の問題”は新課程から複素平面がなくなって悲しいですね。 2003?阪大後期は、中学生でも分かるような証明はないものでしょうか。

  • mercuri
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.4

良問とはいえないかも知れませんが、 僕はこの問題の回答を見て感心しました。 「連続する自然数r個の積を1からrまでの積で割ると  その答えが自然数となることを証明せよ」 答えはひらめきさえあれば、証明は数行で終わります。

mackie01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。例えば3だと3回に一度はそれが約数に含まれる数字になるといった感じですかね。こういう問題を試験中にひらめける学生をとるというのが理想になるんでしょうけど、一度出ると記憶されてしまうというのが良問ゆえの運命でしょうか。

回答No.3

良問かどうかわかりませんが、 「3^πとπ^3ではどちらが大きいか。理由をつけて答えよ」 という問題に感動したことがあります。 確か、何年か前の東京都立大学の問題だったかな… 簡単でしたらゴメンなさい。。

mackie01
質問者

お礼

少し時間がかかってしまいました。 3^π > π^3ですね。 証明は f(x) = log(x)/x とすると f'(x) = ( 1 - log(x) )/x^2 増減表より f(x) は x=e のとき最大値(1/e)をとる π>3より log(3)/3 > log(π)/π といったぐあいですかね。 素晴しい問題です。ありがとうございます。

回答No.2

これは、講談社 ブルーバックスの「入試数学 伝説の良問 100」(安田 亨著)では物足りないという趣旨でしょうか。 やはり、2003年東大・理科の「円周率が3.05より大きいことを証明せよ。」がまず頭に浮かびます。

mackie01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご指摘いただいた本が、大変面白かったので、他にこのような教育的にも頭の体操にも良いような問題がないかと思ったという趣旨です。当方学習塾の講師もしておりまして。 ”円周率が3.05より大きいことを証明”は八角形を利用するのでしたよね。小学校で3.14を習うときに多角形を利用する方法を聞いた気がします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう