• ベストアンサー

台所付近の吹き抜けについて

1年前家を新築しました。1階のガスコンロ真横に引き戸があり、開けると廊下で半畳ほどの吹き抜けがあります。そこで1階から見て引き戸を閉めていない場合ガスコンロ斜め上に位置することになりますので換気扇を回していても、二階の居室に調理中の煙などが入り込んでしまいます。通常引き戸を閉めて使っているので大丈夫なのですが、ガスコンロ真横ということもあり、何年か経過し木製の引き戸が油や水分で変形してしまうものなのですか?そうなると煙を防ぐ役目をはたさなくなってしまいます。引き戸があるだけでは不十分なのでしょうか?  又二階に調理中の煙が回ってしまった場合の換気対策について教えてください?ちなみに24時間換気システムは回しております。こういった作りの家はあまりないと思うのでとても心配です。みなさんの意見をお聞かせくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

換気扇の能力と排出される煙の問題ですね。 今更換気扇は替えられませんので、吹抜の上で換気するしかありませんが、そこには換気扇はないようですね? 居室にだけ換気扇があるのでしょうか? 一応、コンロと扉は15cm以上離れていると思いますので、燃えないと思いますが、油等で汚れるでしょうね。変形もするかもしれません。 多少反ったくらいでは、問題ありません。 煙が出る調理は限られていますので、その時に扉を閉めるという対処しかないと思います。 可燃性ののれんは、風が吹いて燃え移る可能性もありますから、ご注意ください。

ztyui
質問者

お礼

そういえば、煙が出る料理は限られていましたね。ご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#17429
noname#17429
回答No.3

火を点けると同時に換気扇を回しても吸い込みが悪いとすれば、 ・換気扇にはフードが付いていますか。 ・レンジフードの位置が左右にずれていませんか。 コンロの真上に有りますか ・フードの位置を頭を打たない程度に下げること出来ませんか ・外部の排出口に排出を妨害するものがありませんか 二階に調理中の煙が回ってしまった場合の換気対策 窓を開けて換気するしかないと思いますが、 キッチンの煙が他の部屋に行かないように、その引き戸は閉めておく事をお勧めします。

ztyui
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。引き戸を閉める癖をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

空気の流れを考えてください 引き戸の下に換気口が有れば空気はそこから入って 換気扇から出て行きます 油分も水分もあまり行かないでしょう 換気扇を回してもうまく換気できないのは空気の取り入れ口の方に問題が有ります もしかして台所に吸気口が無いのでは? 無ければドアの下に空ければ改善されます 吸気口の配置が悪いのかも? 自分が煙になったつもりで追ってみましょう 引き戸にのれんを垂らすだけでも効果は有りますよ

ztyui
質問者

お礼

空気の流れと密接な関係があるのでしたか。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹抜けの室内窓

    リビングに吹抜けを作り、二階居室と吹抜けの間に室内窓を設けようと思ってます。ただ、HMの標準品は遮音性がなさそうで、1階の音が2階居室に響くのではと悩んでいます。吹抜け部の換気を良くするためにも室内窓は開閉出来るものにしたいと思うのですが、「遮音性があって、開閉が出来るような室内窓」はありますでしょうか?

  • 室内窓

     家を新築予定なのですが、吹抜け部と2階居室の間に 室内窓(木製)を設けようと思っています。  1階から2階の気配がわかるように一体感を出そうと 考えているのですが、誰かこのような室内窓を付けている 人がいたら使い勝手(実際に付けてみて良い点、悪かった 点)を教えてください。また窓の形状や開き方も。  これは、初め2枚で両開きになる窓を設計してあったの ですが、外側(吹抜け側)に開くようにしていたら、危険 だと言われて内側に開くようにいわれました。吹抜け部は リビングで人が居る確率が高いのでなるほどとは思いまし たが、居室側に開く窓もちょっと違和感があります。  それから、木製室内窓の種類が無く困っています。 商品が豊富な所があったら教えてください。 (できれば低価格で)  

  • スプリンクラー&採光

    RC2階建の社会福祉施設があります。 居室部はほぼ同様の形状で2層重なっております。 居室で囲まれた中央にホールがあり、そこに吹き抜けがあります。 1階:食堂、2階:吹き抜け、上部:トップライト という状態です。 採光、換気、排煙ともそこから取っています。 2階の吹き抜けに面するてすり壁を、天井から50cm開けて 壁を増設したいという依頼をがあります。 換気、排煙には各段支障がなさそうなのですが 採光は、トップライトが有効として計算したままでよいのでしょうか? また、吹き抜け部は2Fスプリンクラーを有効として 食堂をカバーしております。 散水障害として指摘を受けるでしょうか?

  • 吹き抜けによる採光をとるか収納をとるか

    現在、新規の分譲地での建売住宅の購入を検討していますが、予算の都合上、北側道路で、東側・南側・西側は家に囲まれている2つの物件(A物件・B物件)で迷っています。 2つの物件とも、南側は、2.5mほどしか離れていないので、1階にあるリビング・ダイニングへの日当たりは期待できません。 A物件の特徴は、採光をとるために、1階の真ん中のダイニング部分に3畳ほどの吹き抜けがあります。また、東側に2台分の駐車スペースを縦列にとり、東側も約3m離れています。 B物件の特徴は、採光をあきらめ、A物件より広い収納と居室スペースを確保している物件です。延床面積は、A物件より4坪ほど広く、その分、価格も高くなっています。 はじめは、A物件の吹き抜けに期待していたのですが、天井が思っていたよりも高く、掃除や電球の交換などのメンテナンスに不安を感じ、採光をあきらめB物件にしようか迷っているところです。 3畳ほどの吹き抜けによる採光に、メンテナンスの労力をかける価値ってあるのでしょうか。

  • 無線LANの電波は2階まで届きますか?

    木造2階建ての家で無線LANを使う場合です。 モデムを1階の階段より少し離れた壁際に設置したとします。 階段を上って、木製の引き戸で仕切られた3畳の部屋を通って、やはり木製の引き戸で仕切られた10畳の部屋の奥にパソコンを置いた場合、インターネットするに全く支障は出ないでしょうか。

  • 内装制限 建具とかドアについて

    苦悩する内装設計です。教えてください。 RC造地上5階建の4階部分(4F床:150m2)に診療所(病床なし)新設予定です。 各居室が排煙上、換気上無窓の居室扱いとなり内装制限がかかるまでは理解しております。 これら居室に取り付けるドア・引戸を全て天井までの高さにしたいと思っています。 また、この建物に関する当時の図面は無いのですが、既存の開き窓を排煙上有効な窓としている ようです。この窓の前に木製の内窓を付けたいと思っています。 以前に同様の計画があり、建築指導課と消防に確認に行ったところ「ドアは天井より800mm までは不燃材で造って常閉として下さい。」といった指摘がありました。つまりドアと枠は内装制限 の適用をうけるという事と判断しました。 ですが、これの裏付けとなる関連法規上の記述を探せません。(探し方が悪いかも・・・) これらを踏まえて質問します。 (1)天井までのドアは木製ドアではNGですか? (2)窓前の内窓は木製ではNGですか? (3)裏付けとなる法規は何ですか? 拙い文章ですみませんが、苦悩しております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 浴室の窓用換気扇の商品ついてご存じないでしょうか

    よろしくお願いいたします。 築45年木造の借家に住んでいます。 浴室は1階北側にあり、日当たりが悪く、窓は木製の引き戸です。また、窓の外側に目隠しの 塩ビ波板が貼り付けられています。(窓上部付近には、換気用に高さ10cm、幅40cmぐらいで 波板がくりぬかれています) この浴室に換気扇を設置できないか商品を探したところ、「東芝 窓用換気扇 VFW-15X2」という 薄型の商品が見つかり、期待したのですが、湿気の多い浴室には使えないとのことです。 探している換気扇の希望は、 ・窓用浴室用換気扇 ・設置場所は木製引き戸の窓 ・窓枠寸法:高さ90cm、引き戸幅10cm ・本体が外に突出しないもの ・家屋に大きな改造(壁に穴を開ける等)を施さないもの このよう換気扇はご存じないでしょうか。よろしくお願いいたします。 なお、電源は屋外に給湯用のコンセントがあるので、屋外専用2又コンセントで分岐接続する 予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 焼き魚の煙対策について

    この春越してきたマンションのキッチンは広いのですが、換気扇のパワーが弱いようで、普通に魚を焼いただけで煙がすごく、火災報知器が鳴るのではと思う位に部屋に煙が充満してしまいます。 もちろん「強」で回しているのですが・・・ 今のところ窓を開けて、調理後もしばらく換気扇を回しっぱなしにしていますが、なかなか取れません。 また、部屋がLDKになっているので、リビングまで煙り、かけておいた衣類や今の時期は洗濯物は魚臭くなって困っています。 ガスコンロに市販の魚焼き用の網にのせて焼いていますが、 鯵でこんな状況です。とても秋刀魚などはチャレンジできません。 魚好きなんですけど・・・ 焼く時に煙を少なくする方法はないでしょうか? また早めに煙を逃がす方法、臭い等でいい対策ありましたら宜しくお願いします。

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについての質問です。 第三種換気での24時間換気ですが、 家の設計図で確認すると、 1階にはトイレとサニタリースペースの2ヶ所、 2階にはトイレの1ヶ所のみ、「排気用換気扇」が設定されています。 給気は、 各居室の窓を自然給気口として使用し、 また、 ドアの下部分をカットして、 家全体の空気を流通させることになっているようです。 自分のイメージとしては、 居室には全て換気扇が設置されてこそ24時間換気になるというイメージがあったのですが、 このような簡単な換気計画で問題はないのでしょうか。 高気密高断熱の家こそ換気しないと怖いような気がします。 お知恵をいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • シックハウス対策の給気口の設置は全居室?

    建築関係の仕事をしているものです。 シックハウス対策のための換気計画で、第三種換気を適用しています。 確認申請に行ったところ、自然給気口を「全居室」に設置するように役所の担当に指示されました。 扉は全て引き戸なので換気計画は一体で、計画では換気経路の空気の流れはきちんと確保できていますが、それでも「全居室」ということのようです。 建物は木造2階建てで全て漆喰ぬりの無垢材使用のため、元々シックハウス症候群とは無縁なので、デザイン的にできる限り給気口を減らしたいと思っています。 上記のようなことを指摘されたのは初めてだったので数日間法令を探しましたが、「全居室」に設置することが記された法文が見当たりません。 地域ごとに基準法のとらえ方が違うのはいいとしても、法文になく、かつ必要のないものをつけることは納得がいきませんので、役所に協議に行こうと思います。 つきましてはどなたか給気口を「全居室」に設置することを義務とした法律が本当にあるのか、あるとすればどこに記載されているのか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。