• ベストアンサー

コートエンドの選び方

 こんにちは。 6ゲーム先取のMIXダブルスと言うことで質問させてください。  試合開始前のトスで当たった場合、サーブをとる人が多いと思います。 それは多分最初にサーブを打ったほうがお互いキープし続けた場合、つねにリードした状態で自分のサーブが回ってくるからだと考えているんですが、これは間違いないですか? トスで外れた場合は、大抵コートを選びますよね? その場合のコートの選び方なんですが、一応は相手にとってまぶしいほうを選ぶようにしていますが、でも、これは良く考えたら、次は自分がサーブを打つんだからまぶしいのは結局同じなんですよね?(自分のサーブがまぶしくない位置になるようにすると女性がまぶしい中でサーブを打たなきゃいけないことになりますよね) だから、トスに勝ってコートを選ぶ人の真意がよくわかりません(リターンに自信があると言うことでしょうか?レシーブを選ぶ人はもっとよく分かりません(見たことはないです) このあたりの作戦とかまったく分かりませんのでよろしければ教えていただけないでしょうか。 それから、第1ゲームはやっぱり男性がサーブするべきですよね? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norida-da
  • ベストアンサー率36% (17/47)
回答No.3

こんにちは。 一言でミックスダブルスといっても、ペアの力量や相手のペアの力量によって話は変わってきます。ここでは私が多く経験したケース(自分達も相手ペアも、男性はキープ力があるが女性はブレークされることが多い)で話をさせていただきます。試合形式はお尋ねのとおり6先取です。 まず、サーブ/リターン選択ですが、私なら迷わずレシーブを取ります。 なぜかというと、5-5になった後のラストゲームで相手チームの女性にサーブをさせるためです。(もひとつ言うなら、最初は身体が温まっていないため、ゲームを落としても致命傷にならないリターンを選ぶという理由もあります。これはシングルスなども同じです) 「でもそれだと常にスコアは劣勢のまま進んで不利では?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。女性はブレークされることが多いという前提ですから、順当に行くとスコアは自分達から0-1、1-1、2-1、2-2、・・・となりますので。 また、「相手チームが女性からサーブを始めたらラストゲームは男性のサーブになってしまうではないか」と思われるかもしれませんが、その場合には、5-5になる前に勝負はついています。 次にサイドの選び方ですが、これも5-5で相手チームがまぶしいサイドからサービスを打つことになるように選択します。つまり、相手チームにまぶしくない方からサーブさせるようにします。 ま、上記いずれも「5-5にもつれた場合に勝ちやすくするための方策」という視点で述べてますが、それまでに勝負をつけられるに越したことはありません(これは実力の問題)。 最後に、最初のサーブは男性か女性かですが、これは単にキープしやすいほうがすればいいんじゃないですか?「男性が最初にサーブすべき」という固定観念や見栄は必要ありません。私の経験では20%程度のペアが女性からサーブを始めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

2つ勝ったそうで上出来ですよ。始めての試合で。 さてさて6ゲーム先取かー、基本的は先手サーブになっちゃうかな… (相当なスロースターターでもこの条件じゃ最初からムチを入れないと…) この条件でレシーブ選択は、何より気持ちで負けてる感じだし。 オールキープで5-5になって、(つまり自分達が全てキープしてても)最後の相手のサーブをブレイクさせなきゃ負けでしょ。ミックスは先陣をきるみたいな感じで男が最初にサーブするのが多いから女性のサーブの番である場合が多いわけでははあるけれど… それ以前にもしこちらが途中でブレイクされたらそれ以上取り返さなきゃ勝てない。 相手は1回ブレイクされても1回ブレイクバックすればそのままでも勝ちでしょ… 何か特別な場合以外は不利というか不公平に近い状況だよこれは。 当たり前のようにサーブ取らないと、いけなんだろーなー… と言うことでこういう試合ではトスに勝つこととスロースターターと組む場合ムチを持って行くのが答えかな。(自分が一番ムチ入れられそーだ、いつも4.5ゲームはアップのつもりだし…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80supra
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

>つねにリードした状態で自分のサーブが回ってくるから キープキープならイーブンでしょう。少なくともビハインドにはなりませんが。 なぜサーブをとるかというと、サーブに自信があって最初のゲームをとることで優位に進めたいからだと思います。 だからサーブに自信がないならレシーブを選択することもあるでしょう。 (プロでも最初のゲームは体が動かないためにレシーブを選択する選手もいます) だからあなたはどうすればゲームを優位に進められるかを考えて選べばいいと思います。 ただ、一般のプレーヤーの方はそこまで考えている人は少ないと思いますけど。

jp1
質問者

お礼

すみません、ちょっと意味不明でしたね。 実際はイーブンですが、後からサーブする方は見かけ上のスコアが少ないじゃないですか。 なので心理的にも優位なのかなと思ったものですから。  でも、決してそうじゃないみたいですね。 サーブに自信がないならレシーブもアリですか。 確かに、一般プレーヤはそこまで考える必要はないのかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バドミントン サーブレシーブ

    バドミントンのダブルスのサーブレシーブのルールについての質問です! もし仮にABペア対CDペアだった場合… (1) 1ゲーム目Aさんがサーブ、Cさんがレシーブ 1ゲーム目最後にAさんがサーブでCさんがレシーブでABペアが勝ち。 その場合の2ゲーム目のサーブする人、レシーブする人。 (2) 1ゲーム目Bさんがサーブ、Cさんがレシーブ 1ゲーム目最後にAさんがサーブ、CさんがレシーブでABペアの勝ち。 その場合の2ゲーム目のサーブする人、レシーブする人。  (1)でCDペアが勝った場合の2ゲーム目のサーブする人レシーブする人。  (2)でCDペアが勝った場合の2ゲーム目のサーブする人レシーブする人。 (3)1ゲーム目Aさんがサーブ、Cさんがレシーブ 1ゲーム目最後にBさんがサーブでDさんがレシーブでABペアが勝ち。 その場合の2ゲーム目のサーブする人レシーブする人。 教えてください!!分かりにくかったらすみません

  • 利き手と反対のポジションでサーブを受けるとき

    テニス(ダブルスのとき)で自分は右利きなんですが、自分が左でサーブを受けるとき、どうやってレシーブするといいですかね? こういう場合です。   ○   ○←サーバー ___________________ ←ネット        ○   ○ ↑   自分(右利き) ○フォアで返す場合 体勢を大きく変えないと相手のコートのはるか左に飛ばしてしまう。 ○バッグで返す場合 体勢は変えずにすむが、バックはあまり慣れていないし、フォアより 少し難しい。 利き手と反対側でサーブをうけるときはどうするべきですか?

  • ダブルスのタイブレークの試合手順教えて。

     ダブルスのタイブレークの試合手順ですが、下記で間違いないですか?  本試合の第一ゲームでサーブを打った方が、バックサイドからサーブを打つ。  次に相手チームにサーブ権は移り、相手の最初にサーブを打った方がバックサイド、続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  次いで、自分のペアの方が、バックサイド続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  次いで、相手の第2サーバーが、バックサイド続いてフォアサイドでサーブを打ちます。  合計4点になると、チェンジコートをします(4の倍数でチェンジコート)。  先に7点先取した方が「勝ち」となります。「7-6になったら、8-6という2ポイント差がつくまで試合する」ということでよろしいですか?

  • サーブの順番について 硬式・ダブルス

    硬式ダブルスのサーブの順番について、ご教授お願いします。 第1ゲームは右側でプレーする選手がサーブをするのか、どちらの選手でもいいのかを教えてください。 (第1ゲームでサーブをした選手が、第2ゲームで左側のコートでプレーしてもよいのですか?) よろしくお願いします。

  • バレーボールについて

    トスを上げる人やレシーブをする人は特定の1人の人がするのではなくて、複数の選手がするのですか?そうならばセッターだけがトスするわけではないということですか?サーブを打つ前は選手達は特定の位置にいなければなりませんよね?また、サーブを打った後は選手達は自由に移動してもいいのですか?前衛にいた選手が後衛に下がったりしてもいいのですか?

  • ダブルス

    ダブルス 僕は中学2年生で、卓球歴は2年目です。 今度、市の大会でダブルスとして出ます。 前の大会では無敗でしたが、先輩とゲーム練習をしたらいつも負けます。そこで顧問の先生に作戦が少ないといわれました。 僕達の作戦は ・とにかくツッツキで粘って相手のミスを誘う ・攻撃的に(すぐに打ったりして、ラリーに持ち込むか、一発強打で得点) の2つです。 1つ目の作戦が続けば楽勝で勝てるんですが、ラリーに持ち込まれると相方はバックハンドが下手だし、僕も打たれたボールを返せなかったり、ドライブをしたら速いショートとかで返ってきて負けてしまいます。 そこでダブルスが得意な人に聞きたいんですが、どんな作戦を使ってますか。あと何回転のサーブをしますか。 少しだけでも良いので教えてください。アドバイスだけでも良いです!よろしくお願いします。

  • 「ノット・レディ」

    アマチュアのダブルスのゲームです。 レシーバー本人はレシーブの態勢を採っていましたが、レシーバーのパートナーが、外れた振動留めをはめ直していて、「ノット・レディ」でした。 この場合、レシーバーは「ノット・レディ」として、サーブの無効を主張できますか?

  • 滑るスライスサーブの打ち方(硬式)

    テニス歴21年の29歳男です。 着地した後に横に切れながら滑るスライスサーブの打ち方について質問です(一般的にスライスサーブと言われているものと思います)。 私(右利き)は現在4種類のサーブを打っていると思っています(レシーバーが認識できるほどのものかは分かりませんが)。 1つ目はフラットサーブですが、滅多に打ちません。 見せ球にしたり、大きくリードしている時に時々使う程度です。 2つ目はフラットサーブとほぼ同じ位置にトスを上げて当たりを薄くした少しスライス回転がかかっている速めのスライスサーブで、ファーストサーブのメインにしています。 3つ目はスピンサーブでセカンドサーブのメインです(相手の感想によると弾んでいて、スライスサーブと逆方向に曲がっている(自画自賛できるくらいうまく打てた時だけですが)こともあるようです)。 4つ目はスピンサーブの位置にトスを上げて打点をラケットの頂点にとり(スピンサーブはこの打点よりトスが落ちてきてからこすり上げています)、体も開いて打つ弾むスライスサーブで、相手が左利きの場合はバックハンド側に逃げるセカンドサーブとして使っています。 スピンサーブを打つ時にトスが落ちて来るのを待てなかった時や、体が開いてしまった時は意図せずこのサーブになることがあります。 今回の質問のメインであります滑るスライスサーブ下記の用途を考えています。 (1)ダブルスでレシーバーの打点をネットより低い位置にさせることが出来れば、前衛がポーチに出やすいので、ファーストサーブに使える。 現在の私のサーブは、フラットの弾み具合を基準にすると高く弾むものがメインなため、打ち込まれないにしても、リターンに下向きの角度が付くので前衛が、ラケットを合わせるだけではネットしやすく、改善点として挙げられると考えています。 (2)サーブのバリエーションを増やすことでサービスゲームをより有利に進められる。 おそらく、一般的に言われる体の右前にトスを上げて打つと上記の4つ目のサーブと縦回転の方向が逆になるので意図しているサーブが打てるのではないかと思うのですが、下記の問題がある、ありそうだと考えています。 (1)トスを上げた瞬間に相手にサーブの種類がばれる (2)実際に打ってみましたが、腕が体幹から横方向に離れているのでスピンサーブ以上に力が伝わらない。 (3)(2)を踏まえてフラットサーブあたりのところにトスを上げると殆ど回転がかからず(2)のサーブと変わらない。 ラケットが1時位の角度でボールの右下をこするつもりなのですが、これで合っていますでしょうか。 他にも、スライスサーブを打たれている方で、意識されていることがありましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • ダブルスでもサービスは有利?

    ジャンケンで勝ったほうが「サービス」「レシーブ」「コート」のいずれかを選択することができますが、先にサービスをすることが多いと思います テニスの場合はサーバーが有利なのがわかります バレーボールではレーシーブ側が受けて、トスを上げて、スパイクに持ち込むと言うのが多いのでサーバーが必ず有利とは言えません 卓球でもシングルスでは、テニスのようなサービスのエースはないにしても3球目攻撃があります ダブルスでも、サービスは有利でしょうか? サービスエリアが半分な分少し不利な気もします

  • バドミントンのルールについて

    バドミントンのダブルスの場合、最初にAチームがBチームにサーブして点を入れた時に、次にもAチームにサーブ権がありますよね?その時にA:Bは1:0になって奇数なので左側のコートでサーブするのは合ってますか?そして、サーブするのは最初にサーブした人がまた打つんですか?ダブルスで同じメンバー内で次どの人が打つとか位置を変えるとかよく分からないのですがどなたか教えてください。得点が偶数なら右から奇数なら左からしかルールがよくわかりません。あと、得点でスリーラブとか聞くんですがラブって0のことですか?ご存知の方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう