• 締切済み

三角形で

三角形で中学校2年生に教えるときに直角や二等辺でない形できれいに長さや角度の三角形をしたいのですがよい形はないでしょうか?お願いします。

みんなの回答

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.7

N0.6のtarameです。 ∠B,∠Cは自然数にはなりません。 辺、角のすべてを自然数で表すことができる三角形は 正三角形だけじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.6

ようするに 3辺の長さと角度が自然数になるような三角形ですよね。 高校で習う三角比(正弦定理や余弦定理)で出てくるような……。 例えば、 AB=5,BC=7,CA=8とすると∠A=60° AB=3,BC=5,CA=7とすると∠B=120°

hiro624
質問者

お礼

そうです。その例のときは∠Bや∠Cは綺麗になりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.2です。 てきとうに「あなたにとってきれいな形」の三角形を作図して、変の長さや角度を測定し、「三辺合同」なら長さの端数を、それ以外は角度の端数を、適当に丸めて出題するのではなにか問題があるのでしょうか?

hiro624
質問者

お礼

ありがとうございました。やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.4

任意の線を描きその線と同じ長さにコンパスを開き、線の両端からコンパスで円を描きます円がかさ載ったところと線の両端を結ぶと正三角形になります コンパスの開きを変えることによって、違う三角形が出来ます これは、小学生でも知っていると思いますが。 ゴメンナサイ質問まだ理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.3

質問の意味不明です。 残っているのは「不等辺三角形」と「正三角形」です

hiro624
質問者

補足

えっと、合同条件の授業で何か三角形を用意していてコンパスや分度器、定規などを使って同じ三角形を書かせようと思っているのですが、なかなか綺麗な角度や長さになる三角形が見つからなかったためお聞きしたいと思って。書かせ方としては例えば、三辺がそれぞれ等しいという合同条件を用いて書くならばコンパスを用いて書かせようかと思っています。質問わかりましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問の意味がわかりません。もういちど落ち着いて、なにが知りたいのかをちゃんと書いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.1

正三角形・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意地悪すぎる算数の問題

    画像の直角二等辺三角形において、Aの角度を求めてください。

  • 直角三角形や二等辺三角形で、角度が分かっておらず長さが分かっている場合

    直角三角形や二等辺三角形で、角度が分かっておらず長さが分かっている場合と角度と長さが一部分かっている場合の面積の求め方はどのようにすればよいでしょうか?

  • 証明

    次の問題がさっぱりわかりません。 下の図の角度xを求めなさい。 △ABCは直角二等辺三角形。 そして解答がこれ。 次のように正三角形PACができるように補助線を引き、PとB、Dをそれぞれ結びます。 △ABPは二等辺三角形より、∠APB=15° また、∠QAP=15°より、△QAPも二等辺三角形と言えます。従って、QA=QP また、∠QBD=15°より、△QBDも二等辺三角形と言えます。従って、QB=QD よって、△QAB≡△QPDがいえます。従って、AB=PD、∠PDA=15° また、∠DRC=∠BCR=105°より∠RPD=105°-15°=90° △PCDが直角二等辺三角形となり、∠PCD=45°より ∠ACD=105°となります。 △PCDが直角二等辺三角形となることがポイントですね。 とありました。 △ABPは二等辺三角形より、∠APB=15°とありますが なぜですか・・?(∠PABの角度がはっきりしていない気がする。またはちがう方法で割り出せるのか。) また、∠QAP=15° 、∠QBD=15°と述べていますがこれもまたなんでそうなるのか。 だれか教えてくれたら助かります。

  • 確率

    円周を12等分した点を反時計回りの順にP₁、P₂、P₃……、P₁₂とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)直角二等辺三角形の個数を求めよ。 (2)正三角形でない二等辺三角形になる確率を求めよ。 (3)直角三角形になる確率を求めよ。 (4)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。  正三角形のとき……5点  直角二等辺三角形のとき……3点  正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき……2点  直角二等辺三角形でない直角三角形のとき……1点  上のいずれでもないとき……0点 このとき得点の期待値を求めよ という問題です。続いている問題なので4問出させてもらいました。これ以外にも2問あってそれは解けましたがこの4題はわかりません。分かる方いらっしゃいましたらすみませんが解説よろしくおねがいいたします。

  • 数学(確率)得意な方!(> <)

    先日学校で出された確率の問題なのですが、「解ける人だけ解きなさい」ということで、答えだけ与えられました。少しチャレンジしてみたものの、残念ながら答えは全く合わず…(; ;)一体どうしてそうなるのか知りたくてたまりません! 【問】 円周を12等分した点を反時計回りの順にP1、P2、P3…P12とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)このようにして作られる三角形の個数は【アイウ】個である。 また、このうち正三角形は【エ】個で、直角二等辺三角形は【オカ】個である。 (2)このようにして作られる三角形が、正三角形でない二等辺三角形になる確率は【キク/ケコ】である。また、直角三角形になる確率は【サ/シス】である。 (3)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。 正三角形のとき 5点 直角二等辺三角形のとき 3点 正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき 2点 直角二等辺三角形でない直角三角形のとき 1点 上のいずれでもないとき 0点 このとき、得点の期待値は【セ/ソ】点である。 答えは、【アイウ】220、【エ】4、【オカ】12、【キク/ケコ】12/55、【サ/シス】3/11、【セ/ソ】4/5 です。 どなたか御助け願いますm( )m!

  • 三角形の分類について

    こどもの問題集の回答に、直角二等辺三角形を分類する際に、正三角形、二等辺三角形、直角三角形の3つのうち二等辺三角形に分類されていました。どうして直角三角形とはせず、二等辺三角形とするのか教えてください。

  • 三角形の包含関係についてです。

    正三角形は二等辺三角形と直角二等辺三角形の性質を全て含みますか? そして直角二等辺三角形も二等辺三角形の性質を全て含むんですか?

  • 集合に関する問題。

    三角形が全部で36個ある。 このうち、直角三角形であるものは21個、二等辺三角形であるものは17個である。 また、二等辺三角形のうち正三角形であるものは5個である。 さらに、直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数と、 二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は等しいという。 このとき、二等辺三角形でない直角三角形の個数はいくつか。 【解説】 直角三角形の集合をA 二等辺三角形の集合をB 正三角形の集合をC それぞれの集合に属する三角形の個数をn(A)、n(B)、n(C)とする。 題意より、n(A)=21、n(B)=17、n(C)=5である。 ここで、直角二等辺三角形の個数すなわりn(A∧B)=Xとする。 直角三角形でも正三角形でもない二等辺三角形の個数は、 17-(X+5)=12-X…(1) ★また、直角三角形であるかまたは二等辺三角形である三角形の個数は、 21+17-X=38-X…(2) したがって、(2)より、二等辺三角形でも正三角形でも直角三角形でもない三角形の個数は、 36-(38-X)=X-2…(3) ここで、題意より、(1)=(3)である。 すなわり、12-X=X-2 2X=14 ∴X=7 よって、二等辺三角形でない直角三角形の個数は、21-X=21-7=14 【答え】14個 について、「★以降」の考え方が分かりません。 1つ1つの数式が、次に何を求めるための下準備として計算しているのか、 その数式を解くことによって、次にどのように発展させて答えを求めることができるのかが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 計算式がわからない!

    直角でない、二等辺でない三角形の2辺それぞれの長さとその間の角度が判っている場合の残り一辺の長さを計算する方法を教えてください。 数Iについていけなかった程度の知識しかないので、サルでもわかるくらいのレベルでお願いします。

  • 三角形の辺の長さ

    DIYで必要なので教えて下さい。 直角二等辺三角形の直角を挟む二等辺の部分が10mmです。一番長い辺は何ミリでしょうか。 よろしくお願いいたします