• ベストアンサー

期首の「現金」とは?

今回、初めての青色申告です。初歩的な質問ですみません。会計ソフトを使って作成していて、期首の設定をしています。 期首(昨年8月4日創業です。)の「現金」は通常、何を記載するものなのでしょうか? 手持ちの現金(すなわち、預金してなくて、運転資金として手元に用意しておいた現金)を記載するのでしょうか・・・? 運転資金として手元にほとんど現金を置いておかなかったので、(足つぼマッサージのお店をひとりでやっているので、開業してからは仕入れなどもほとんどなかったため)その当時、どれだけ(預金を除いた)手持ち資金を持っていたか、覚えていないのです。 任意の金額を記載したらいいのでしょうか?(だいたい、3万円くらいだったかなぁ~?) または、0円としてもいいのでしょうか? または、何か別の意味があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.3

#2です。 「開業費」とは、開業の際にだけ必要な経費のことで、印鑑の作成費用やオープンの宣伝費、免許事業の場合の認可手続費用などです。 靴箱、ベッドカバー、電話機はいずれも開業費ではなく、それぞれ取り扱いが異なります。 靴箱が10万円以上のものであれば、備品として資産に計上します。10万円未満なら消耗品になりますので消耗品費に計上します。 ベッドカバーは、少量のものを使いまわすのであれば消耗品でいいでしょう(10万円以上しないでしょうから)が、大量に購入して使い捨てるのであれば、経費ではなく、購入時にいったん貯蔵品に計上して、年末に棚卸をして使用済みの分だけを消耗品費に振り返る手続きが必要となります。 電話機は10万円未満でしょうから消耗品費でよいのですが、新規に電話の加入契約をした場合、電話会社に初期費用として支払った金額は「電話加入権」として資産に計上します。減価償却はできません。 開業前に支出したとのことですが、これらは開業の日にそれぞれの科目に計上すれば大丈夫です。ソフトが開業前の支出も計上できるようなら、開業日と同じ年である限り実際の購入日で計上してもかまわないとおもいます。そのほうが領収書と整合性があるので。 「事業主勘定」というのは「事業主借」と「事業主貸」を合わせた言葉だと思ってください。家計(プライベート)から事業にお金を持ち込んだ場合には「事業主借」、事業のお金から家計に振り替えた場合には「事業主貸」ということになり、年末にこれらを相殺してどちらか余っているほうを貸借対照表に計上することになります。ただ、「事業主貸」については、簿記論では「引出金」と呼んでおり、事業主への貸しというよりも給料のようなものですから、「事業主貸」という言葉はあまりふさわしくない印象があるので、通常まとめて「事業主勘定」といっているんだと思います。

omusubi4189
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。これで何とか(書類の完成まで)こぎつけそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#46899
noname#46899
回答No.4

#2、#3です。すみません。計上の仕方について書いていませんでした。おっしゃるとおり、計上する日の事業主借で計上することになります。 あと、#3の「消耗品費に振り返る手続きが必要」は「消耗品費に振り替える手続きが必要」の間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.2

会計ソフトを使っているというので、複式簿記だという前提でアドバイスします。 創業年なら、期首現金は0です。期首現金=前期末の現金ですから、前期がないなら0ということです。 開業資金が仮に3万円あったなら、開業日に 現金3万円/事業主勘定3万円 の仕訳をまず起こし、それから日々の取引を記帳していくことになります。

omusubi4189
質問者

補足

回答をありがとうございました。#1の方と同じことを聞いてしまい恐縮なのですが。 ちなみに、開業前の準備として(開業費)、靴箱、ベッドカバー、電話機などを(創業日よりも以前に)買ったのですが、それらはすべて自腹で買いました。 その分を(創業日に)開業費と同じ額面の現金として「事業主借」という項目で計上してもかまわないでしょうか? (kitchanさんは「事業主勘定」といわれていますが、「事業主借」とはことなりますか?使っているソフトには、「事業主勘定」というのがないので…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

0でもいいです。 3万円なら,事業主から3万借りて、手持ちの現金3万円からスタートしたと言うことになります。 面倒なら0でいいと思いますが、収入より先に支出があればマイナスになってしまいます。その場合は,事業主から借りてプラスからスタートした方が楽ですね。

omusubi4189
質問者

補足

回答をありがとうございました。 ちなみに、開業前の準備として(開業費)、靴箱、ベッドカバー、電話機などを(創業日よりも以前に)買ったのですが、それらはすべて自腹で買いました。 その費用は開業費として創業日に計上したので、創業から数日間は、総勘定元帳の「現金」は、(ipa222さんのおっしゃるとおり)マイナスになっています。その場合は、創業日に開業費と同じ額面の現金を「事業主借」をして計上してもかまわないでしょうか? (期末の時点では、(総勘定元帳の現金は)マイナスからプラスに転じていますから、青色申告書を見ただけではそんなに変ではないとは思いますが…。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期首商品棚卸高について

    今年2/1に開業をしました。 同年1月に仕入れを行い、2/1の開業時点では90万円(売値)分の在庫があった状態です。 この場合、収支内訳書の期首商品棚卸高欄には90万円と記載するのが正しいのでしょうか? ちなみにこの商品の仕入額は1月の仕入れとして計上しています。

  • 個人事業主の期首の仕訳

    個人事業主の期首の仕訳について質問です。 今年3年目のフリーランス(仕入や在庫は持たない)で、 青色申告をしております。 会計ソフトはマネーフォワードのクラウドサービスです。 今年度の仕訳を始めるところでつまずいています。 以下のような状況です。額は仮のものです。 1.”昨年度(2018年度)”の期首の仕訳で以下のようになっています。 借)普通預金 200万円 / 貸)元入金200万円 借)開業費 200万円 / 貸)元入金200万円 ※元入金は合せて400万円 2.昨年度末に開業費を全額償却しました。 3.次年度繰越の操作をしたら、以下のようになっています。 借)普通預金 500万円 / 貸)元入金500万円 開業費分の額は当然使ってしまって、その分の額はありませんが、 上記のようなことになっています。 今期の開始仕訳を実際の普通預金の額に合せると、昨期期末と 今期期首との元入金額が合わなくなります。 どこで間違えていて、どのように対処すればよいのでしょうか。 昨年度の期首から誤っている可能性も高いと考えています。

  • 期首の仕訳帳の書き方について

    1月1日(期首)の仕分帳の付け方で分からないことがあります。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、簿記の勉強も兼ねて友人の仕事の帳簿つけの手伝いをしています。 (個人事業主としてネットで販売をしています) 去年から始めた仕事で、初の白色申告はなんとか終わったんですが、 今年から青色申告(複式)に挑戦しようと思っています。 (今のところ会計ソフトを使用する予定はありません。) 分からないのは、前期からの繰り越し分は仕訳帳に記載するのかということです。 例えば、去年(前期)から残っている在庫は仕入として振替え?ますよね。 その場合、仕入帳には相手科目を繰越商品としてその金額分を記載すると思います。 これは仕訳帳にも記載する必要があるのでしょうか。 また、去年稼いだ金額が現金や預金として存在しています。 これも総勘定元帳の現金や預金というような科目の1行目に繰越金額として記載すると思うのですが、仕分帳にも記載するのでしょうか。 もしくは去年のことは仕訳帳には記載せず実際の取引から記載するのでしょうか。 例えば、1/2に消耗品を購入しているので、そこからスタートとなるのでしょうか。 現在は単式で帳簿をつけており、既に3月ですが、 取引の数量が少ないので、今から遡ってやっても十分間に合うかなと思っております。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、上記のようなことはなかなか載っていなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 運転資金の仕訳?

    今年から、複式簿記をつけて、青色申告することになりました。 (昨年までの分は、exelに簡易なものをつけて、白色申告しています)  簿記の知識はほとんどない、ど素人です。 1月から、会計ソフトを導入し、記帳をはじめたのですが、すでにわからないことだらけです。 日々の仕訳はなんとなくわかってきたのですが、運転資金についての仕訳がよくわかりません。 たとえば、「得意先から、売上金が普通預金に10万円ふりこまれた。このうち、9万円を引き出した。 引き出した現金のうち、5万円を仕入のためにとっておき、2万円は(商品の)送料の支払いに別口座(家事用の普通口座から引き落とされるので)に振り込んだ。残り2万円は自分の生活費にあてた」 ということが多いのですが、この場合にどんな仕訳が発生するのか、いまひとつはっきりわかりません。(上記の)手元に残した5万円から、現金で仕入をしたら、「仕入高 00/現金  00」となる…くらいのことしかわからないありさまです。(運転資金について、というより、仕訳、記帳そのものがよくわかってないわけですが。)   本当に初心者ですみません。どうか、助けてください。お願いします

  • 期首商品棚卸高 と期末商品棚卸高の決算処理について

    すみません。無知で教えて下さい。 昨年11月に開業をしました。当然、期首は0なのですが、弥生会計でしており、 11月度 期首 0円  期末 10万円 だった場合、 当然12月度は、期首10万円 と思います。 12月度 期首 10万円 期末 30万円 決算処理をする場合は、 期首0円  期末30万円 でいいのでしょうか? 弥生会計で入力しているので、累計されており、 決算 期首10万円 期末40万円になります。 弥生会計とかでどのように処理していいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 青色申告決算書の貸借対照表で悩んでおります。

    (開業日に現金と預金へ事業主より入金した場合) 仕分けは開業日の日付で 現金/事業主借 預金/事業主借 と処理しているのですが、貸借対照表の期首には、この入金した金額を記載するのでしょうか? それとも期首は0とするのでしょうか?

  • カーではなく現金で支払ってほしいと言うお店

    先日、美容院へ行って会計をするときに 「カードは使えますか?」と聞いたら 「使えるけど出来れば現金がいいのですけど。。。」 と言われ、現金で支払いました。 金額が7000円くらいだったので、ポイントも貯めたいからカードで払えばよかったなーと思いますが お店として現金がほしい原因はなんでしょうか? 少しでも現金(キャッシュで)を手元の置きたい会社って 資金繰りに困難していて倒産寸前なのでしょうか? (素人予測ですが^^;) 何かわかる方よろしくお願いします。

  • 開業年の期首残高について

    平成22年度分を青色申告するために今月開業届と青色申告承認書を出しました。 でお聞きしたいのは会計ソフトの期首残高入力についてです。 個人口座を使う予定でいるんですが、 ・開業年でも個人口座を使う場合、開業月の預金残高を[元入金]として入力しておくべきですか?それとも開業年なので0でいいんでしょうか?ちなみに21年度分のは白色申告をしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 区の創業支援資金について

    このたび、創業を予定しております。 そこで、区の中小企業事業資金から創業支援資金の融資を申し込もうと思っております。 この場合、設備資金と運転資金の併用で1000万円限度で融資が申し込み可能とのことです。 もちろん同額以上の自己資金を有していることが条件となります。 私は資本金500万円で、融資額を1000万円としたいと思っているのですが(自己資金は預金を合わせて1000万円は有しています)、 提出する計画書に見積もりが必要と記してあります。 この場合、設備資金の見積もりは用意できるのですが、運転資金に見積もりは必要ないでしょうか。 基本的に3ヶ月までの運転資金(仕入れや人件費)が該当するそうです。 また、信用保証協会の審査があるとのことなのですが、審査は協会の方が会社に来たりするのでしょうか。 もし何か区の創業支援資金についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告ソフトの期首残高

    青色申告ソフトを使って、決算後、次年度への繰越処理をすると、期末残高がそのまま次年度の期首残高になりますが、預金はそれでよいとして、現金のほうは、家計(事業以外の生活費)で使ってしまっていますので、期首残高は、0円なのですが、期首残高を0円に直すと、貸し方と借り方が合わないということになってしまいます。これは、どのように処理するのが正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Q&Aで確認しましたが対応しなかったので、パスワードがわからない。どうすればいいか教えてほしい。
  • お困りの方にアップデートをするためのパスワードのリセット方法について詳しく説明します。
  • この記事では、ブラザー製品のアップデートをする際にパスワードを忘れた場合の対処方法についてご紹介します。
回答を見る