• ベストアンサー

事実判断と価値判断の関係

事実判断と価値判断はどのような関係にありますか? 片方からもう片方は導けないようですが、価値判断は何に基づいて行われますか? あと、こういうことを詳しく勉強したいので、この哲学のジャンルを教えてください。 よろしくお願いします。

noname#19444
noname#19444

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15641
noname#15641
回答No.3

価値論と倫理学の問題です。 記述的命題か非記述的命題の問題です。 価値判断に関しては主観主義と客観主義とに別れますが、前者や直観主義は善のイデアを頂点とするプラトン倫理や現象学派、ムーアやロスなどです。後者はソフィストや論理実証主義者、などがこの傾向にあります。

noname#19444
質問者

お礼

ありがとうございます。 論理実証主義とか、現象学とかを勉強してみます。

その他の回答 (3)

noname#15641
noname#15641
回答No.4

すいません、訂正いたします。 客観主義はプラントン倫理、現象学派、ムーアやロスなどです。 主観主義はソフィストや論理実証主義者、などがこの傾向にあります。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

これに関する面白いレポートを掲載したサイトがあります。 http://www.nagaitosiya.com/b/moore.html こうした話題が好きなのであれば、講談社の「哲学のすすめ」を一度読んでみると面白いかも知れませんね。

noname#19444
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイトと本を読んで見ます。

noname#15238
noname#15238
回答No.1

呼ばれたような気がしましたので、お邪魔します。 判断は全てが価値判断ですね。←(全く自信なし、たわごと、ちょっと忙しくてよく考えて書いていない) 私たちの認識そのものが、ある物から、私たちの有用性を強調して、他の属性を切り取ることです。 ここで簡単に記述することは不可能でしょう。 人間について「生理学」「心理学」「生命科学」等の客観的科学を理解して「哲学」を始めるべきではないかと思います。つまり、人間は論理的に出来てはいないようです。 「だが進化は決して欠点のないデザイナーではない。フランスの分子生物学者でノーベル賞受賞者のフランソワ・ジャコブは『進化は下手くそな細工師だ』と述べているが、まさにその通りだろう」F.クリック『DNAに魂はあるのか』p25 手始めに、『価値意識の理論』見田宗介がおお勧め、ここから芋づる式に資料が見つかります。 ただし、価値を物の性能として客観化し、価値意識を主観にする手法には個人的に疑問を持っていますが。 お呼びじゃないか、失礼しました。

noname#19444
質問者

お礼

見田宗介さんの本を探してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 事実判断か価値判断か?

    学習をしていて、新聞の中から文章を探して価値判断を含むのか事実判断かを自分なりに回答していきました。 けれど、それがあっているのかどうかが分からないことに今気づき、質問するに至ったのです。 (自分の力のなさと、考えの甘さに反省\(__ ) ) 一応自分なりの回答を載せておくので、あっているのか、違っていたらどうして違うのかを教えて欲しいのです。 (1)規制法は到底認められないクローン人間づくりを禁止した。→事実判断 (2)Aを使ってBをつくり、様々な治療を試みる「C」の可能性について説明した。→事実判断 (3)生命科学を考えるとき生命への畏敬の念を忘れてはいけない→価値判断を含む (4)一人一人が自分の実感を大切にし、自分の頭で考えていかなければならない時期にきている→事実判断 (5)AさんとBさんとの対話は今回が初めて。→事実判断 以上です。あってると思うのですが・・どうでしょうか?それと、これらの見分け方にはコツなんてあるのでしょうか?

  • 価値判断か事実判断か?Part2

    以前こちらで自分の考えに対し、あっているかどうかを教えていただきました。 実はその後にまだやっていてまた回答を自分なりにしたのですが、あっているのかどうか分かりません。 一応自分なりの回答を載せておくので、あっているのか、違っていたらどうして違うのかを教えて欲しいのです。 (1)AとBを併せ持つCの力はますます高まった。→事実判断 (2)そんなことに無駄な時間を割かなくてもいい→価値判断を含む (3)光をたっぷり受けた植物は、ほかのモノに比べ高く評価されている→価値判断を含む (4)1986年から、障害者を受け入れる学校ができた→事実判断 (5)将来的にはAやBが考えられる→価値判断を含む (6)夢やアイデアをかたちにできるのがA社の魅力だ→価値判断を含む (7)この子の将来は私に任せなさい→価値判断を含む 以上です。あってると思うのですが・・どうでしょうか?

  • 価値判断、意思決定

    哲学の分野での質問なのか迷いましたが、質問させていただきます。 今、価値判断や意思決定についての勉強をしているのですが、これらについてのよい文献がありましたら、紹介していただけると助かります。まだ、勉強はじめでどこから手をつけてよいのやら・・・よろしくお願いいたします。

  • 「太る」「やせる」だけの価値判断しかできない・・・

     私はやせ願望が強く「やせなければいけない」「やせていなければいけない」と決めつけていて、自分の価値がここにしかないような気持ちに縛られています。そんな気持ちに縛られているがゆえに、食に対する執着が強く、朝目覚めるなり一日中「○○は食べていい」「○○は食べたらダメ」みたいな判断しかできず、おいしいものをおいしいと味わう楽しさなく食事をしています。  太ることがすごく怖いんです。太ることが絶対的にいけない・・・1gたりとも許せない自分がいるのです。「○○を食べると絶対的に太る」と決めつけているんです。太ると自分の価値が無いものと判断して、すると「人にも会えないし、外出できない・・・社会的にやっていけない。」・・・と思考が肥大して自分がコントロールできなくなります。  実際の私はと言うと、一般的には標準体重ぐらいなのですが、とても許せません。そして、そう思えば思うほど反動からか暴食も度々繰り返し悪循環に陥ってしまいます。  自分の価値判断が、どうして「太る」「やせる」だけに囚われてしまうのか自分でも根本的な原因が分かりません。心理的に何が隠されているのでしょうか?私自身、価値判断が歪んでいることには気付いているのですが解決策がわからず息苦しい毎日です。もっと楽しい食事がしたいし、違った自分の魅力を見つけて伸び伸びとした生活がしたいです。  どうぞアドバイスお願いします。

  • 特許の価値の判断について

    特許の価値の判断について教えて下さい。 特許がいくらの価値があるか、どうやって調べるのでしょうか? 特許は、弁理士にお願いして取得しましたが、 弁理士自身は、その特許がいくらの価値があるかなんて 判断できません。もちろん、実施しているか否かにもよりますが、 弁理士には金銭的な価値の判断はできないように思われます。 その特許を実施しているとします。ならば市場性もみないといけません。 また、その特許を調べるには、もちろん「技術的範囲を特定」しないと いけないみたいです。 それを行なったとして、その特許が、1万円の価値しかないのか、 1千万円か1億円か、どうやって知ればいいのでしょうか? そのような判断ができる専門の機関はあるのでしょうか?

  • 法的?事実的?

    度々お世話になっております。法律を勉強中の学生です。 さっそく質問なのですが、判決文でよく「(原告の)被る不利益は法的なものではなく、事実上のもの」のような文がありますが、法的or事実的の判断基準がよく分かりません。具体的にはどのようなものが法的な不利益で、どのようなものが事実的な不利益なんでしょうか。教えていただきたいです。

  • 自分の価値判断

    自分の価値を、他者からの評価や、他者との比較でしか判断できなくなってしまった場合…どうすればいいですか?

  • 価値は時間性を通じて立ち現れる?

     「価値は時間性を通じて(のみ?)立ち現れるのではないか」というのが私の直観です。  具体例としてニュースサイトと新聞の対比で語ります。ニュースサイトから流れるニュースには価値判断は入りません。事案の発生に従って順次速報として流すだけ(悪い言葉では「垂れ流し」)です。しかし新聞は、1日ないし半日ごとに締め切りを設けて、その範囲内での価値判断、つまりどのニュースを一面トップにし、どのニュースをベタ記事にするか、あるいは没にするか―などを決めることができます。一般的に言って、ある物事の価値を生まれるにはある一定の時間が経過することが必須の条件のように思えるのですが…。  このあたりの論議は、手近な「事典 哲学の木」あたりにも見当たりません。哲学あるいは経済学ではどのようになっているのかご存知の方があれば教えていただけませんでしょうか。もちろんみなさんが論じていただいても結構ですが。

  • 付き合う価値

    この人と付き合う価値があるかどうか、 彼女にする価値がある・ないというのは 何で判断しますか? セフレ、いわゆる体の関係止まりの友達以上恋人未満の人間と 彼女にする人間とは何が違いますか? その価値とは??

  • 価値の哲学 価値考量(カント哲学の関係で)

    いつもお世話になります。 カントの哲学を理解しているわけでは有りませんし、カントは「価値・所有・交換」といった概念には関心が無いようですが、私なりに考えてみると、非常に困った問題が有ることに気がつきました。 価値考量 価値を量的に考える事ですが、 私たちの主観は対象の「量」「質」「様態」「関係」さらに「時間」と言った、種類の違う概念を総合して一つの概念(価値)の量的評価を行う能力を持っていると考えますが、この能力は、全て、経験から得るものでしょうか? それとも、例の難解な「形式」は、経験に関わらずに普遍的に全ての人間が持っているものでしょうか?