簿記1級の意思決定会計の考え方について
先ほど、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689973.htmlで質問したものです。意思決定会計の考え方について、自分の考え方で合っているのか、確認をしたかったので再度質問します。
意思決定会計は、共通してかかる費用を埋没原価、共通していない費用を差額原価という考えでいいのでしょうか?
また先ほど質問した問題には続きがあり
販売価格: 8000円
製造原価:
直接材料費 1200円 販売費:
直接労務費 1800円 変動販売費 1800円
変動製造間接費 800円 固定販売費 1000円
固定製造間接費 600円
10000個の製品について政府との原価契約を検討しているが、すべての製造原価と150万円の定額報酬が補償されることになっている。この10000個の製品の生産は正常な操業圏内で可能であり、また政府への販売には一切の販売費がかからない。よって、犠牲になる得意先への販売がないとすれば、政府への10000個の利益はいくら増えるか計算しなさい。
ここまでが先ほど質問した内容で、さらに
また、政府に10,000個の製品を販売するには、従来からの得意先への販売を振り向かなければならないとすれば、政府への10,000個の販売によって利益はどうなるのか答えなさい。
という問題もあり、答えは16,500,000円の利益の減少です。
自分なりの考えなのですが、これは政府の利益は1,500,0000円とし 得意先の利益は、
10,000×8000=80,000,000(売上)
10,000×5600=56,000,000(変動費)
さらに政府に販売することにより、節約できる固定製造間接費
6,000,000を機会原価として考え、
80,000,000-56,000,000-6,000,000で
利益は18,000,000円
政府の利益 得意先の利益
1,500,0000-18,000,000=△16,500,000
でいいのでしょうか?
また、もしこの問題で機械を生産能力上限まで稼動させても10,000個しか作れず、その10,000個を政府に売るか、得意先に売るかを判断しなければならないときは、固定製造間接費だけではなく、固定販売費も埋没原価ではなく機会原価として考えるで合っていますか?
非常に文章が長くなってしまい、大変読みづらいと思いますが、よろしければ質問に答えてください。