• 締切済み

人との関係が悪いのはそう言う星の元に生まれたせい

昔から思っていたのですが、自分は他人との関係が良いとは言えません。友達ができても親友がいません。友達ができても長続きしません。 そのくせ、とても寂しがり屋です。男のくせにと思うでしょうが、生まれつきそうなんです。 その寂しさを埋めるために、いろんな人と友達になりたい、知り合いたい、そう思うのだと思います。 しかし、結局自分一人なんだなあと、思わざるを得ない時が多いです。 自分のために友達を作ろうとしてるからだろうかと、自分をなくして尽くしたときもありました。しかし、なんて言うんでしょう、自分に何かがとりついているかのごとく、みんな離れていくんです。 ある時からこれは、もうどうしようもないんだなと思うようになりました。 そして、出会い方が悪いのか、出会う人が悪いのか、自分を好んでくれる人は、ほとんどいません。 ちなみに自分は家族を持っています。子供もいます。もちろん家族が最重要です。しかし、だからといって友達は必要ないでしょうか。友達も、家族と同じように重要です。 外見は悪いと言われたこともないし、自分でも気に入ってます。やはり、性格がいけないのでしょうか。 とてもくだらない質問なのでだいぶ躊躇してましたが、何かわからないことがあったら質問してください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.8

>いのはそう言う星の元に生まれたせい ⇒という質問なので、お答えします。 そういう人っています。 後天的に運勢を変える方法をしても、なかなかそれが続かない人です。 これを失敗しても何回もチャレンジして、友人が増えた人は何人もいます(時間はかなりかかります)。 全体的に考えると、おっしゃるとおり、そういう星としか考えられない人はいます。

masashi39
質問者

お礼

そうなんですよ、それが自分がいままで感じてきたことなんです。 後天的に努力し、運命を変えることができる、と何度も聞いていますし、自分自身もそう思っています。 しかし、まだ努力が足りないせいかもしれませんが、その努力は実を結んでいません。 でも、努力せずにチャンスをゲットする人もいるし、自分よりもわずかな努力で運を開く人もいる。 たとえば学生時代の成績。元々頭がいい人は、勉強もせずに成績優秀。だめな人はいくら努力してもだめ。私は、負けず嫌いと言うこともあって、相当努力しました。必死に勉強しました。そしてやっと、成績が上がりました。 なぜこんなに人によって差ができるのか。 やはりこれが、先天的なものであるのではないかと。 勉強は、必死に記憶すればできるようになりますが、人間関係はそうは行かないでしょう。これ、といった決まった方法がないからです。 だから、人は占いなどに頼るのではないでしょうか。 そしてそれにまつわる事件などもたくさん起きています。 同じような考えを持っている人がいて良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saya_ka
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.7

環境が変わり、友達と接する時間が減れば疎遠になることも あると思いますが、そういう事ではないようですね。 ちょっと厳しいことを言うかもしれませんが、聞いてください。 ご自分では積極的にお友達を探しているように思っていらっしゃるかもしれませんが 寂しがり屋でその寂しさを埋める為に友達が欲しい。 どのひとも自分を好んでくれない。 こういった感情は能動的というよりも受動的です。 自分を愛して欲しい。 自分を大事にして欲しい。 自分にかまって欲しい。 そして、それが叶わなければ、「誰も自分を大事にしてくれない」という孤独感にさいなまれる…。 では。 例えばここに、10人づつの二つのグループがあるとします。 Aグループ 全員が「寂しい。その寂しさを埋めて欲しい。自分を大事にして欲しい。」と考えてるとします。 Bグループ 全員が「寂しさを癒してあげたい。相手を大事にしてあげたい。」 と考えてるとします。 Aグループの人たちは周りの人への期待があります。 悪く言えば自分勝手です。相手に大事にして欲しくても 周りの人だって全員「自分を」大事にして欲しいと思っているので、自分の願望が達成されることは困難です。 Bグループはどうでしょう。 全員がみんなを大事にしてあげたいと思っています。 つまりその中の1人は9人の人に大事にされると思います。 私が何を言いたいかお分かりですか? もし自分を大事にされたいと思えば取り敢えずは、「寂しさを埋めて欲しい。」と期待するのを止めることです。 そして質問者さまが自分にして欲しいと期待する事を「見返りを求めず」 他の方に行うことです。 人が誰かと仲良くなる時は、だいたい「自分と同じ精神レベル」の人を 好んで選びます。考え方や思想があまりにかけ離れてる場合話も合わないし 一緒に居てもつまらないと感じるからでしょう。 質問者さまも質問者さまと同じように「寂しさを埋めて欲しい」と感じている人を好んで友人に選んでいる事も考えられます。 まずは、「寂しいから」という気持ちは取り合えず置いといて自分がして欲しいと感じることを相手に出来る人になることが肝要だと思います。 と、ここまで書いて気が付きましたが 結論はとりあえずは「寂しい」と思わない事。 になってしまいました。 すみません。ご質問の答えになってませんね^^;

masashi39
質問者

お礼

見返りを求めないという事は、いままでも何度もしてきました。しかしそれを、ずっと続けていくと言うことはかなり難しいことであると、正直思います。 ある人に、無償の奉仕をしたは良いが、その後面倒くさくなってしなくなってしまった。そして疎遠になってしまった。そう言うこともありました。 やはり寂しいから、だれかかまって、というのがいけないのでしょうね。 寂しいと思わない強い人間になることも必要であるとわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.3です。 行動っていうのは、何でも良いんですよ。 とにかく、今の自分の行動で今の人間関係があるんですから、それで満足できないなら、それをくずすんです。 高校時代に友達が増えたのは、どんな行動を取ったんですか? 結局王道って言うのがありませんので、 やってみて、駄目だったらまた変えて。 それの繰り返ししかありません。 ただ、大事なことは、「友達を作る」という意識を持ち過ぎないことだと思います。 周りの人はそう思って接していないので、それを感じると少し引き気味になってしまうと思います。 ちなみに僕がやった行動としては、新しいスポーツを始めたり、習い事を始めたり。 でも、友達作りという気持ちはもちろんありましたが、 一番の目的は、そのスポーツであり、習い事でした。 友達作りをメインに考えたそういうサークルではうまく行きませんでした。 たぶん、「友達のいないオーラ」を出していたのでしょう。 それと、先ほど書き忘れましたが、 家族と友達は性質が違いますので、 家族がいても友達を求めることはおかしいことじゃないですよ。 とにかく、今の星を作ってるのは今の自分の行動、考え方だと思います。 長く続くのなら。 ですから、変えていくべきだと思いますよ。

masashi39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お返事遅れてすいません。 行動を変えるんですよね。そして気持ちも変える。 自分の性格として、変に相手を気遣ってしまうというところがあるのかもしれません。 たとえばある話題を話していて、相手が話したくなさそうだったり、無視されたりすると、それ以上話せなくなります。 友達を作ると言うことは意識してませんが、普段からそんな感じでいるので、なかなか深いところまでつっこんで話すことはできないのだと思います。 話題作りもあまりうまくないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MITAMAX
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.5

私はクリスチャンです。 聖書の神はあなたの事を、 「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」と言っています。 (イザヤ書43章4節) またエレミヤ書29章11節にはこうあります。 わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。 ――主の御告げ。 ――それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。 聖書から判断すると不幸にしかなれない人など、 一人もいません。 教会という場所は、一人一人が神の最高傑作と認め、 互いに愛しあいながら神を礼拝する場なので、 きっと一生の友だちもできると思います。 (もちろん全ての人が、成熟した愛を持つ訳ではありませんが。) 私はどんな弱さも共有できる友だちが、クリスチャンの 中にたくさんできました。 私が泣いてしまう程辛い時に、ともに泣いてくれる友だちです。 十字架が尊ばれている教会に、 一度足を運ばれてみる事をお勧めします。

masashi39
質問者

お礼

ありがとうございます。 教会・・・。昔、行ってたんですよね。 小さい頃。 そして、何年か前まで時々行ってたことありました。 聖書は好きです。内容がとても深いですから。 しかし、教会の人といえども、長くつきあえる人はいませんでした。 やはり、良い部分より悪い部分の方が多いのでしょうか。 そんな風に考えてると、落ち込んできますね・・w。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

100%妄想ですね。厳しいようですがコレが結論です。人は鏡とよく言ったものです。貴方がつまらない顔をしたり眉間にしわを寄せて仕事をしたりしても誰も話しかけてくれません。人から好かれたいと思う気持ちがあれば解決できます。運は生まれつき決まっている物ではなく変えられる物だと思って下さい。自分で切り開きましょう。縁を大切にしましょう、袖すり合うも多生の縁、聞いたことありますよね、コレはすれ違った人でも前世では親子だったかも知れないよ、他人でも出会いは大切にという意味、まずは職場から、笑顔で元気な挨拶、慣れてきたらどんな小さな事でもほめてあげるとよいでしょう。結果はすぐには出ないでしょうけど地道に努力しましょう。 千里の道も一歩から、ガンバレ!

masashi39
質問者

お礼

応援ありがとうございます。 このアドバイスを読むと、自分がいままでそんなつまらない顔をしていたのか?と考え込んでしまいます。 しかし、笑顔でいることを心がけたことは無かったです。真剣になったりまじめになったりすると、厳しい顔つきになってしまうのは否定できません。 もっと笑顔を大切にしていくべきだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

星の元って言うのは、運命的なことをおっしゃっていますか?だったら違うと思いますよ。 これまでの人生の中で過ごしてきたことの結果だと思います。 良いとか悪いじゃなくて、自分に合わなかったと言うことでしょう。 友達が出来ても親友が出来ないということですが、 親友の定義はなんですか? 僕はいろんなことを相談したり、深い話が出来ることだと思います。 で、あれば、自分からそういうことを話さないと出来ないと思います。 それと、自分をなくして尽くすと言うのも違うと思います。それも結局相手からしたら重いんですよ。 友達を作るために、そこまでしてるってわけですよね? 友達って自然に出来るものなんですよ。 まずは気楽にいろんな方とつきあって見て、 その中で気を許せる人がいれば、深い話を少しずつしてみて、 そういう中で出来ると思いますよ。 僕も永い間ほとんど友達が出来ませんでした。 でも、行動を変えれば増えました。 親友と呼べる人も出来ました。 運命を変えるのは、自分の行動ですよ。

masashi39
質問者

お礼

>自分をなくして尽くすと言うのも違うと思います。それも結局相手からしたら重いんですよ。 これは初めて聞いた気がします。 でもそう言われれば、そう感じる人もいることでしょう。 難しいんですね、人の気持ちって。 自分も、高校に入ってから自分を変えようとしたところ、友達の種類が変わり、増えました。 それを今思い出しました。 >運命を変えるのは、自分の行動ですよ。 とおっしゃいましたが、はっきり言ってどういう行動を取ったらいいか迷っています。自分がしたことがいままでことごとく崩されているからです。 苦しいですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokkucho
  • ベストアンサー率18% (122/643)
回答No.2

星の元って・・・。その考え方、ちょっとまずいですよね?確かに人によっては話し上手とか声をかけやすい人とかいるとは思うのですが、最初からそういった人っていないと思うんですよ。質問者さんは人と腹割って話したことありますか?人との話を表面だけで流していませんか?人間関係って自分はこう思うけどって腹割って話すことから始まると思いますよ。この質問には結構自分を出してるじゃないですか。あきらめないで頑張ってください。仕事をするにも、何をするにも友人って言うのはありがたい存在ですよ。 マイナス思考は人に必ず嫌われます。まずそれを直しましょう。

masashi39
質問者

お礼

腹を割って話すことはもちろんあります。でもどうなんでしょう、そう言う話は好きじゃないのか、討論っぽくなると逃げていったりするんですよね、相手が。 自分的には討論するのは好きなんですが。 強すぎるのか?それともお互い引かないのか。 でも最近、そういう、人間くさい人って少ないですよね?なんか、軽いというか。 つまり、相手と自分とは相性が悪かったと言うことなのでしょうか。 それとも選んでしまっているのか。 いろいろ考えさせられます。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

不躾な事を申し上げますが、 まず“構ってオーラ”を感じるのですが“構ってあげたいオーラ”を感じません。 要は お声掛け頂きたいと 切実に願っていらっしゃる事は よく分かりますが 他人に対して 興味が無い、話し掛ける意志が無い様に 感じました。 お心当たりは ございませんか? あと 優先順位は 時と場合によって 変わって参ります。 常に 家族が絶対な方などいらっしゃいませんし 逆もまたしかりです。 その時 その時で 判断基準や優先順位が変わって 当然なのです。 後は あなた様の判断と努力でございます。 お悩み 1日も早く解消出来ます様 お祈り申し上げます。

masashi39
質問者

お礼

ありがとうございます。 >他人に対して 興味が無い、話し掛ける意志が無い様に 感じました。 この意味がよくわからないのですが、つまり相手から求めてばかりいると言うことでしょうか。 そう言う意味なら、心当たりありますが、でも人はみなそう言う面を持っているのではないでしょうか。 それをなくすというのは結構難しい、というか、かなり大変です(昔やってみました)。 それから、人と話をするときは、どちらかというと自分のことを話すよりは相手の話を聞き、質問する方が多いですね。 もっともっと努力が必要だと思いますので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いや人間関係について

    初めて質問いたします 33歳♂独身です 友達や知り合いとの付き合いが全く上手く行きません。 例えば飲んでいる時に、批判的な事を言われたり、冗談で引っ叩かれたりすると 頭に来てしまい、その人とはその日を境に会わなくなります。 こんな調子ですので、せっかく人と知り合ったり、出会っても 長続きしません。 元はこんな性格ではなかったのですが、30超えてから更に極端になって しまいました。 いい所があるのは分かるのですが、悪い箇所だけが浮き上がってしまい、 許すという事ができません。 自分も「はい」か「いいえ」のどちらかしか答えないような性格ですので 他人も付き合いづらいのだと思います。 こんな生き方でいいものか悩んでいます。どなたかアドバイスください

  • 人間関係がうまくいきません…

    友達関係にしても、恋愛にしても、長続きがしません。 今も親友と呼べる友達はいないし、短命の恋ばかりです。 今は特に生きていても楽しいと思うことがなく、辛いです。 私の性格なんですが、付き合っていると相手の嫌な面もみるわけですが、嫌なことをはっきり相手に伝えられなくて、結局しんどくなって後からその人と連絡をとらなくなります。 みなさんは付き合う相手の嫌な所をどのように相手に伝えていますか? また、どうしたら人間関係が良好に気づけるのでしょうか??

  • 友人・友人のご家族との関係について…。

    はじめまして。 どこにも相談出来ないので、こちらで相談させていただきます。 私が小学生のとき、本当に倫理観とは真逆の性格でして、自分で思い返しても褒められるべきところが見当たらないぐらいに腐っていました。 例を挙げるならば、 ・かなりの自己中心的。 むしろ、傍若無人。 ・他人の気持ちを考えられない。 ・親友をいじめていたかもしれない。 そして…なにより…。 凄まじい盗み癖もありました。 以上のことから、いかに腐っていたか分かると思います。 それでも、いじめていたかもしれない親友とは今も遊んでくれますし、過去の私を褒めてくれることもありました…。 でも、私は、その親友のゲームソフトすら盗んでいました。 本当に酷い盗みぐせで、面白いゲームソフトがあると、すぐに盗んでいました。 母親からお金も盗んでいましたし、他の友人にも、いわゆる「借りパク」なるものもしていたぐらいです。 小学生時代、かなり友達がいたのですが、本当に1/10ぐらいにまで友達が減るほど、酷い性格だったのです。 離れるのも当然です。 その親友とは今も付き合いがあります。 自分が小学生のときに、その親友の家へお泊りに行ったときがありました。 その頃の深夜アニメが大好きだったので、その親友と「親が寝たら、こっそり寝室を抜け出してリビングに行こうぜ。」という計画を立てて、一緒に深夜アニメを見ることにしたのです。 ですが…今考えると、相当非常識でした…。 十中八九その親友の家庭では、規則正しい生活を重んじていたであろうにもかかわらず、自分がそれを乱したのですから。 その親友とのお泊りも終えた後日、その親友から「『もう泊まりに来ないでくれ。』と、親から言われた。」 とのことを告げられました。 理由は、こっそり寝室から抜け出して深夜アニメを見ていたことがバレていたからです。 そのようなことがあり、性格が悪いままの自分は友達も居なくなり、1/10までに減ってしまった友人達は別のクラスの生徒になってしまったので、自然と疎遠になっていきました。 当然学校も面白くなくなり、自業自得なのにもかかわらず、不登校になりました。 そんな小学6年生の時のある日。 姉と殴り合うほどの大喧嘩が起こりました。 喧嘩の理由は覚えていないのですが、その喧嘩と姉に深く深く感謝しています。 何故なら、いかに自分の性格が腐っているか、痛感させてくれたからです。 今思い返すと、自分の性格に「問題がない。」と思い込んでおりました。 その時の友人関係(自分の家には沢山のゲームソフトがあり、夏場には冷房、冬場には暖房が利いて最高な上、お菓子もジュースもある家庭。みーんな『快適な遊び場』として、自分の家を利用しておりました。) も相まって、この性格は「当然」とも思っていたかもしれません。 そんな状況にあった自分へ、姉は怒鳴り散らしたのです。 「そんな性格だから友達が離れていくんだ。みんなが『お前はこういう性格だ。』って話してる。だから友達を失うんだ!!」 と。 それを聞いて、初めて自分の性格を見つめ直し、初めて自分の性格が最低であることを自覚し、初めて過去の出来事を後悔しました。 あの時、友達を大切にしていれば。 あの時、どうして盗んでしまったのだろう。 あの時、どうして規則正しい生活を大切にしていた家庭を乱したのだろう…。 どうして、親友を裏切り続けていたのだろう。 と…。 しかし、後悔しても後の祭り。 友達が全く居ない状況+サボりぐせが付いてしまった自分は、中学へ入っても全く学校に通いませんでした。 勿論、あの親友とは疎遠なまま。 そんな中学3年生のとき、ある同級生と出会いました。 その同級生とは、今も仲良く遊んでおります。 その同級生が唯一の友達となり始めたとき、初めて一緒に遊ぶことになりました。 その時、何人か友達を呼んでくれたのですが…その中に、あの時の親友が居ました。 そこから、再び交友関係が再開したのです。 過去のことを反省し、今は違うのだと知ってもらうためにも。 そんな自分が全日制の学校へ行けるはずもなく、今は定時制の高校へ通っています。 過去の反動からか、倫理学が大好きです。 勿論、哲学も。 数学と化学が大好きなのですが、基礎学力がほとんど無い中、少しでも立派な人生を送りたいので、身の程も知らずに難関大学を目指しております(笑) 長々とありがとうございます。 ここからが相談です。 高1のある日、その親友の家でお泊り会があったので、何年か振りにお泊りしました。 昔のことを反省し、昔とは違うことを知ってほしいがため、昔とは180°真逆の態度で泊まっていたのですが、親友の親御様が「お泊り禁止令」を発令したとは思えないぐらい、親切に接してくださりました。 本当に、180°真逆の態度で居ることぐらいが馬鹿馬鹿しい上、本当に裏切っていたのだと痛感するほど。 ここで相談です。 ずばり、その親友も、その親友のご家族も、自分のことを憎んでおられるのでしょうか? そして、仮に大丈夫でも、過去を払拭することは可能でしょうか? 今年も、またお泊り会があります。 もう、過去の最低な自分ではありません。 改まった態度で臨むつもりもないです。 自然体の、いつも通りの自分でお泊り会に参加し、本当に変わったことを知ってほしいです。 親友の一家は、自分のことをどう思っているか。 昔の様々な酷いことなどを許してもらえるのか。 過去の全てを払拭し、「今」の自分を見てもらえるのか。 長々とした文で、本当に申し訳ございません。 今では感謝が全てであり、人間は感謝の上に成り立っているという持論が芽生えたほど、倫理学に感化されているレベルです。 昔の最悪だった自分と友達で居てくれた親友、そんな自分にも優しく接してくださっていたご家族の皆様。 そして、そんな自分が再び泊まりにやって来ても親切に接してくださっていたこと。 全てに恩返しがしたいのです。 そして、親切の交友関係の中で、最良の友人になりたいと願っております。 皆様、よろしくお願いします。

  • 縁切りしてしまう癖

    よろしくお願いします。 私は、昔から人と縁を切りたくなってしまう癖があります。 少しでもうまく行かなくなると離れたくなります。 友達は、親友しかいらず、表面だけの付き合いが苦手です。最近、親友に裏切られて、友達0の状態で、寂しいです。 親友にする条件というか、人をジャッジしてしまいます。厳しいです、自分のことはさておき。 両親も、この人は毒親なのではないか?とジャッジして、少しおかしい、世間からズレていると、縁切りモード全開です。 自分は大したことないのに他人には厳しくて疲れます。茶飲み友達でもいいのではないかとも思います。 ただ、裏切られるのが怖いです。 ジャッジする癖は治らないのでしょうか。

  • うまくいかないときは人のせいにしてしまう。

    勉強ができないときには父親のせい。おれが、現状がよくないのは昔の友達のせいなどと人のせいにしてしまう癖があります。 改善の方法をおしえてください。

  • 対人関係

    自分は初対面の人と会うと相手は最初好意を持って接してきます。きっと外見が人懐っこい感じだからだと思うのですが、 しばらくすると連絡が来なかったりします。 自分の性格はあまり淋しがり屋ではなく人付き合いは苦手で、でもそれをかくしてわざとテンションをあげたりします。きっとからみずらいんだと思います。 子供の頃は友達が全くできませんでした。とても人嫌いで否定的でした。 なぜこんな人間に生まれたのか自分でも理解できません。自分の母親も親友とか友達は一人もいません。 遺伝もあると思います。 なにが悪いのでしょうか

  • 親友と元の関係に戻りたい

    中1女子です。二週間くらい前から親友と気まずくなってしまいました。 気まずくなる前は、クラスは違うのですが部活の時はいつも一緒にいたし、毎週と言っていいくらい遊んでました。他の友達からも「いつも2人は仲良いね」と言われるほどでした。 きっかけはおそらく、私の嫉妬だと思います。 私は、親友と他の友達がプライベートで遊んでいたりするとなぜか親友にイライラしたりモヤモヤしたりします。それで、冷たく当たってしまいます。多分親友に依存していたんだと思います。 親友とは下校をいつも一緒にしているのですが、いつもなら私の方からうぇーいみたいなテンションで行くのに、嫉妬が原因でその日は無言で、その後も会話がありませんでした。 それからいままで、LINEでは少し話しましたが学校ではほぼ会話なしの状態です。部活でもお互いに他の人といます。 親友は、「最近急に会話がなくなった。自分は普通に話そうとしてるけど、向こうはあー、とかうん、とか薄い反応しかしてくれない。」と言っていたらしいです。でも、いま部活で親友と一緒にいる人が、私の悪口や、自分と親友が気まずくなっていることをクラスで言いふらしたりしているらしいので、もしかしたら親友も自分の愚痴を言っているのかも、、や、親友もその友達とすごく楽しそうに喋っているので、自分よりその子といた方が楽しいのかな、、もう自分のことはどうでもいいのかな、などいろいろマイナスなことを考えてしまいます。 自分が悪いのは分かっています。ですが、私は今すぐにでも元の関係に戻りたいです。 親友やその友達に愚痴を言われていることを考えると涙が出てきます。 もし自分から急に「今日一緒に帰れる?」と言われたら親友は引きますかね?私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 人に会いたくない。仲良くしたくない。

    29歳の女です。 突然ですが、今陥っている状態は人に会いたくない。連絡をとりたくないという気持ちが続いています。この状態を脱出したいです。誰にも相談できませんでした。 わたしはいままで、友達もそこそこいて、昔から学校などではクラスの中で目立つグループにいたタイプです。親友もいました。 その親友にすら、冷たい言葉を吐いてしまう。相手から近づいてきてくれるのに、避けてしまう。 遊びに誘われても何か理由をつけて断ってしまう。 なのに、嫌われたくはないっていう気持ちがあるんです 。そんな自分が最低だと思ってます。 たまに友達とも遊ぶのですが、そのあとドッと疲れます。そして、何故かすごく落ち込みます。 今の自分にも自信がなくて、どこかで、相手と自分を比べてしまいます。昔からです。 そんな自分も嫌ですし、とても疲れます。 すごく人見知りだけど、それを隠したくて明るい人を演じます。いい人、明るい人と思われたくて。 ちなみに、あまり遊びにも誘われなくもなりました。 親友とはしばらく連絡とっておらず、こちらからはしたくないという気持ちがわいてしまいます。 いい人を演じずありのままの自分で人と接すればいいのでしょうか。 それを心がけた時 ありましたが、結局素を隠してしまう。 同じような心情の方いますか? なにか、解決法はありますか?

  • よく人のせいにしてると言われます。

    30代後半の女性です。 何か不満とか壁とかにぶちあたると、よく両親から人のせいにしている。 と言われます。 今では彼氏からも言われます。 でも友達からは言われません。 自分としては、正直な気持ちを言っているだけのつもりなのに 言われると心外な気持ちになり、理解してくれない悲しくなります。 自分では意識していないけれど、何か人のせいにしているようなんです。 全く自分では意識していないのですが。 どうしてこういうことになるのでしょうか? 無意識に表現している自分の言動が違うので、そんなに自分が悪いのかって 悲しくなります。 あと、自分の気持ちでいっぱいになって、人の気持ちを考えてるのかとか言われます。 ちゃんと考えているのに、全く他人の気持ちを考えてなく、冷たいような感じに言われるのでそれもすごく悲しいです。 どうしてこういうギャップのある現象になるのか・・・いたたまれません。 元々、自分の意思を表現したり発言したりするのがすごく苦手です。 友達相手だとすごくのびのび話せるのですが、昔から親から頭ごなしに言われたりすると、頭が真っ白っぽくなって、何を言っても言い返されるような恐怖があり、今でも聞きたくないこととかは頭に残さないようになってしまっています。

  • やっぱり私は嫌われてるの?

    私は人見知りをしてしまう性格で、 なかなかともだちが出来なかった時があります。 でも、友達が出来てしばらくすると、 別人みたいに性格が変わってしまいました。 だからせっかく仲良くなった人も 私から離れていってしまいます。。 自分では親友だと思っていた友達も 「あんたって昔はおとなしかったよね  昔のままのほうがよかったのに。」・・。 これって嫌われているって事ですかね・・

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J4140Nで黒インク印刷ができない問題が発生しています。最近、超強力ノズルクリーニングを4回行ったにもかかわらず、黒の筋が出てきません。シリアル情報は表示されています。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリについては記載がありません。
  • 電話回線の種類はISDN回線です。
回答を見る