• ベストアンサー

川と湖の冠詞について

今さらなんですけど、冠詞でわからないことがあるんです。 それは、theについてのことなんですが、theは「特定を表す」のならば、なぜ、「海, 河川, 湾, 海峡」はtheが付き、「湖」は無冠詞なのでしょうか?例えば、アマゾン川はひとつだから、theが付くのは納得がいきます。でも、琵琶湖にはtheが付きません。琵琶湖は1つだけですよね? また、人名などの固有名詞にもtheが付きません。これも1つだけですよね?あと、月や地球にはtheが付き、火星, 土星や木星にはtheが付かないのも疑問です。特定というtheのイメージのように、無冠詞にもイメージってあるのでしょうか?

noname#48016
noname#48016
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「地名で、人間の感覚で境界を認識しにくいものは the をつかって特定」 「人間の感覚で全体像を認識しやすいものは、無冠詞」 湖は、一般的に周囲の陸地と境界がはっきりしてますよね。だから、さらに 特定する必要がない、ということです。海は、アドリア海・日本海など、 境界がわかりにくい。川も、山奥の源流から海との境界など想像しにくい。 だから、the をつけて特定したい。山も山脈など複数になると範囲が曖昧に なり the をつける。人名も家族やグループ名だと the をつけますよね。

その他の回答 (2)

回答No.2

川も湖も昔は例えば、the river of Tenryu とか the lake of Biwa とか、表現していました。今でも古めかしい言い方として残っています。途中経過がわからなくて済みませんが、川の方はthe Tenryu(river)と言う言い方が定着して、湖の方はLake Biwaと言うのが定着したと言う事です。 theは、定冠詞と言う名の通り、普通名詞を特定するのに付けるので、固有名詞は既に「固有」なのでつけません。火星や土星、木星は、元々固有名詞を星の名前として転用したので、冠詞は付きません。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

theの基本的な意味は「その、例の」です。つまり、会話の中で特定されたこと以外では、みんなが知っていることを表します。 みんなが知っているためには、それだけ目立つ必要があります。目立つ=大きい=集合体 のような連想が働き、集合体にはtheがつくのです。 それが、川にtheがつく理由です。他にも、例えばホテルチェーンなどにはtheがやはりつきます。 湖や人名につかないのは、単に、固有名詞で、それとわかるからです。火星や木星につかないのも同じです。 地球や月は、固有名詞ではなく、earthは、土、大地、などを意味する普通名詞です。月もmoon は、衛星を意味する普通名詞です。それにtheをつけて、みんなが知っている「土、大地」=地球、「衛星」=月 としているわけです。 集合体につくthe は、他にも、the Japanese, the Millers,the rich, the Alps など、いろいろあります。そのほかにも、鉄道、河川、群島、海峡などは、みな、集合体につくtheと考えていいでしょう。

関連するQ&A

  • 冠詞のこと

    英会話また英作文で特に気になっていることがあります。 それは冠詞の使い分け。単複とも関係もあって益々分からなくなってしまいます。 例えば初めて出てくるものならa、又はan、二度目以降なら the。この辺は混乱しませんが、山には無冠詞だけど 山脈なら定冠詞。それから固有名詞(人名とか)は無冠詞 でも、たった一つしかないもの(天体とか)は定冠詞。 なんで?人名だって一人しかいないのに・・・ こう考えていると混乱してしまいます。 何かすっきり整理できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 『地球』は固有名詞ですか???

    こんばんは。いつもお世話になっています。 職場での雑談の折に、 『地球』ということばは固有名詞かどうかが話題になりました。 わたしは、それまで普通名詞だと思い込んでいたので、正直なところ変なことを言う人がいるなあと初めは感じたのです。 ところが、相手の言い分は、 「この世に一つしかないから、固有名詞ではないか。」 でした。 これを聞いてぐらついてしまいました。 わたしは愛知県の人間ですが、確かに、『愛知県』『矢作川』『茶臼山』などは固有名詞ですよね。 もう少し広げてみると、『日本』『太平洋』『エベレスト』も固有名詞です。 そんなことを言いながら結論を出そうとしましたが、出すことができませんでした。 家に帰って国語辞典を調べてみても、嫁さんに聞いてみても(←当たり前かな)、答えは分かりません。 アンタレスーさそり座ー土星ー木星ー火星ー地球の流れでいけば、固有名詞になるような気がします。 でも、星ー星座ー太陽ー月ー地球の流れでいけば、普通名詞のような気がします。 つまるところ、地球だけでなく惑星名・月・太陽までどちらか分からなくなってしまいました。 どなたか、このアホ男を助けてください。 よろしくお願いします。

  • Article (冠詞)について

    大学生ですが、冠詞の使い方がよく分からないので、教えてください。 ●不定冠詞(a,an)は、不特定なもの、文章などで初めて出てきた時、 定冠詞(the)は、特定された場合の人とかもの、 あるいは文章上、既に前にそのもの、人が出て来て、絞り込みができる場合  と、解釈しているのですが、 次のような場合、私は時々、混乱します。 ●地名とか人名を冠する学校とか病院は     (ex) お茶の水女子大学は Ochanomizu Women’s University なのかtheをつけるのか。     大野二郎高校は OunoJiro hige school か、theをつけるのか。 目黒病院は  Meguro hospital か、theをつけるのか。 田中病院は Tanaka hospital だけなのか、theをつけるのか 自由学園は Jiyu Gakuen なのか、theを頭につけるのか(これは実在するキリスト教系の総合学校(幼稚園・小学校・中学・高校・大学がある)です。でも、HPではtheはついていません) 固有名詞は  (ex) アルプス  the Alps はmount(Mt.)をつけないのか。     エベレスト山 the Mt. Everest  なのか、the Everestだけでいいのか。     富士山 Mt. Fuji は theはいらないのか     セーヌ川(河)the River Seine はriverを取っていいのか     隅田川 the River Sumida theまたはriverのどちらか一方を取っていいのか。 このあたりの違いというか、冠詞をつけないといけないのやら、 つけなくてもいいのかなどが、その理由といったものが、よく理解できず、分からなくなってしまいます。(一つ目の●はいいと思うのですが、二つ目の●の項目) 英語、特に冠詞に詳しい方、教えてください。

  • <固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのか>

    固有名詞にはなぜ冠詞がつかないのかと生徒に質問されることがあります。(話を簡単にするために、デフォルト用法(固有名詞用法)でかつ人名の場合に限定して話を進めます)  不定冠詞の使用に関しては簡単に答えられます。固有名詞は一つしかないものなので数えることに意味がない。だから、数えられるものであることを示す不定冠詞はつかないと言えば十分です。  ところが、定冠詞の場合はそう簡単ではありません。ここで、例えばJohn Smithという固有名詞について考えてみます。John Smithは叙述の際には内包として働きますが、I saw John Smith a minute ago. においては、外延すなわち実物を表します。実物が一つしかないのであれば定冠詞がついてもよさそうですが、実際はtheはつきません。 では、なぜデフォルト用法の固有名詞にtheがつかないのかについてご意見を頂きたいのですが、この質問は現場での実際の指導と関わるものなので、難しすぎる議論は避けたいと思います。 まず、私のやり方を示しますから、それでよいかどうか、またもっと有益かつ簡便な方法があればそれをご教示頂けるとありがたいです。 以前私が採用していたのは、定冠詞が使用されるパターンをすべて示して、固有名詞の場合どのパターンにも当てはまらないことを示すというやり方でした。この消去法的なやり方だとたしかに、固有名詞にtheはつかないと示すことができますが、なぜそうなのかは示されていません。背理法が正しい指導方法として認められるのは数学(高校では論理学は習得対象ではありません)くらいなものです。 ではどうすればいいのかということですが、おそらく、定冠詞の使用パターンをうんぬんする以前の段階を考察すること、すなわち、定冠詞使用の際の根本原則と固有名詞の有り様との関係に焦点を当てることが必要なのではないかと思います。 この問題はおそらく次の問題とも関係があると思います。 A: "I saw John Smith at the station before noon." B: "Really, I saw him / John Smith at the crossroad a few minutes ago." AにおいてJohn Smithが初出のものだったとしても、一つしかないものであるにもかかわらずtheはつきません。なぜなのでしょうか。 おそらく、John Smithは言語共同体の中で、この場合は特にAとBの対話空間において、一人しか存在しないものだと互いに了解ずみなのだと思います。John Smithという名を聞いたBにはその名の人物を思い浮かべることが可能なので、そのため、Aの側があえて定冠詞をつける必要がないということだろうと思います。 また、Bにおいて、John SmithはAにおけるJohn Smithと同一人物なのにhimは使えても、the John Smithとは言いません。なぜなのでしょうか。 一般に、固有名詞を作る時(誰かに名づけを行う時)、名づけ人を含む言語共同体によってその名とその名を授かる人との結びつきを承認します。その時点で、固有名詞は言語共同体内ですでに了解ずみのものとして扱われます。その後、固有名詞が大文字で表記されるようになり、どの共同体においても固有名が実際の使用前にすでに了解ずみのものと見なされることになったものと推測されます。 一方、定冠詞は、(私の見解では)対話空間内で未知のものを既知のものとして、および、言語共同体の言語知識集合内で未了解のものを了解ずみのものとして扱うためのに存在するものだと思います。実際の使用前にすでに了解ずみのものである固有名詞に定冠詞がつくことはないと考えられます。よって、the John Smithとは言えないということになります。 この考えでよいでしょうか。 もう一つの考え方を提示します。 C: A John Smith came to see you. ---普通名詞用法 D: John Smith came to see you. Cにおけるa John Smith は限定詞(ここでは不定冠詞)がついているので客体的なもの(時間と空間を持ち、言語使用者からは隔たりを持つものです)としてとらえられています。DのJohn Smith には冠詞がついていないので、客体的なものではありません。 ということは、John Smith が言語使用者からは隔たりを持たないものであることを示せばよいはずです。  そもそも固有名は誰かによって名づけられるものです。名づけは対象物に対して特別の関心を抱くことによります。名づけは関心ある対象物を記憶にとどめるためでもあります。関心を深く持つとき、対象物に期待や希望を込めることもあります。  (このことは特に人名について言えることですが、地名はどうなのでしょうか。地名はその土地の地形や性質や歴史を解釈し、それを抽象化したものだと思いますが、ただの山やただの木に対して名前をつけることはありません。名をつけることでそのものに対する関わりの深さを表すのではないかと思います。五郎谷、イノシシ山、二本松峠とか---)    あるものに名づけをなそうと思うくらいに関心を持つ時、そのものに対して客体的な(傍観者的な)あり方を取ることはありえません。よって、名づけられた固有名には、それがデフォルトの用法である限り、限定詞(冠詞)はつかないということになります。この考えでいいのでしょうか。 ついでにこの問題と関連して、取り上げておきたいことがあります。 E: "Father has just come home, Mother." において、Motherは呼びかけ語なので話者におって特別の関心を持たれています。よって、無冠詞です。同様に、Waiter. Bring me wine please. おいても無冠詞のwaiterが使われています。 呼びかけの際には、呼びかけ者は相手に特別の関心を払うので、呼びかけ語は固有名詞と同じ働きのものだと思います。 EのFatherもおそらく元は呼びかけ語として使われたものが、こうした形で転用されるに至ったものだと思われますが、この場合もFatherは話者にとって特別な存在です。固有名詞と同じ働きのものだと思います。 F: Santa Caus is coming to town. G: Santa Caus is in flight on his sleigh. Fにおいてtownは話者にとってなじみ深いあるいは親密な場だと思います。Gにおいて flightは主語が現在携わっている行為のまっさいちゅうであることを表しています。これらは固有名詞ではありませんが。固有名詞にtheがつかないのと同じ理由(これらの名詞が客体的な対象物ではない)で定冠詞がついていないと思われます。いかかがでしょうか。

  • the + 所有格の冠詞は?

    固有名詞(Mikeなど)の所有格はMike's では,the doctor's friend のtheは[doctor]の冠詞ですか?[friend]の冠詞ですか? the doctor's friendは特定の友達を指す.と書いてあったのでtheは[friend]にかかる気がします. でもthe my friendやthe Mike's friendとは言いませんよね. なのでtheは[doctor]にかかるのかな.とも思います. しかし,それだと[friend]が特定されず・・・・・[friend]にかかる? 考えが一周してしまいます.

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • 冠詞についての質問です。

    わたしは中学3年生なのですが、ずっと冠詞について悩んでいました。 いろいろ調べて、冠詞がつく場合やつかない場合、そして定冠詞・不定冠詞について少し理解できたのですが、新たな疑問が出てきました。 「わたしの最も好きな本は<ハリーポッターシリーズ>です。」ということを、あくまで「series」を使って書きたいのですが、これを、The best book I like is<the Harry Potter series>、<a Harry Potter series>、<Harry Potter series>のどれを使って表すと一番適切な文章になりますか。それともThe best books I likeとするべきでしょうか。 appleという簡単な単語で、そのままなら、どのような状態でもあるリンゴ、aをつければ不特定のひとつのリンゴ、theなら特定されたひとつのリンゴ、になるわけですが、Harry Potterのような、もともとbooksをあらわす単語であり、また固有名詞もあらわす語が入った場合に、それに冠詞を合わせるべきなのか、それともseriesに合わせるべきなのか、よくわからないのです。 ここまで読んで、いったい何が言いたいのかよくわからない文章になってしまっていると思いますが上にあげた3つのうちどれが正しいのか、説明を加えて教えてください。変な質問ですいません。どなたかよろしくお願いします。

  • 淀川の名前の由来について

    こんにちは。 琵琶湖から流れ出て、大阪湾に注ぐ、花火大会でも有名な一級河川「淀川」 この川の名前の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 惑星のイメージ

    水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星 海王星・冥王星のイメージを教えて下さい 又は、そのようなことが書かれているサイトがあれば 教えてくれませんか? 例)金星のイメージ:女神

  • [冠詞]冠詞の取り扱いについて

    ----夕食時、カレーを食いつつ。--- 私:I go to the school:-) but I do not go to school. (兄:首を傾げる) 私:I go to school.と、I go to the school.の違い分かる? 兄:I go to the schoolはABCDEF大学に限定され、  I go to schoolは全国どこでもいいから  とにかく学校へ行く、でも、その場合"a"は  必要じゃないのか? 私:うーん分からない。 僕は「学校に行くよ、勉強するとは限らないけど」といったつもりだったんだ (兄は、「the」があるときその場所へ行くだけで、 無いときはその目的で行くということを習ったことがないらしい。 ちなみに私、母、父は習った経験あり。) 母:ってことはI go to "the" University of Tokyo.   は言えるんだ(笑)。   I go to University of Tokyoはいえないけど 私:うーん、何か違和感あるなぁ。その用法と解釈。固  有名詞の前にtheがあるからかな? 兄:そういえば、川や山"The Mississippi"のように 固有名詞の前にtheを付けるんだよね? 私:私は、その名前聞いてそれしかないって時に、   Theをつけることで   代用できると解釈しているんだけど 兄:いや、川や山のときだよ。 ----- さて食卓での話を盛り上げた冠詞。 ここで出てきた冠詞の正しい取り扱いを 説明していただける方、いらっしゃいませんか?