• ベストアンサー

人間にとって音楽とは

saccoarigatouの回答

回答No.1

私の中では、心の深くにある感情を、音とリズムで表現する手段ではないかと思います。 言葉ってすべてを表現できないっていうんでしょうか、言葉と言うのは限られていて、表現方法としては万能ではないと思います。 そんな言葉を超えるのが音楽じゃないかと思います。 音楽に明確な表現と言うのはないかもしれませんが、一番痒いところに手が届く表現方法じゃないかと思うことがあります。 感情のジャストを伝えられる手段でもあるし、人の感情も引き出すことが出来ます。 人間にとって音楽とは何かというと、時代によって違うんじゃないかと思いますが、いつの時代も変わってないのは、人の奥にある感情を引き出す表現手段、ということだと思います。

関連するQ&A

  • 人間と音楽

    自分たち人間と音楽との関わりについて考えている今日この頃です。 さて、最近、「音楽療法」とか「α波ミュージック」とか「1/fのゆらぎ」などについて調べています。 なんでも、音楽が人間に安らぎを与えてくれるとか…。 ちょっと哲学っぽくなるんですけど、それらのことをふまえて、自分たち人間と音楽との関わりについて皆さんどのように考えますか? …質問が漠然としていてごめんなさい。

  • 人間に自然法の原因となる普遍性は存在するか。

    人間に普遍性というものがあるのでしょうか。私は人間に普遍性はないと考えますが、それから導き出されるのは自然法は存在しないという結論です。もしあるとすれば次の実験(現実には問題があって実施できないでしょうが)をやったらどういう結果になるでしょう。 あらゆる人種、民族、性別、年齢の人間を集めます。それに多種の心理学的なテストをさせるのです。当然、皆違った結果になるでしょう。つまりそのレベルでは普遍性はないわけです。 次に脳の一定の場所を破壊するのです。そして同じテストをさせます。これを繰り返してもし同じ結果をだしたとしたら、そこが人間の普遍性のレベルだと思います。 本当に普遍性のレベルが存在するのか、存在するとすればどこなのが、との中枢に存在するのか、この実験はどういう結論になると思いますか。

  • そもそもなぜ人は音楽を快感に感じるの?下

    <<「上」からのつづき>> もしも音楽として成立するか否かが、数学的な文法であらわせるとしたら、コンピュータに作曲させる「作曲アルゴリズム」も可能ということになります。するとそれは、人間が音楽と認めるすべての音パターンを強大な性能のコンピュータで先取り作曲してしまう、作曲という行為の終焉を暗示してしまいます。 そもそも、なぜ特定の音パターンが人に快楽をもたらすかが謎です。進化論は最近疑問符つきで見られることが多いそうですが、あえて進化論的な見方で見た場合、音楽の存在が人という種の繁栄に直接的にむすびつくとは思えません。じゃあ、なぜ音楽という文化はこれほど広範囲に普遍的に見られるものなんでしょう? 長くなりましたが、認知科学とか哲学の現場ではこういった疑問は解決ずみなのでしょうか?それとも私の問題の提起に穴があるのでしょうか? 上記に関連した話題なら限定しません。「こう思う」という回答も歓迎します。 よろしくお願いします。  

  • コイトスにおいてぼっきする現象は 人間が設計した?

     Q1: コイトスにおいてぼっきする現象は 人間がそう設計してつくったのか?  A1: いや。それは違う。だが その原因が神だということにはならない。  Q2: つまり ずばり問題の核心にせまってくれたのだけれど だからと言って 原因は 神ではないとも言い切れまい。  A2: と言うと なにか? 例によってあんたのおはこのような《無い神》派だというのか わたしは?  Q3: そのとおり。話が早い。きみの見解は 原因が《無い神 という神》にあると――むろん 想定じょう――言っている。  A3: ははーん。きみは 《有る神 という神》に原因がある。どちらも 互いに相手の説を否定しきれない。よって ふたつの神を合わせて普遍神だっていうやつ?  Q4: ピンポン!  A4: いやいや。人知を超えた普遍神という割りに 神が有る・神は無いと言って 人知が及んでいるのではないか?  Q5: なんの・なんの。その表現は 想定したという前提から始まった便宜上のことだ。  A5: だったら この世の中から 《かみ》という言葉を完全に無くしてしまえば どうってことない。そうなる。  Q6: まあな。  A6: そういう方向へ 議論を持って行くのがよいはずだ。宗教への絶対批判を言うのならば。  Q7: まあ そうかもね。だが 《無い神》派は 人間のつよい信念を説くがそれは あらゆる現象の原因ではない。やはり 普遍神を想定してるんだ。その問題が なくなることはない。人間がいままでの人間である限りは。  A7: だから・だから 人間の能力と信念とで あたらしいヒトを作り出すことになるのでは? これが 無神論派の逆襲だ。  ・・・  ☆ ご教授ください。

  • どんな人間が素晴らしい人間だと思われますか

    みなさんは、どんな人間が素晴らしい人間だと思われますか? どんなお答えでも結構ですので、教えて下さい。

  • 「人間の証明」で流れている音楽

    「人間の証明」で流れている音楽の中で、必ず竹野内豊さんと夏川結衣さんが二人であっているときに流れる音楽が気になり、気に入っています。 最終回でも、最後夏川さんがアメリカにたつまえにドトールコーヒーで会っているときにもまた、流れていました。(それ以外では新宿の裏路地で会っているときも。) どなたかご存じでしたら教えて下さい

  • 《人間を国家的に》から《国家を人間的に》へ

     1. われわれのしゃべる日常の言葉は あやまちうるスサノヲ人間語です。(あやまつは人のつね)。    2. そこから普遍的な要素を抽出し 抽象的になったかたちではあるが あやまたない内容を表わそうとするのが アマテラス科学語です。(主観内容を共有しうる普遍概念の抽出)。  3. 抽象した要素としての言葉は 概念となりますが この概念を用いてさらに良し悪しの価値判断をおこなうと 科学語はアマテラス人格語として――ということは 道徳や倫理規範の問題として――捉えられて来ます。  4. スサノヲ市民たる人間が これら科学語および人格語たるアマテラス普遍語を使いこなすようになること。これが 《人間化》だと考えられます。(口先だけではダメでしょうが そこは誰しもおんなじ)。    5. さてこの人間の人間化をめぐっては 社会として・その形態としては 《国家にあってこそ初めて成し遂げられる》といった見解が出されています。  6. それは A (アマテラス)語をもっぱら駆使することが出来るアマテラス公民を 言わば社会の第二階に住まわせてそこから いまの S (スサノヲ)語にアマテラス語を採り入れるようにさせるという人間化を政策的にも実現させようとするいとなみであるようです。  7. それは スサノヲ市民のアマテラス公民化 または 《 S 語 ‐ A 語 》の二層構造のしかるべき有効な使いこなし これを実現しようとする人間の志向性であるように考えられます。  8. 《ひとは国家において―― A 語公民性の幅と深さを持ってこそ――人間である。それが 人間の自由である》のだとか。  9. けれども 現代の課題は――昔からの志向性をさらに伸ばして行くかたちとしての歴史的な課題は―― この国家をこんどは人間化すること ではないでしょうか?  10. お二階のアマテラス公民をして その人間存在としていかに土臭きスサノヲ人間語をも回復せしめるか?  ではないだろうか。  11. なぜなら アマテラス普遍語は いかに社会秩序を保つという統治のためとは言え お二階さんたちが その《我が家》であるアマテラストゥーム( das Amaterasutum )の名誉や面子を重んじるあまり 《あやまちの無さ》だけを強く声高く言い張るようになっていると見られるから。あやまちをまぬかれる人間はいないのに。アマテラス的な あまりにもアマテラス的な姿を呈するようになってしまたのではないか?  12. 人間は しょせん スサノヲシャフト( die Susanowoschaft )なる大地の住民である。なぜここから飛翔し人びとを措いて単独にアマアガリして その抽象性の世界に閉じ籠るのか?  13. 二階建て構造のかたちは のこったとしても実質的に 国家をそして A 圏公民をしてスサノヲ人間語の回復を得さしめること。《国家を人間的に》 ではないか いまの課題は。インタムライズム。  14. それとも 究極のアマアガリとしての《アマテラス公民からさらに抽象化をおこなった象徴たるアマテラシテ( das Amaterasität; amatérasité; amaterasity )をになう人》のすがた これが 《人間化》のあり方であると言えましょうか どうでしょうか?  15. 天皇 安倍晋三 シーチンピン パククネ バラクオバマ ・・・が 究極の《スサノヲ市民 - アマテラス公民》のしかるべき秩序構造化した《にんげん》でしょうか?   17. 人間の人間化の道は まだ終わっていないでしょうか? お考えをお寄せください。

  • なぜ音楽を作る?

    スティーヴィー・ワンダーとか、ビートルズとか、ジャミロクワイとか、名曲だとおもいます。アースウインドアンドファイアとか、ペットショップボーイズとかも素晴らしいと思います。 もう新しい音楽はいらないと思うのです。 ここで質問です。 どうして人間は新しい音楽を作り続けるんですか? (最近では、恋するフォーチュンクッキーとか、アムロナミエのlovestoryとかは、名曲だと認めます。) 傲慢な質問ですみません。でも、納得のいく答えがほしいです。あまりにもいらない音楽が溢れている気がするから。偉そうな態度で本当にすみません。

  • 先ほどの「人間!これでいいのだ」

    さっきやっていた「人間!これでいいのだ」の 「もえのイチ押し!」コーナー(?)でトランポリンをやっていたのですが、問題に『冷え性・便秘・あともう1つ』のどれかにトランポリンが効くという答えを見逃してしまいました・・・。 もし見た方がいれば答えを教えて下さい!!

  • 音楽と人間の体のつながりに関して。

    前に、人間の骨の数と楽譜とかの音符などが関係あると谷村新司さんがTVで言ってたのですが・・・ そーゆう事を書いている本など知りませんか? 音楽=人間=宇宙みたいな感じです。