• 締切済み

be動詞前後のポーズとニュアンス

アメリカンエクスプレスのCMで、タイガー=ウッズは A rainy day is | my chance to be home. The probrem is | there is no rainy day for me.(ここらへん怪しい…) と語り始めます。なお、| はここで一旦区切ることを示します。 私は、be動詞までが一つのくくりで「Sが存在する」と大きく述べ、その後で補語を置くことで、「Sが存在する」と「C」が同格に並べられ、「Sが存在する、その存在の仕方としてはC」すなわち「SはCである」という意味になるのだと理解してきました(というかそういう本を読んだのです)。この理解は、冒頭のタイガーのスピーチと符合します。 ところがCMの最後はこうなのです。 That's why my card | is American Express. この読み方は、どのように捉えれば良いのでしょうか。これを That's why my card is | American Express. と読むとどのような差が生まれるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

A rainy day is my chance to be home. Probrem is, there are no rainy days. THat's why my card is American Express. だと思います。 ところで読み方ですが、be動詞までがひとつのくくりというのはあくまで基本としての考え方です。 言葉は生きていますし、自分の話し方や、強調したいこと、伝えたいこと次第で、変わってきます。 ここでは、カードのCMであり、「card」という言葉を強調して聞かせたい、後ろの「is」とくっついて流れてしまいたくない、という目的のため、そこでちょっと間をおいているのではないでしょうか。 普通にしゃべる言葉としてはそこで区切らなくても、CMのナレーションとしてならこういうことはいくらでもありますよね。 「僕のカードはアメックスだよ」が普通の言い方だとしても、CMのナレーションだと「僕のカード、それはアメックス」なんて言いますもんね。 いかがでしょうか。

junah
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 カードのCMだからcardという語を崩したくなかったのではというご指摘、かなり現実的ですが(失礼)、机上で空論をこね回すよりも真相に近いのかもしれませんね。我ながら、ちょっと文法とかにこだわりすぎた感があります。いかにも、文法なんぞ一歩教室を出れば万能ではないということですね。商売商売……

junah
質問者

補足

このmomojiro05さんのご回答はかなり真相に近い、というか真相そのもののような気もしますが、もう少し「現実離れ」した(i. e., 文法ガチガチで説明できるという)立場でお考え頂ける方がいらっしゃいましたら、まだしばらくご回答をお待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

読み方や区切りで意味が変わってくる事はないでしょう。 文型、文法の問題であって、ここで区切ったからこういう意味、と変わることは通常の文ではありません。 もちろん強調される部分は変わってきますが。 よく覚えてませんが、最初の文が質問者さまがおっしゃるように区切られているとすると、最後のmy chance to be homeに強調が置かれているように思えます。 しかし、isの前で区切っても、意味は同じ「雨の日は家ですごすチャンスだ」という意味です。 SVCの文型なら、Sの後で区切ってもVの後で区切ってもS=Vという構図は変わりません。 That's why my card is American Express. はその文のままの意味で捉えればよいし、isの後で切っても全く意味は変わらないと思いますよ。 歌とか宣伝文句などは、テンポや韻などで切る場所を決めることがありますし、あまり深く考える必要はないのでは?

junah
質問者

お礼

もちろん私とて、区切る場所によって全体の意味が変わってしまうとまでは思っていません。おっしゃる、強調される部分がこの場合どう捉えられるのか、ということを皆さんにお尋ねしようと思ったわけです。 >歌とか宣伝文句などは、テンポや韻などで切る場所を決めることがありますし たしかに、#2の方がおっしゃるような理由が一番もっともなのかもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカンエクスプレスのcm

    a rainy day is my chance to be home but problem is there are no rainy days 何たらかんたら、thats why my card is american express  って聞こえるんですけど何たらかんたらの部分を教えてもらえませんか? あのCMかっこよくてきにいってるんで。

  • 超難問★ーwhere/what+be動詞ーその2

    (写真を見て)「まあすてき、どこですか」「インドよ」「インドのどこ」 Oh, that's nice. Where's that?--It's India--Where(abouts) in [What part of] India? という和英辞典からの例文があります とりあえず、この例文のWhere's that?--It's Indiaについてどう思いますか? 誤植かどうかも含めて。 ここで問題点は二点です ・whereで聞くならIt's in Indiaにしないといけないのではないか ・what is the place of picture?とwhat+be動詞で表したいのですが、これは可能か どう思いますか? 参考までに、とりあえず、他の英米文法家のトムソンの実例英文法の本には 君は何時に起きますか?ーー午前7時です When do you get up?--7 a.m と、返答で前置詞atの省略の例文もみられます またよく知られてるように what timeの場合はatを省くのが普通であるなど ○ What day is your appointment? △ At what day is your appointment? このように前置詞が論理的には必要だが通例省略されるのはやまほどみつかります 蛇足: いちおう間接的には、この質問の続きです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4899874.html ここの要約は、 ○ What is the capital of Egypt? エジプトの首都はどこ(なんていう都市)ですか? × Where is the capital of Egypt? エジプトの首都って(カイロって知ってるけど、いったい)どこにあるの?(アフリカのどこらへん?)→詰まり変な文です。 回答番号:No.2さんをまるまる引用するとこうなります。

  • Be動詞の機能(補語が名詞)

    Be動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合に関してお尋ねします My father is a teacher. That book is what my father bought me last year. That animal is a monky. The price is 10 dollars. これらの場合、 主語が人間なら補語も人間 主語が物なら補語も物 主語が動物なら補語も動物 主語が値段なら補語も値段です つまり、主語と補語とは同じ分類に属する名詞(名詞ブロック)です ところが、 The book is 20 dollars. の場合は主語が物で補語が値段(を示す名詞ブロック)だと思います。 1) 補語は(初めに挙げた4例のように)主語と同じ分類の名詞にする 必要が無いのでしょうか あるいはこの場合は 20 dollars はグループとして 形容詞の働きをしているのでしょうか 2) 一般的にBe動詞を使ったSVC形の文でCが名詞の場合 主語と補語とはどのような関係が有るのでしょうか 単純なイコール関係では無いと思います。

  • SVC文型のSとCの関係(be動詞、名詞補語)

    Be動詞を使ったSVC文型(但しCは名詞)でSとCとは どのような関係に有るのかよく解りません。 私は、CはSの持つ一つの側面を別の名詞で「言い直し・ 言い替え」したものだと思っていました。そこでCとSを入れ 替えた文が(若干の修正で)作成可能だと思っていました。 例えば、He is a teacher. なら  The teacher is him. を生成することが出来ます。 (意味は多少変化するが) ところが The bag is fifteen dollars. の場合は 若干の修正ではCとSを入れ替えた文が出来ません。 無理に入れ替えると以下になります 1 The bag is a fifteen-dollar product. 2 The price of the bag is fifteen dollars. そこで質問です、 Be動詞を使ったSVC文型(但しCは名詞)でSとCとは どのような関係に有るのでしょうか?

  • THOSE MAY BE THE ONLY~

    THOSE MAY BE THE ONLY PEEKS WE'LL GET INTO LISA'S PERSONAL LIFE. LISA TOLD THE INTERVIEWER ,"I WANT IT TO BE OURS AND LOW-KEY.THIS IS THE ONE THING THAT'S BEEN MINE ABOUT MY PERSONAL LIFE." この文章はどんな訳になるでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 超難問★ーwhere/what+be動詞ー

    彼女の大学入試問題をやらされましたけどできませんでした。泣泣 エジプトの首都はどこですか ○ What is the capital of Egypt? × Where is the capital of Egypt? だそうです。 なぜですか? 和英辞典を探ると 市役所はどこですか Where's the city hall? ぼくの辞書はどこですか Where is my dictionary? (写真を見て)「まあすてき、どこですか」「インドよ」「インドのどこ」 Oh, that's nice. Where's that?--It's India--Where(abouts) in [What part of] India? と、あって、区別が意味不明ですw 特に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139256428 だと前置詞の有無で説明してるんですが、上のインドだと前置詞なしで答えてますw http://alcom.alc.co.jp/questions/show/3962 も品詞論ですね グーグルさんすると "Where is the capital of"が39 600件みつかりますw ちょっとwhatでグーグルしたほうが優勢ですねw とりあえず http://www.newzealand.com/travel/about-nz/key-facts/key-facts-faqs.cfm#capital という、たぶんニュージーランドのオフィシャルだとこんなかんじw Where is the capital of New Zealand? Wellington is the political, banking and financial centre for New Zealand. The Parliament building known as the 'Beehive' is one of the city's top attractions. The National Archives, National Library and Old Government Buildings (the second largest wooden building in the world) are located nearby and are open to casual visitors free of charge. で、日本語の「どこ」に対応するwhere/what+be動詞の使い分けについて僕の感想w ・where+be動詞は場所を尋ねてこれからいくぞ、ということ ・what+be動詞は名称(言い換えれば、抽象的概念)を求めるときは使うが、続く名詞のコロケーションとしてcapitalくらいしかないのではないか ・写真のインドの例は、what is this picture?だと。これなにw、に聞こえるからwhereで避難してる ・まとめれば文法で言いにくい慣用の問題である みなさんどう思います?

  • 英語の問題

    以下の文の中に文法的に誤ったものを選ぶ問題です。 1This is the girl Tom is going to marry. 21This is the girl whom Tom is going to marry with. 3I visited the factory where my father works in. 4I visited the factory in which my father works. 5I visited the factory where my father works. 6There are times which everyone needs to be alone. 7There is no reason why you should complain. 8That's how this school got its name. 9That's the way everyone dresses on festival days. 10That's the way how you can create your own homepage. 11,12と13,14,15については少々解説等頂きたいと思います。お願いします。

  • to beについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Boot Spur is undoubtedly the place to be for country music. (1)to be がある場合とない場合で意味は変わるのでしょうか? また、なぜこの文章にはto beが入っているのでしょうか? 私としては不要に感じました。 (2)これは第二文型であっていますでしょうか? Boot Spur=S  is=V the place=C と考えました。 基礎がわかってなく恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 文法と和訳のしかたについて

    That's why Cleopatora's beauty has been and always will be passed down eternally as a legend. 上記の英文の訳し方でThat's why Cleopatora's beauty has beenまでが、文法的にわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Jail is supposed to be ..

    Jails in Sweden https://i.redd.it/q5p7pj6ll1a31.jpg Jail is supposed to be about rehabilitation not suffering.That's why other places have way less reoffenders.You lock people up like animals, they gone act like animals. 上記の英文で、意味の分かりにくい所があるので助けて下さい。 other places というのは、どういう場所のことでしょうか? That's why other places have way less reoffenders.の意味が分かりません。。 gone actは文法的にどう解釈されますか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • dcp-j987nのインク検知エラーが発生し、再起動やアップデートを試しても解決しない。
  • 純正品のインクを使用し、インクの残量もまだある状態である。
  • デバイスはiOSであり、無線LANで接続している。関連するソフトはiprint & scanである。
回答を見る