• ベストアンサー

3-(-2)は何故3+2になるのか?

初歩的な質問です。タイトルにある通り、3-(-2)は何故3+2になるのか、分かりません。3+(-2)=3-2,3-(+2)=3-2になるのは理解できるのですが・・・。()を開く時や、マイナスが()の前にある時に何かの法則があったような気がするのですが、はっきりと覚えていません。どなたか納得できるように教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.13

マイナスXマイナス=プラス という法則は、宇宙から降ってきたわけではありません。そのように定義するのが便利(自然)である根拠が必ずあります。 マイナスをしめす符号と引き算記号が同じなので、混同して覚えてしまうことが多いと思いますが、厳密に言えば別物です。 ただし、結果が同じになるので、計算上は混同してかまわない(というより、同じ扱いができるので同じ記号にした)わけです。 御質問の計算を「3から-2を引く」と解釈してお答えします。 引き算は、足し算の反対の計算です。言い換えると、答がわかっていて、問題がわからない足し算の問題をたどるのが引き算です。 「3-2=?」は「2+?=3」と同じ意味ということです。 これを「プラスと正反対の性質をもつ数」であるマイナスに適用すると、 「(-2)+?=3」となり、 「基準ゼロからプラスとは正反対の方向に2の距離だけ動く。そして、次にどのように動けば、基準ゼロからプラス方向の3の位置に動くことになるか。」という問題に置き換えることができます。 図解すると -----|-----→プラス方向 ア__←-0 イ__??0??? ウ____0--→ ア+イ=ウ となるには、イはプラス方向に5動く必要がある。理由は、反対方向なので距離を加える必要があるから。 ということです。 これに、具体的な意味づけをすると、No.12さんの例になったり、「2万円借金の状態から、それを完済して3万円所持するためには収入はいくら必要か」という例になったりするのでしょう。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変、参考になりました。 <<マイナスをしめす符号と引き算記号が同じなので、混同して覚えてしまうことが多いと思いますが、厳密に言えば別物です。ただし、結果が同じになるので、計算上は混同してかまわない(というより、同じ扱いができるので同じ記号にした)わけです>>--これは驚きですね。二つは全く同じものだと思っていましたから!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • keiryu
  • ベストアンサー率31% (46/145)
回答No.12

昨日は気温3°C 今日は気温1゜C。昨日と今日はどっちがどれだけ高い。そりゃ、昨日で、2℃高い。3-1=2だもん。 昨日は気温3゜C。 今日は気温-2度C。昨日と今日はどっちがどれだけ高い。そりゃ、昨日で、5℃高い。3-(-2)=5だもん。 てなわけで、説明になったかなー。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか解りやすい考え方ですね (^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nao_F
  • ベストアンサー率24% (22/90)
回答No.11

こういう考え方もあります(参考URL)。 2005年5月31日付の、2番目の記事(負の数の足し算と引き算)です。

参考URL:
http://www.gran-fenix.com/ensayo/2005/
0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.10

どこかで見た記憶があるのですが、3-(-2)=nと置いてみて両辺にー2を加えてみます。すると3=n-2となります。両辺に3を足せばnは5となりますからというような説明だったと思います。移項するより両辺に同じものを足す方が自然な感じがするように思います。むしろ負の数だって複素数くらいりかいすることが難しい何かであると考えたほうが良いのではないでしょうか。-2は2とは特別、関係がないものくらいに考えたほうが正しいのかなと考えています。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、nと置いてみるやり方もあるんですね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.9

引き算の2つの意味の一方で考えるとわかりやすいかと。 例えば、(+5)-(+2)には、  +5から+2をとるといくつになるか?という「残りを求める」意味と  +5は+2よりもどれだけ大きいか? という「差を求める」意味が 考えられますが、この場合は後者で考えてみます。 3-(-2)を「3は-2よりもどれだけ大きいか?」とみると、答えは5 になり、これは結果論だけど、3+(+2)=3+2と同じになる。 他の場合も見ると、3-(+2)は3+(-2)と同じ答え、-3-(-2)は -3+(+2)と同じ答えのように、  「引き算は引く数の符号(+、-)を反対にして足し算にできる」 という法則性のようなものがあるということになります。 で、実際いちいちどれだけ大きいかなどと考えるのは大変だから、この 法則で計算して、即、3-(-2)=3+2。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「引き算は引く数の符号(+、-)を反対にして足し算にできる」---何か、返って頭がこんがりそうです (^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo0610
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.8

0を中心とする線分図を書いてみてください 何かを足すということは線分図上で0を基準として右の方向に、何かを引くということは左の方向に増えるということです そして3のところに点を打ってみてください また、-2のところにも点を打ってみましょう この2つの点の距離を数えると5になっているはずです 3+(-2),3-(+2)もこの考え方でできると思います ちょっとひねくれて考えないと分かりにくいかもしれませんが... でも公式を丸暗記しないでなぜそうなるのかと考えることは数学の本質だと思いますよ

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ダブルマイナスではプラスになる、とパブロフの犬のように自分では覚えてます。 X-(-Y)=X+Y・・・マイナスからマイナスを引く (-X)*(-Y)=XY (-X)*(-Y)*(-Z)=-XYZ (-W)*(-X)*(-Y)*(-Z)=WXYZ ・・・マイナスとマイナスをかける です。  覚えてしまった上でたくさん問題を解けば、体が自然と納得すると思いますよ。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

-(- を、よく見てみると… + に見えるので、3+2。 というのは冗談で、「3」から「2」を引くと、1になりますよね。 しかし「3」から「-2」の場合は、「2」を引く時とは逆なので、3+2となり、5となる… と、思いました。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 -(- を、よく見てみると… + これは覚えやすいですね(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25553
noname#25553
回答No.5

ある人がいます。 彼の通帳には3万円(+3)入っています。 ある日、彼は2万円の借金(-2)をしました。このままだと+3+(-2)=1で、残高が1万円になってしまいます。 しかし、なんと事情によりその借金は返さなくてもいいようになりました-(-2)。やったね。 さて、彼の通帳にはいくら入っているでしょうか? …こんなのでよろしければ・・・。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19021
noname#19021
回答No.4

詳しいことは分かりませんが・・。 (-1)*(-1)=1という法則?があるからじゃないですか?

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 う~ん、そうなんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.3

なぜそうなるかではなく、そういうことに定義したっていう理屈でいかが? √(-1) = i という式だって、なんで?って考えたら眠れなくなりますもん。 あるいは、マイナスを借金として、「借金が減る」と解釈しちゃう。 すなわち、自分の資産が増えるっていう結論に結びつけちゃうとか。強引か。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • マーフィーの法則(ジョセフマーフィ-)について

    マーフィーの法則についてなんですが、 瞑想やイメージが潜在意識に届くと思ってる出来事ことがその通りになったり物事が上手くいくとということですが、 マーフィーの法則(幸せになる法則ですよね? 逆に、瞑想やイメージがマイナスで悪いほうへ向いてしまい届いてしまうと、思ってた悪い出来事がその通りに起きたり、物事が上手くいかなくなってしまう。 とも聞いたこともあります、すなわち潜在意識に嫌なマイナスのことばかりをを埋め込んでしまうこと、 やはりこれもマーフィーの法則と元は同じ原理なんでしょうか?仮にマーフィー不幸の法則と言っても言っても過言ではないのでしょうか?

  • リスニングの法則はどうやって使えばいいの?

    前回質問してくれた方がいらっしゃったのですが、少し方向性が違ったのでもう一度質問させてください。 英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。

  • (-3)X(-2)=6

    数日前あるメルマガの広告で、(-3)X(-2)が、どうして6になるのか子供に説明できますか?というコピーを見ました。 私は元々数学というか、算数に弱いので、マイナスとマイナスをかけたらラプラスになるという法則は中学校で教わったとおりには覚えてはいますが、なぜそうなるのかは考えたこともなく、答えを知りたかったからそのサイトに行ったのですが、残念ながらその説明は見つかりませんでした。 以来ずっと気になっています。 このカテゴリーに来る人には馬鹿みたいな問題かもしれませんが、誰かわかりやすく説明して私をスッキリさせてください。

  • 旧法則保存の原理を用いて正負の掛け算を説明する

     昔からある法則をそのまま応用することを「旧法則保存の原理」と言うそうです。  たとえば、10のベキ乗で説明します。 1000,100,10と10で割るごとに、10の指数は3,2,1と1ずつ小さくなります。これが、旧法則です。そこで、1, 0.1, 0.01, 0.001を表すときでも、この古い規則が成り立つように指数の値を定めます。すなわち、10を10で割ったときは、10の1乗の指数を1小さくすればいいので、1は10の0乗と表せます。同じように、1を10で割ったときは、10の0乗の指数を1小さくすればいいので、0.1は10のマイナス1乗となります。  以上のように、「旧法則保存の原理」を利用すると、学校で習ったけどやや疑問を感じていた「昔から決められている数学のルール」をなんとなく納得することができます。    さて、ここからが本題です。 「旧法則保存の原理」を使って、「マイナスかけるプラスはマイナスになる」ことと「マイナスかけるマイナスはプラスになる」ことを説明してください。  柔軟な思考力をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 2進数の除算について

    タイトルどおり、2進数の除算についてわからいので質問をします。 (1)割り切る方法と(2)余りを出す回答があるようなのですが、どこのサイトを見てもいまひとつ理解ができなくて困っています。何か具体的な例を挙げていただきたいと思います。 それに加えて、前者の割り切る方法の結果から分かること(法則性)も知りたいのですが、両者について分かる方がいらっしゃれば、どうかお力添えをお願いします。

  • キルヒホッフの法則をはどんな場合でも成り立つの??

    キルヒホッフの法則はタイトルの通り、どんな場合でも成り立つのでしょうか? 教えてください。 第一法則、第二法則、それぞれ例外などを書いてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • PCの起動終了ログの保管場所

    初歩的な質問ですみません。 タイトル通りなのですが、PCの起動終了ログの保管場所が 分かる方はいますか? 9x系の時はwindowsフォルダの中にあった気がしたのですが。。

  • 英語リスニング教材の音声変化の法則の生かし方

    英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。

  • ドイツ語で28342

    タイトルの通りなのですが、ドイツ語で28342を言いたい時は achtundzwanzigtausenddreihundertzweiundfu''nfzig で良いのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 印刷プレビューに失敗した原因やトラブルの経緯についてお知らせください。
  • ご利用の環境や接続方法についてお教えください。
  • 関連するソフトや電話回線の種類についても詳細を教えてください。
回答を見る