• 締切済み

再発の恐怖と向き合う ガン

urane_7の回答

  • urane_7
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

私自身は癌ではありません。祖母は癌でした。 私の場合はあなたと同じように再発の危険性の残されている心の病です。 実際再発もしました。 心の病と自分の病とは関係がないと思われるかもしれませんが、精神科には「完治」という言葉がありません。「寛解」という言葉ならあります。 それは癌と同じように再発の危険性あり。という意味を秘めた意味での治癒です。 まずはアドバイス以前の話をしましょう。 私は骨髄バンクに登録したいとかねてから希望していました。自分のような存在でも誰かの役に立てるものがあるのならと両親に相談し(登録には身内の許可が必要です)生活が安定して2年経ったら登録しても良いという話でした。 しかしながら私はストレスが原因で持病悪化。及び潜伏していた病気の再発を迎えてしまいました。 それによって薬を服用することとなり、骨髄バンクへの登録ができない状況下にあります。  さて、そんな私がアドバイスできることと言ったら、私の現在の生活しかないでしょう。 私は絵を描いています。 一時期それしかできなくなってしまったからです。 楽しいと思えることがなくなってしまいました。 その当時は完治という言葉がないことにものすごく絶望してしまったので、ご飯も食べられず、外に働きに出ても二日で辞めてしまい、同居していた妹が働きに行っている間の家の仕事すらまともにできませんでした。 できるのは毎日一枚の漫画を描いて、妹の感想を聞くことでした。 「お姉ちゃんの漫画何気に楽しみにしてるんだよね」 そう言われて希望が出てきました。 完治という言葉がなくても、寛解しかなくても、私は絵を描きたいと思うようになりました。  そこがポイントです。 絶望のうちに手についた何か。  それがその人の使命だと私は同じ絵描きの人にもアドバイスしています。  それがどんな職業形態であれ、自分がやりたいと思うことをやってみてはいかがでしょうか?  小さな頃の夢はなんでしたか? 今の夢は?  本当にやりたいことをやっているときは、もちろん苦しいときもあるのですが、ストレスにはなりませんよね。  だって好きなんですから。 生活の不安はあると思います。 私もそうですから。  もしも、再発してしまったら、何をしておけばよかったと思うでしょうか?  後悔しない生き方をしましょうよ。 よく考えてみれば、私もあなたもいつ死ぬかわからないんです。  それは皆同じ。 生まれたばかりの子供でも明日何かの事故に巻き込まれて死んでしまうのかもしれません。  普通の人と、余命宣告をされた人の違うところは命の期限というものが少し人より判るというだけなのです。  祖母の場合は、余命宣告をされていました。 私は長女である母に余命宣告をしなさいと薦めました。  それは残酷なことだと母は思っていましたし、今でも後悔していることです。  しかし、私はそれは良かったことだと思っています。  何故なら祖母は最初は信じませんでしたが、確かに自分には残された時間が少ないと実感したときに思い切った行動をとり、それまで慎ましく生きてきたのに、ストレスの原因となっていた祖父と別居し、短い間でしかありませんでしたが、好きな食べ物を食べ、好きな踊り(日本舞踊をやっていました)を踊り、テレビゲームをして(ボンバーマンが好きな人でした)毎日毎日大切に生きたからです。  本当なら、癌になる前からしておきたかったことだろうと思います。  人は病気になったとき初めて、自分の本当にしたいことをしはじめますが、本来なら、健康なときにしておいても問題はなかったんですよね。  そういう意味では私も随分時間を無駄にしました。 何をして「生きたい」ですか?  あなたが求めている本当にやりたいこと。 それをやってみましょうよ。  できないことなんて本当は何もないんですから。 それが収入に繋がらなければ、収入に繋がる仕事をしてもいいと思います。  好きなことをするために働いているんだ。 そう思ったら転職しても何をしてもそれほど苦痛ではないと思います。  生きるために働くのか働くために生きるのか。 とても難しい話ですが、私は生きるために働く方を選択していただきたいと心から願っています。  実際にはこの世の中には肉体的には生きていても、精神的には死んでいる人も多いですから。  心から喜びを感じる何か。 それを探すことを私は1つのアドバイスとして差し上げます。  余命三ヶ月と言われながら何年も生きている外国人女性がいます。  何度も再発を繰り返し、苦痛に耐えながら、毎年各地のマラソン大会に出場するのが彼女のやりたいことです。  彼女はマラソン大会直前まで今夜が山場と言われながら、当日になるとぴんぴんして走るのだそうです。  彼女は走ることに生きがいを見出しており、癌患者のための募金を自ら走ることで得ています。  それも1つの生き方です。  生活をするためにどうしたら良いか。 ではなく、自分のやりたいことを実現するにはどうしたら良いか。  そう考えるのが大切です。 寛解状態に入られ、そして再発せずに、良い生き方を見つけられることを心よりお祈りいたします。

関連するQ&A

  • 再発でしょうか?

    急性骨髄性白血病でバンクから骨髄移植をうけて、退院して1年たちました。 先月血小板の数値が下がってて、今月はもっと下がっていました。 血液の中に白血病細胞があるかの詳しい検査に出しています。 再発でしょうか?

  • 白血病・・・移植成功後、すぐに再発するものですか?

    タイトル通りです。 急性骨髄性白血病もしくは慢性骨髄性白血病の患者さんで、移植成功後、数日で再発することなどあるのでしょうか? 「移植後」ではなく、「移植成功後」で、です。

  • 白血病の再発について

    白血病について無知なため、皆さんの力をかしてください。 二年前、白血病にかかった友達がいます。 その子は、今元気で就職しはたらいています。 しかし、白血病の再発の影におびえているところがあるんです。 元気ずけてあげたいのですが、白血病が再発するかどうか?まったくッ判りません。 皆さんの知識を分けていただいて、友達を元気ずけてあげたいので、これに関する知識をお持ちのかた、力をかしてください。

  • 友人の白血病が再発(長文)

    こんにちわ。 私の友人は1年ほど前に急性骨髄性白血病と診断され骨髄移植をしました。移植も無事に終わり、安心したのもつかの間、最近の病院の検査にて検査結果が良くないらしく再発の可能性があると言われたようなのです。詳しい検査結果はまだ出てないのですが医者が言うには再発の可能性は50%らしいのです。 最初の骨髄移植で1年ほど休職している上、入院費用・治療費に1千万近くを費やしました。この友人は男性で妻子もおり、数年前に念願の一戸建てを購入しています。 家族の(金銭的な)今後の為に、今回もし再発しても移植はしないと言っているのです。移植をしない場合、2,3ヶ月の命だと聞いています。 助かる方法はあっても金銭的な理由で助からないというのは、歯がゆくとてもショックでした。友人として助けてあげたいのですがなにせお金の事なので簡単に助けてあげれそうにありません。 友人なのになにも出来ないのは悔しいです。 まだ再発したと決まったわけではないのですが再発した場合も、同じように1千万近くもかかるのでしょうか?こういう病気の方を金銭的に助けてくれるような機関はないのでしょうか? また、友人として私はなにが出来るのでしょうか? (乱文で申し訳ありません。ショックが大きくて自分でも少しパニックってます)

  • 骨髄移植後生存率(たった一つの恋)

    ドラマ「たった一つの恋」でヒロインの少女が骨髄移植を受けていて、病気のことについて「5年間再発がなければもう再発はない」という話なのですが、そうなんですか? 骨髄移植を受けたら免疫抑制剤を飲まないといけないと聞いていましたが5年経つと薬もいらなくなるんですか?

  • 白血病で入院しています、代替医療やサプリメント教えてください

    白血病で、骨髄移植を受けました。今後、再発を防ぐために、代替医療や、サプリメントなども調べてみたいと思っています。とにかく何でもやってみようという気持でいます。知ってることがあったら何でも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 白血病について

    白血病は、骨髄移植をしなくても抗がん剤治療によって退院できると聞きました。だから、ドナーが見つかっていなくても安心と思っていました。 でも、その後再発したら、抗がん剤治療は効果が出ないので骨髄移植が必要になり、ドナーが必要と聞きました。 一度抗がん剤で治り、まだ再発していない段階の時に、自分に適したドナーが骨髄バンクに登録されたかどうか知ることはできるでしょうか。

  • 本田美奈子の白血病は骨髄移植なら生きてた?

    臍帯血移植を本田美奈子はしましたが臍帯血移植は白血病の再発は高め。 もし、その当時 ドナー適合者がいて骨髄移植をしてたら生きてた可能性はありましたか? 本田美奈子の白血病は急性白血病 さらに抵抗性のある難治性みたいだったらしいですが、 どうですかね…。 なんでこんなこと聞くかというと彼女のドキュメントをユーチューブで見て 彼女の闘病の本を読んだら、なんとか生きる方法はなかったのか。。。と悲しい気持ちになったからです。その経緯があって今ドナー登録も検討してます。

  • 骨髄移植について

    再々すみません。 急性骨髄性白血病で初発でなく 再発の場合、ドナー登録して迷わず 骨髄移植をしたほうがよいのでしょうか。 化学療法で完治を目指すのは不可能でしょうか。 自家移植、身内での移植に比べて ドナー登録での移植の場合、 合併症、副作用、拒絶反応での死亡する 確率はどれくらいの数値でしょうか。 移植というのはどれくらい危険なもの でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 骨髄移植と年齢について 急性骨髄性白血病

    少し長くなってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  私は秘書をしているのですが、自分の尊敬する上司(56歳です)が今年の3月に急性骨髄性白血病を発病しました。白血病には色々なタイプがあるようなのですが、不幸中の幸いで、比較的治療がしやすいタイプとのことで、化学療法だけで寛解となりそうだということで、その言葉通り4ヵ月後、退院をいたしました。ところが、喜びもつかの間、その4ヵ月後に再発してしまいました。お医者様もなんでこんなに早く再発したかわからないとのことで、今回は骨髄移植をしなければならないかもしれないといわれているそうです。本人は相当ショックらしく、私は何も出来ませんし、根掘り葉掘りきくわけにもいかず、黙って仕事をするしかないのですが、信頼関係はとても厚く、心から尊敬しており毎日とても不安です。それで、ネットで骨髄移植など調べているのですが、年齢が高いと成功率が低いというような記述を見つけました。一般的に白血病は年齢が上のほど、治癒率も低くなるという記述もありました。  どうなのでしょうか。私の上司と同じくらいの、50代の方で、骨髄移植を成功している方、同年代で同じ病の例をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。不躾な質問なのは百も承知なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。