• 締切済み

外付けハードディスク

IOデータの160G外付けHDDを使用しているのですが 『ハードウェアの安全な取り外し』を選択し 取り外した後に、いつもなら『ポロン♪』って感じの音がしてたのですが、最近その音が非常に遅れて (10分以上経ってから)します。 なぜ音が遅れて鳴るのか気になるので分かる方教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • lanif
  • ベストアンサー率62% (170/273)
回答No.1

HDを使用していて何度も読み書きをすることでファイルのフラグメーション(断片化)が起きていると多少もたつくことがあります。 その場合は、デフラグ系のソフトで改善されたりします。 HDの使用容量が多くなるにつれて遅くなってませんか? また、HDにインデックスをつけるとその書き換え動作が終わるのに容量が多いと時間が掛かりますのでオフにしてみる。 設定はマイコンピューターからそのHDのプロパティ→全般項目の最下部にあります。 また外付けのメディアに遅延書き込みが行なわれている事もあります。ある程度の作業が終わったらHDに書き込みをする。 もちろんその場合に無理に抜いたりするとドライブやファイルの破損も有り得ます。 まれにですが、ウィルス対策系のアプリがそのHDを使っていないときに検疫しようとして裏で動いてたり…。 動作中の目安はHDのアクセスランプですね。

fumi5555
質問者

お礼

すいません。理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクについて 本体のCドライブの容量が少ないのでバッファローの外付けHDDを使用しています。 画像や動画を入れているのですが、特に書き込みや呼び込んでもいないのに、 動いていることがよくあります。(カリカリとかジーッと音がする) 正常は動作なのですか? 今回初めて外付けを使用したので問題があるのかどうか分かりません。 負担を少なくするには、ハードウェアの安全な取り外しをする方がよいのですか? ただハードウェアの安全な取り外しは「使用しているのでまたあとで」 というメッセージがよくでます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • 内蔵HDDを外付けにして取り外すときって?

    内蔵HDDを外付けHDDにするアダプタを使って外付けとして使っています。 この外付けHDDを取り外す場合は普通にコンセントを抜かないと電源は切れないのですがいきなりコンセントを抜いてもHDDに支障はないのでしょうか? ちなみにタスクバーのハードウェアの安全な取り外しからちゃんと選択して安全に取り外しできる状態です。よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが開けません。

    BUFFALOの外付けHDD HD-CE1.0TU2 を使っていたのですが突然認識されなくなりました。 右下の「ハードウェアの安全な取り外し」には一応認識されるのですが、 マイコンピュータなどには表示されません。 ドライバのアンインストールなども試しましたがダメでした。 どうにか直すことはできないでしょうか?

  • 外付けHDDの取り外しができない(window 7)

    外付けHDDの取り外しができない(window 7) こんばんわ。 window 7にしてから、外付けHDDの取り外しができなくなりました。 (従来のXPでは正常にできていました。) 正確にはタスクトレイにある 「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」 をクリックすると 「ローカルディスク(F)」 と文言は出てくるのですが、 無効になっていて、実行できません。 今は仕方なく、シャットダウンした後取り外しています。 一応、メーカーのHPにてドライバ等の確認もしましたが、 リリースされていないようでした。 どなたか取り外し方法ご存知の方、 よろしくお願いします。 <以下、使用環境です。> PC:FMV-BIBRO NF/G50(ノートパソコン) OS:windows7(32bit)HomePremium 外付けHDD:IO‐DATA HDC-U250

  • 外付けHDDが外せない

    外付けHDDを自分のPCに繋げてデータのやり取りをしていました。 全て終わり、いざ外そうと「ハードウェアの安全な取り外し」でハードウェアデバイスの停止を行ったのですが……一時間ほど経っても「安全に取り外せます」のメッセージが現れず、延々処理を続けているような状態に置かれています。 無理やりケーブルを引っこ抜いたりしたら中のデータに悪影響がありそうで恐いですし、あと何時間も待ったところで外せるのかどうかも分かりません。 一体どのようにすれば安全に外せるでしょうか。

  • 外付けHDDの取り外し

    外付けHDDはいつも「ハードウェアの安全な取り外し」で外しているのですが、 すべてのアプリを終了していても取り外せない時が多々あります。 外付けHDD内のファイルにアクセスしたときにそうなる気がします。 まだ使用中ということはないと思うのですが なにが原因かわかりますでしょうか?

  • 内臓HDDが外付けHDDとして認識される

    先日パソコンを自作したのですが、 HDDがどうやら外付けHDDとして認識されているようです ツールバー上にも、ハードウェアの安全な取り外し欄に 対象HDDが表示されます 気のせいか、以前よりも音が大きくなっているような気もします シーク音が外付けHDDのような挙動のように感じられます。 HDD詳細  ST3250620AS SATA2 250G 

  • 外付けHDDの取り外しができない。

    外付けHDDを停止できません・・・ ハードウェアの安全な取り外し→外付けHDD選択→停止 してみたのですが USB大容量記憶装置デバイスの取り外し中にエラーが発生しました。 略 今停止できません。 後でデバイスの停止をもう一度実行してください。 と流れて停止できません。 停止する方法教えてください・・・・   それと、まだ買ったばかりでこれは初期不良?の可能性はありますか?

  • パソコンの外付けハードディスクの取り外し方

    ノートパソコンにHD-HB160U2 BUFFALOの外付けハードディスクをつけています。WindowsXPです、USB接続です。このハードディスクを外そうと思い、スクリーン右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックするとエラーが出てしまいましたが、なんとか停止できました。HDDが停止したら、パソコンにPasswod Managerから、エラーがでてしまい「PasswodManagerディスクを挿入しOKをクリックします。」ます。あと「選択した機能はCD-ROMまたは現在使用できないほかのリムーバブルディスクにあります。」とかでてしまい、使えなくなってしまいます。どうすれば外付けHDDを外してパソコンを使えるようになりますか、教えてくださいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デバイスの暗号化を無効化する危険性と対策について調べました。
  • Windows11 HomeではBitLocker機能が使用不可能ですが、デバイスの暗号化が有効な場合はバックアップができません。
  • デバイスの暗号化を無効にすることでセキュリティリスクが高まる可能性があります。他人にデバイスが渡る心配がない場合は問題ありませんが、注意が必要です。
回答を見る