• ベストアンサー

うさぎに腕をねらわれている?

小型ウサギ(オス)を飼って5年です。妻が買ったのを一緒に世話してます。買い始め当初より犬用サークル(90cm*90cm)とベニヤ板の床を組み合わせたスペースで飼っていますが糞や尿の掃除をしていると腕にしっこをとばしてきたり、交尾をしてきます。どうやら盛んな時とそうでないときの周期があるようですがこれはいったいどうしてでしょうか。それと1度はトイレを覚えたのにやめてしまって自分が決めた場所(床)にしている場合トイレの復活は無いでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

うさぎにはご主人様・・・なんて感覚はないですからね~。 うちも、「姫さま」になっています(笑) ところで、うさぎにとってケージは自分の一番安心できる大切な所 になっているとおもいますが、掃除は、そのなわばりを侵害する行為です。 せっかくうさぎが「ここはぼくの場所!」とニオイ付けや糞尿による なわばり主張をしているのに、それを片づけちゃうわけですから(笑) そのため、掃除はうさぎをケージから出して、うさぎがお留守の間にやる、 というのがうさぎ自身のストレスの為にも良いようですよ~。 ちなみに、交尾行動は、相手への威嚇行為としても行われますね。 うちのはメスですが、たまにヌイグルミのうさぎに襲いかかっています(苦笑)

noname#161208
質問者

お礼

なるほど掃除の最中はお出かけしてもらうわけですね。検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

発情しているんですよ! 生き物なので発情にもリズムがあります。 それと糞やおしっこはココは自分の場所!といううさぎの主張なので その気持ちを無視して掃除すると怒ります。 おしっこをかけられたりは怒りと縄張り主張でしょうね。 トイレはどうでしょう? 性欲が衰えたりするとまた復活するかも...? トイレという概念は分かっているんでしょうけど、自分の好きな所でしたい んでしょうねえ。

noname#161208
質問者

お礼

糞と尿の掃除はどうしてもしないとだめだしねー。困ったもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gold-line
  • ベストアンサー率24% (39/162)
回答No.1

凄い性欲ですね...(笑) おしっこを飛ばすのはスプレー行為と言って、もうご存じだとは思いますが ウサギの縄張り意識の現れなんです。 だから、うさっちがあなたにおしっこを飛ばすのは、あなたをご主人と思っていなくて 支配出来る対象と考えているのだと思います。 トイレの躾は、子供の頃にしっかりと認識させないと部屋を汚されるみたいです。 でも、今でも大丈夫です。 ティッシュなどにおしっこを付着させて、それをゲージの中、もしくはトイレに置いておきます。それだけです。うさぎは匂いで識別するので、「ここがトイレなんだ」と思って、そこ以外ではしなくなります。それがスプレー行為の裏付けです。 大事にしてあげて下さい。 うさぎは鳴けない動物です。 体の不調もとにかく我慢してしまう動物なんです。 だから、とにかく毎日便の状態で健康かどうか判別して下さい。 下痢は、命に関わる時がありますから心当たりがない場合は直ぐに動物病院に行った方が良いですよ。

noname#161208
質問者

お礼

有難う御座います。しっこかけはやっぱりそれですか。日ごろからそれは感じています。ご飯よこせ、顔かいてくれ、暇だ、等々。それらに答えてなおかつ床の尿をふき取っているのにそこへスプレーされた日には「いい加減にせい」とダンピングしたくなります。(笑)まあ、トイレのしつけはもう一回やってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うさぎがトイレ以外の場所で・・・

    4歳のオスうさぎがトイレじゃなくて床で糞をするようになってしまいました。 昔はちゃんとトイレでしてくれていたのですが(この時も少しですが床でトイレしてました)、最近はトイレに前足を乗せて床でします・・・。 尿はちゃんとトイレでしてくれるのになぜか糞だけは床でしています。ちなみに床も一応トイレになっています。 トイレの位置はずっと同じ場所です。なぜトイレでしてくれないのでしょうか? また改善方法があれば教えてください。おねがいします。

  • メスうさぎで悩んでます

    メスとオスのネザーランドワーフ(歳1年半年)を2匹かってます 小さい時は同じカゴで二匹とも中が良かったのですが オスがメスに交尾を頻繁にしだした時ぐらいからメスがいやがる、怒りだしたので別々のカゴにしました その頃からたまにオスと一緒にするといまだに逃げたりして交尾もしませんしオスが近づくとひたすら逃げてます またやわらかい糞をしたり オスのトイレなどをにおったり と思えばなぜか尻尾をたえず振ってますし 交尾して子供を作ってほしいのにと思うのですが オスは大人しく逃げまどうメスをじっと見てるばかりです これはどう言う状況なのかお教えください また二匹が仲良くなるにはどうしたらよいでしょう ちなみにメスは人間にもなつきが悪く なかなかダッコもしませんし 触るのも嫌がります 何かいい解決方法を教えてください

  • うさぎ(♀)約4歳1kgの行動、妊娠??

    うさぎを飼っています。 メスです。オスも飼っています。今回はメスのことで相談です。 普段はオスとメスは別々のケージで飼っています。 掃除をするときに、オスとメスを遊ばせたりしています。 交尾をしないように見張っていますが、追いかけっこしています。 交尾をしようとしたら、引き離すのですが、二日前、ちょっと交尾しかかりました。 ほんの数秒で引き離して、交尾できていないとは思うのですが、心配です。 気にしすぎかもしれませんが、ちょっと様子が違う気がしてしまいます。 いつもは人懐っこくついて来るのに、来ません。 体に触ろうとしたら怒ったりします。 トイレをひっくりかえそうとしたり、ガリガリ掘ろうとしたりします。 えさはいつも通りモリモリ食べています。 うさぎは春はすごく元気になると聞きましたので、そのせいかなーとも思います。 また、妊娠しているとしたら、掘ったりするのが巣作りのためだとしたら、2日前のことなので、早すぎるかと思います。(調べたら、出産直前1週間前くらいに巣作りするらしく) 他にも、偽妊娠というのがあるらしく、もしかして、偽妊娠かも?と思います。 このうさぎは先月、初産に失敗しています。初めての出産では育児放棄等、よくある話と聞きました。産まれた子もよくわからないのですが、ちょっと小さすぎ(未発達?)みたいでした。体格が小さいためか、3匹だけでした(病院では2匹と言われたのに)。 うさぎを飼育された経験のある方、アドバイスお願いします。

  • ウサギ(うさぎ)のトイレ、糞だけ覚えられません

    生後一ヶ月ちょっとのミニウサギのメスを2羽飼っています。 以前からミニウサギを飼い続けていたんですが、これまではトイレを一切しつけなかったのでゲージでも庭でも所かまわず引っ掛けてしまい、後始末に苦心したため、この子たちにはきちんとトイレをしつけることにしました。 マニュアル通り、市販の三角トイレに尿をしみこませた紙を置き、トイレ以外の場所で粗相をしたらすぐにふき取り脱臭したところ、二日目には自分からトイレに行って放尿するようになりました。 おかげで苦心していた後片付けも楽になりました。 と、ここまでは良かったのですが、尿は必ずトイレに行くのに、 糞だけは所かまわず撒き散らすのです。 歩きながら、餌を食べながら、時には餌の中に。 見つけるたびに、尿と同様に拾ってトイレに入れてきたんですが、 2週間経った今でも相変わらず糞だけは覚えてくれません。 ちなみに、 この2羽は同じ繁殖所から来たためか、 ショップにいるときからいつもぴったりくっついていて喧嘩はしません。姉妹かもしれませんが。 この2羽以外に動物はいません。 ゲージは新調したものなのでニオイは無いはずです。 コロコロの糞なので、尿ほど気にはならないんですが・・・ ウサギは尿しか場所を覚えられないのでしょうか? それか、教え方を変えれば覚えてくれるものでしょうか?  助言をお願いします。

  • ウサギの遊び用サークル

    前回子ウサギのミルクについて質問させていただいたものです。 ウサギさんが我が家にきて明日で1週間になります。 ウサギさんは人なれしているのか人との交流をもちたがる 性格のようで、私より積極的に(笑)ゲージの中から訴えて きたりします。 水もごくごく飲んでペレットや草をもりもり食べて 糞もバンバン(笑)な元気なうさぎさんに育っています。 明日ははじめての健康診断を予定しています。 まだトイレが完璧でないので、まだ先になるのですが、 ウサギの運動用(遊び用)のサークルについて質問します。 我が家は賃貸なので放し飼いはできません。 サークルで囲って運動をさせようと思っています。 過去ログなどからいろいろ参考にさせていただこうと 調べているのですが、よく「100均でかってきたもの を連結してサークルを作った」という回答を見かけます。 具体的にいうと100均の何コーナーにあるもので しょうか? いまいちイメージがつかめず・・・ またサークル内には何か置いたりするのでしょうか? ただの床(?)を走らせるというのでよいのでしょうか? それとも部屋を探検させるような感じでおもちゃや トンネルなどを置いた方がよいのでしょうか? サークルに限らず、こんなあそばせ方をしている とか、これは失敗だった、とか、これはよかったなど いろんな意見を参考にさせていただきたいです。

  • ウサギのトイレ

    ウサギが我が家に来てから4日目ですが オシッコをサークルの中の色々なところでします。近所の人の家で飼っているウサは一回でトイレを覚えたらしいのですが。。。 トイレの中には砂を入れてすのこをひいて、おしっこのついたティッシュを少しと、糞をいれてあります。 けれど、気がつくと他のところでシャーっと・・・。 どうすれば、トイレの場所を覚えてもらえるのでしょうか。ちなみに生後2~3ヶ月のウサギです。

  • うさぎがダッシュ!

    2日前に、2ヶ月のミニうさぎを飼いました。 リビングに65cm×46cmのゲージを置いて、その中で生活してもらっています。 ちょっと慣れてきたらしく、ゲージの中でくつろいだりいろんな所をかじって遊んでいるようです。 でも、急にゲージの端から端へダッシュ(というか素早くジャンプ)を1分近くくり返します。これって通常の行動なのでしょうか? うさぎの飼育は初めてなので、ちょっととまどっています。 えさもよく食べるし糞や尿にも異常なさそうです。 そっとしておいてあげればよいのでしょうか??

  • うさぎが発情・・どうしたらいいですか?

    うちのウサギ、オスなのか、メスなのかも分からないのですが、私が横に寝ていると腕に絡みつき首の下をこすりつけ、乗っかり腰を振ってきます・・・ で、質問したいのは ●ウサギの発情にはどのように対処すればいいのでしょうか。 1匹で飼うつもりで増やすつもりはないので発情しっぱなしだと婦人科系の病気になりやすいとあったので発情を収めたいのですがほったらかしが一番なのでしょうか? これってでもオスの行動ですよね? でも貰ってきたホームセンターではメスと記載されていたんです。 そこもちょっと微妙でたまたま専門のスタッフがいなかったのでケージの中に2匹居たうちの大きい方がメスと名札があったのでもらってきました。 オスとメスの見分け方、調べてみましたがものすごく難しそうで、初めてウサギを飼う私にはちょっと意味不明です。 肉垂はあるんです。でもオスにもある子はあるみたいだし・・ スプレーという行動はあるのかないのか・・布を敷いて遊ばせていますがたまにしみを見かけます。 たまにウンチも飛んだはずみなどで布の上に落ちたりしますのでそのちょっとした弾みに(尿漏れみたいな)感じでオシッコを漏らしちゃうのかな?と思います。 飼い始めてからずっとですが穴ほりが大好きです。 おなかの毛をむしったことはありません。 ●結局メスなのかオスなのか? 分かる方、もしくは経験上のアドバイスなどありましたら教えてください

  • ウサギのトイレのしつけ方

    生後2ヶ月、我が家に来てから2週間のネザーランドドワーフについて質問させてください。 飼育環境:ゲージ内にての飼育(50cm*60cm)、プラスチックスノコ→新聞紙→藁でできた市販のマット このような状況で三角コーナー型のトイレにオシッコで固まる砂をまき、その上にオシッコを染み込ませたティッシュと糞を置きました。 特にどこと言うふうに決めることもなく、トイレ以外の場所にオシッコと糞をし続けました。 糞は藁マットにまんべんなくしている感じw、オシッコも特に角を選んでということはありません。 三角コーナー型のトイレをダンボールの箱に変え、砂をなくしてティシュと糞だけ入れてみましが、全然状況はかわりません。 根気よくやることは構わないんですが、やり方が間違っているのでしょうか?。 仕事があるので一日中見ているわけにもいかず、ウサギさんの出す「おしっこするよ」仕草などもわからないので、オシッコしそうだからトイレに移す等のしつけができない状況です。 根気よくやるつもりなので、なにか良いしつけ方、正しいしつけ方をご存知の方、ご教授くださいませ。 お願いいたします。

  • うさぎの放し飼いからケージ飼い

    うさぎの飼育について、参ってしまっています。 事情があり、実家で放し飼いにしていた2歳のロップイヤーを3日前に 隣県の私の自宅に連れて来ました。 賃貸であることと、主人が嫌がるため、放し飼いにすることが出来ず、 ケージ+サークル(ラビットケージH65)で過ごさせることにしたのですが、 サークルを歯で持ち上げ、脱走して来ました。 戻しても、ずっとサークルを齧っている状態なので、サークルの内側全体にすのこを取りつけました。 しかし、すのことすのこの間の隙間を齧る、持ち上げようとする、 私の姿が見えるとサークル内で大暴れ、どうしたら良いのか分からなくなりました。 就寝時は薄い白のカーテンのようなものを上に掛け、クリップで止めているのですが、 普段はカーテンはしていません。 不安で外出もままならず、出来ることならケージ飼いをしたいのですが、 引っ越しで環境が変わった今まで放し飼いだったのにケージに戻すと かなりのストレスになると思います。 元々はケージ飼いだったのですが、軟便でおしりがものすごく汚れてしまって以来、 ケージの中では糞もおしっこも全く出来なくなり、放し飼いになりました。 1年前のことです。 2.5kgの大きなうさなので、うさぎ用のトイレには乗れないため、 トイレはワンちゃん用のものを使用しています。 もしケージ飼いにするのであればトイレも変えなければなりませんが、 また出来なくなってしまうのではないかといった心配もあります。 以前居たロップはケージの中で暴れて、天井で頭を打ち、亡くなりました。 ケージ飼いが怖いと思っているところもあります。 今の子は、2.5kg・足を伸ばすと50cm程です。 男の子で、そばに寄るとすぐにマウンティングしようとします。 この子のためにはどうしてあげるのが一番良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。