• ベストアンサー

FXスタートした頃どのような成績でしたか?

kawasekunの回答

  • kawasekun
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.9

私も最初は負けてばかりでした。 家に帰ると強制ロスカットを食らっていて、呆然としたことも何度もあります。 マイルスデイビスもイチローも最初は初心者でした。 最初からうまくやれる人はいません。 問題は、自分の失敗から何を学べるかですよね。 失敗は、神様からのあなたへのプレゼントなんです。(たとえ話です。) 失敗したときは必ず、何かが間違っているんです。 そこを発見したら、次のレベルに上がれるんですね。 1 「損切りは大事」で間違いない。 2 トレンドが出るときと出ないときがある。その二つの場合に対応できるよう順逆張ればよいでしょう。 3 過剰ポジションは破滅の原因。資金は多い方がよいです。 ご存じだと思いますが、「ギャンの価値ある28のルール」も参考になります。 http://www.forex-traders.net/gann.html お金とのつきあい方については、齋藤一人氏の「変な人が書いた成功法則」がおすすめです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062567326/503-5708201-4003929

2chouette
質問者

お礼

お久しぶりです。9件も回答を頂いて感激しています。今日は 私が住む関東平野にも 珍しく雪が降り積もり 見慣れない白い世界に朝から見とれています。幸い週末にぶつかりましたので 首都圏の交通網の被害は少ないようです。余談ですが 通りすがりに買ったジャンボ1枚が ダブル当選していて ¥13,000come-inでした。これは努力・能力のお仕事ではありませんが 窓口のオバサンと笑ってしまいました。 現在のドル調整期間とかいうのを諦めて ユーロを買ってみたら 今のところ上昇です。初めてのプラスです。画面に向かうと 何でもいいから何か売買のアクションを取りたくなり冷静に傍観できないのは良くないので 今度は株口座を持とうとしています。為替変動が不確かな日には フラフラと売買などしないで 株式相場のチャートに画面を切り替えることにします。そういうわけで株の本を買ってきました。 FXや株で一番難しいと思うのは プロでさえ勝率は低いという厳しい現実。 一番楽しいと思うのは 専門アナリストの分析予想はアンマリ当っていないらしいという噂。 お返事が遅れて申し訳ありませんでした。9人の方々に個別にお礼を述べさせていただきます。 NO.9様  回答ありがとうございました。    >「ギャンの価値ある28のルール」   これ面白かったです。自分ルール作りをやってみます。

関連するQ&A

  • FX決済注文の方法

    2月からユーロ/円の売りポジションを持ち何度か指値で買いを入れましたがギリギリ届かずで含み損が膨らみ、さすがに130円も越したのであきらめて損切りするつもりですが、週末に持ち越しているので、明けで少しでも上がるようならすぐ買い決済(130.2円)下がるようならとりあえず買い決済(129.5円)位にセットしたいのですがOCOで買い指値129,5円、買い逆指値130.2円の設定でいいものでしょうか?今晩中に設定したいのでできるだけ早めの回答が助かります。どうかFX初心者に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • FX 逆指値の設定

    FX経験1年の初心者です。 ここ最近、相場の変動が大きく、逆指し値の設定に苦労しています。 例えばドル円を100円で売り、指し値99.00円、逆指し値101.00と設定しても 逆指し値で決済されているが翌朝には、98円台に行っていたりします。 要するに逆指し値をしていなければ(普通はリスクが高すぎてやりませんが)、利益が出ていたことになります。ずっとチャートを見ていれば、損切りして再度、売りも可能ですが仕事の関係上、そこまではできません。出来ないならポジるなと言うご意見もあると思いますが ポジションを持たれたときの逆指し値の決め方の基準をお持ちの方がいればアドバイスいただけないでしょうか?

  • ロスカット/ポジション

     恐れ入りますが、質問をさせて下さい。  私はFXをしようと思い、始める前に本を購入し勉強をしています。  そこで分からない箇所が出てきました。  「1回のトレードで総資金の5パーセントの含み損になったら、ポジションをクローズする。  例えば、総資金200万円の場合、1トレード当たりの損失リミットは10万円。  ・例1  ドル円120.00円でロスカットを118.00円に設定すると・・・  10万円÷(120.00円-118.00円)=5万円  よって5万ドルのポジションを持てる  ・例2  ドル円120.00円でロスカットを119.00円に設定すると・・・  10万円÷(120.00円-119.00円)=10万円  よって10万ドルのポジションを持てる  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを122.00円、損切りを118.00円に設定してドル円を買ったとすると、5万ドルのポジションを持つことができる。  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを121.00円、損切りを119.00円に設定してドル円を買ったとすると、10万ドルのポジションを持つことができる。」  上記において私がどうしても分からない箇所が2点あります。  1点目は、  ・10万円÷(120.00円-118.00円)=5万円  ・10万円÷(120.00円-119.00円)=10万円 の計算式です。  どの様な計算方式なのでしょうか?  損益計算法の、取引量×(売値-買値)=損益に似ている様に思いました。    2点目は、    ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを122.00円、損切りを118.00円に設定してドル円を買ったとすると・・・  ・現在のドル円相場を120.00円とし、利食いを121.00円、損切りを119.00円に設定してドル円を買ったとすると・・・  なのですが、FX(投資)の世界では、「利食い」と「損切り」の差を均等、すなわち、利食いを5とすれば損切りも5とするのが一般的な方法なのでしょうか?  大変お手数をお掛け致しますが、どなたか教えて頂けたらと思います。  よろしくお願いします。  Nari_chan

  • FXで、トレンド相場で買い売り両ポジションを持つ

    FX素人です。トレンド相場の時に買いと売りのポジションを両方持ち、それぞれ10pipsか20pipsくらいの小幅でロスカット設定しておけば、儲かる可能性は大きい気がするのですが、どうでしょうか? トレンド相場といっても、そうと見極めが出来た場合の話で、上記のようなポジション保有が出来る業者での話ですが。

  • FX ロスカット

    先日、FXで以下の事がありました。 証拠金維持率を切らない金額、数量で逆指値決済の注文をだしていたところ、相場が急変動した時になぜかロスカットされてしまい(しかも指値より不利な金額)、約200万の損失をだしてしまいました。 業者の言い分では「急変動時は指定された金額では約定しないこともあるため、業者に責任はなく、正常な処理です」と弁明されました。 ところが、他の業者にも聞いてみたところ、「指値の場合は急変動でも休み明けで価格水準が飛んでも指値で決済します」といわれました。 つまり、後者の業者であれば、ポジションキープできたことになるため、前者の業者を「システムの脆弱性」等の観点から訴えることを考えています。 つきましては、アドバイス又は類似の裁判結果等をご存じのかたはお教え下さい。

  • はたしてFXは長期運用に向いているのか否か

    FXを始めて1年目のまだまだ初心者です。 これまで、連敗が続いております。原因ははっきりしております。損失を恐れるあまり、損切の水準を現在レートとと、極めて接近したレベルで注文を出しているためです。そのため、絶対に上昇トレンドだと思っていても(事実、そうなる事が多いのですが)、突然の逆風に耐えられず、一瞬で試合終了といったパターンです。こうなると、おのずと損切の水準を可能なまで下げて、十分に体力を持たせる必要があるのは分かってはいるのですが、メンタル面でとても出来そうにありません。 そこで質問なのですが、皆様は損切のレベルをどの程度で設定されてますか? 私は一応の目安として5Pipsで切っています。でも、これって過去の体験からすると非常にもろい状態です。 そこで、今度は長期運用も考えるようになりました。過去数年間の変動から瞬間的な下落幅を計算し、瞬間的な大幅下落になった場合でも(いわゆる瞬間最大風速)ゲームオーバーにならないような損切レベルを設定して運用してます。もちろん、長期戦になるでしょうが、でも、これって正直、一体どうなんでしょうか? そして、もちろん指値の価格もかなり上の方に取りました。 そして、このポジションは切らずに、それとは別に、超短期決済を別のトレードで毎日仕掛けるつもりです。こんなやり方ってアリなのでしょうか? だいたい長期に渡ってポジションを保有し続けるのは、それ自体がリスクも同時に抱え込むことになるので、やはりFXの場合は短期決済が向いているのでしょうか? ぜひ、皆様のご意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • どうすれば良いでしょうか・・・

    二週間位前につい値ごろ感でドルを89.90円の時売ってしまいました。 損切りをして新たにポジションを持つか、それとも90円割れまで我慢するか悩んでいます。個人的には長期的にドル安円高トレンドだし、ギリシャ問題などでまだまだ90円を割るなんてあると思うのですが、含み損 が増えていくとちょっと不安になってしまい・・・できれば良いアドバイスが頂ければ・・・

  • ポジション決済の最善は?

    含み損はあってはいけませんが、含み損を抱えてしまった場合、 以下の内容の場合、どういう決済方法が賢いと思いますか? 何かしらの通貨で、 100円 101円 102円 103円 104円 と言う同数同通貨のポジションを持っているとします。 現在の値は、100円とします。 とりあえず、100円は救われました。 しかし、ここで決済すると上は104円まで我慢しないとすべては救われません。 そこで選択肢が出来ますが、 ポジションの平均価格まで我慢して、達成したら一気に全決済(逆指値で様子見)するのが良いでしょうか? それとも、 価格をクリアーするたびに一個一個決済する方が賢明でしょうか? どっちが理論的に正しいですか? ただし、損切は70円くらいまでしないものとします。

  • FX業者の指し値決済の正確性について

    FXを始めてから4ヶ月ほどの初心者です。 最初に口座を開いたセントラル短資の場合。 指し値(または逆指し値)の決済注文を出して、その後相場を眺めていると、 どうも指し値(または逆指し値)レートに達しても、しばらく決済してくれません。 そのレートでしばらく停止しているにもかかわらずです。 で、こちらに不利なレートに変動したらやっと決済してくれるような ケースがあまりにも多いのです。 まあそのことは、リスク説明にも書いてあったし、そういうものかと 思っておりました。 ところが、次に口座を開いたインバスト証券では、レートが希望値に 達した瞬間にポジションが消えてなくなり、決済されております。 急激な変動がない限りはほとんど指し値(または逆指し値)で決済し てくれています。 皆さんが使っているFX業者の決済の早さについて教えていただければ 幸いです。

  • 皆さんならFXの損切りは何を選択しますか?

    現在、FXをしています。今年に入って4月までで含み益が900万円→5月中旬までで負けて含み益100万円→5月中旬から先週6月5日水曜日までで儲けて含み益1100万円とジェットコースターのようになっていました。(5月中旬から毎日コツコツ10万円から100万円くらい勝ち続けていました)。そして先週水曜日から損切りミスで1500万円の含み損です。(つまりトータル400万円の損)現在9200万円の保証金があります(1500万円の含み損含む)。現在600万通貨(600万ドル、平均建玉レート96.58円)でドルロング中です(レバレッジ7.27倍、保証金維持率343%)。来週6月17日からどのようにしようか迷っています。(1)株が下がってドルが暴落し始めたら迷わず600万通貨全て損切りし、すぐにドル600万通貨空売り→下がりきったところで即決済。すぐに600万通貨のドル買い(こうすれば値下がりでさらなる含み損は抱え込まなくて良い)(2)とりあえず来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)のまで何もせず様子見値上がるまで我慢する→値上がって95円まで上がれば全て損切り(3)即全損切り決済→来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)まで寝て待つ 皆さんのご意見お待ちしています。他によいアイデアがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。